ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2997280
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山【高尾山口駅→木下沢梅林→景信山→小仏BS】

2021年03月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
14.1km
登り
815m
下り
707m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
2:24
合計
6:31
距離 14.1km 登り 815m 下り 719m
9:17
1
9:18
0
9:18
9:19
14
9:41
10
9:51
9:52
6
9:58
5
10:03
12
10:15
10:47
9
11:25
11:32
68
12:40
12:43
8
13:12
14:39
2
14:41
14:44
24
15:08
15:09
8
15:17
15:21
9
15:30
15:31
4
15:35
15:39
5
15:44
4
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■京王バス 山03[京王] 高尾山口駅行
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020514&course=0000401784&stopNo=1
■写真1 - 高尾山口駅
なぜかeTrexが衛星探索に失敗し続けます。
前回も同様だったので高尾山口駅にはバリアでもあるのか。
2021年03月14日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 8:49
■写真1 - 高尾山口駅
なぜかeTrexが衛星探索に失敗し続けます。
前回も同様だったので高尾山口駅にはバリアでもあるのか。
■写真2
駅から歩いて高尾梅郷遊歩道に入ります。
この辺りは早くも見頃を過ぎてしまっていました。
2021年03月14日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 9:17
■写真2
駅から歩いて高尾梅郷遊歩道に入ります。
この辺りは早くも見頃を過ぎてしまっていました。
■写真3
しばらく遊歩道を歩きますが、何もないので車道へ。
下手すると車道脇のほうが咲いているかも。
2021年03月14日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 9:33
■写真3
しばらく遊歩道を歩きますが、何もないので車道へ。
下手すると車道脇のほうが咲いているかも。
■写真4
まだ元気な樹も僅かも見られました。
途中の豆腐屋で、おやつのドーナツを補給します。
2021年03月14日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/14 9:38
■写真4
まだ元気な樹も僅かも見られました。
途中の豆腐屋で、おやつのドーナツを補給します。
■写真5 - 木下沢梅林
特別開放の期間外は入園できません。
去年は開放なし、今年は30分以内の滞在制限がありました。
2021年03月14日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/14 10:14
■写真5 - 木下沢梅林
特別開放の期間外は入園できません。
去年は開放なし、今年は30分以内の滞在制限がありました。
■写真6 - 木下沢梅林
入口付近の花付きは見事で、思わず立ち止まってしまいます。
高尾梅郷で最も標高が高いため、見頃は遅めです。
2021年03月14日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/14 10:17
■写真6 - 木下沢梅林
入口付近の花付きは見事で、思わず立ち止まってしまいます。
高尾梅郷で最も標高が高いため、見頃は遅めです。
■写真7 - 木下沢梅林
しかし、入口付近を過ぎると中段も上段も見頃過ぎの状態。
期待していただけに、落胆が隠せません。
2021年03月14日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 10:26
■写真7 - 木下沢梅林
しかし、入口付近を過ぎると中段も上段も見頃過ぎの状態。
期待していただけに、落胆が隠せません。
■写真8 - 木下沢梅林
仕方ないので、いつも密集度が強い中段の撮影地へ。
枝振りが低くて撮りやすいので、いつも助かっています。
2021年03月14日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/14 10:30
■写真8 - 木下沢梅林
仕方ないので、いつも密集度が強い中段の撮影地へ。
枝振りが低くて撮りやすいので、いつも助かっています。
■写真9 - 木下沢梅林
よく晴れた春の日、風もなく絶好の撮影日和です。
明るめの露出補正が良いコントラストを演出します。
2021年03月14日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/14 10:32
■写真9 - 木下沢梅林
よく晴れた春の日、風もなく絶好の撮影日和です。
明るめの露出補正が良いコントラストを演出します。
■写真10 - 木下沢梅林
寄り気味の構図が多いのは、まぁそういう事ですね。
引いた画は素人には難しいほど咲いていません。
2021年03月14日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/14 10:33
■写真10 - 木下沢梅林
寄り気味の構図が多いのは、まぁそういう事ですね。
引いた画は素人には難しいほど咲いていません。
■写真11 - 木下沢梅林
傍から見ると見頃に見えるのですが…。
ちなみにバイクの隣に一般利用可の工事用仮設トイレあり。
2021年03月14日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/14 10:39
■写真11 - 木下沢梅林
傍から見ると見頃に見えるのですが…。
ちなみにバイクの隣に一般利用可の工事用仮設トイレあり。
■写真12
小下沢林道は通行止めから車両通行止めに変わっていました。
散策がてら熱心に花を探す人たちが多いですね。
2021年03月14日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 11:00
■写真12
小下沢林道は通行止めから車両通行止めに変わっていました。
散策がてら熱心に花を探す人たちが多いですね。
■写真13
旧野営場の手前は、大規模に崩落したまま。
確かに歩行はOKでも車両は無理です。
2021年03月14日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 11:21
■写真13
旧野営場の手前は、大規模に崩落したまま。
確かに歩行はOKでも車両は無理です。
■写真14
ザリクボ沢の登山道は、沢筋だけ荒れています。
右岸を忠実に歩くだけなので、難しいことはありません。
2021年03月14日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 11:40
■写真14
ザリクボ沢の登山道は、沢筋だけ荒れています。
右岸を忠実に歩くだけなので、難しいことはありません。
■写真15
お目当てのハナネコノメは…まだ早かったか。
まだ萼が開いていません。
2021年03月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/14 11:51
■写真15
お目当てのハナネコノメは…まだ早かったか。
まだ萼が開いていません。
■写真16
それでも、よくよく見ると見頃の花もありました。
瑞々しい真っ赤な雄しべは、咲き始めたばかりの証拠です。
2021年03月14日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/14 11:55
■写真16
それでも、よくよく見ると見頃の花もありました。
瑞々しい真っ赤な雄しべは、咲き始めたばかりの証拠です。
■写真17
手が届かない場所を見上げると、たくさん咲いていました。
群生地を荒らしたくないので、無理には近付きません。
2021年03月14日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 11:59
■写真17
手が届かない場所を見上げると、たくさん咲いていました。
群生地を荒らしたくないので、無理には近付きません。
■写真18 - 景信山
見晴らしのいい山頂は、多くのハイカーで賑わいます。
関東平野側のベンチが特に人気のようでした。
2021年03月14日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 13:13
■写真18 - 景信山
見晴らしのいい山頂は、多くのハイカーで賑わいます。
関東平野側のベンチが特に人気のようでした。
■写真19 - 景信山
景信小屋の方では、たくさんの犬を飼っていました。
みんな大人しくて可愛かったです。
2021年03月14日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 14:34
■写真19 - 景信山
景信小屋の方では、たくさんの犬を飼っていました。
みんな大人しくて可愛かったです。
■写真20 - 小仏峠
バス停まで真っ直ぐ下りずに寄り道します。
時間は余計にかかりますが、勾配は緩やかになるよう感じました。
2021年03月14日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 15:08
■写真20 - 小仏峠
バス停まで真っ直ぐ下りずに寄り道します。
時間は余計にかかりますが、勾配は緩やかになるよう感じました。
■写真21
ここまで車で乗り付けることができます。
狭隘路で、おまけにバスも通るので緊張しそうです。
2021年03月14日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 15:29
■写真21
ここまで車で乗り付けることができます。
狭隘路で、おまけにバスも通るので緊張しそうです。
■写真22
各地で椿が見頃を終えて、そして落ち始めていました。
景信山の周辺はヤブツバキが多いように感じます。
2021年03月14日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/14 15:36
■写真22
各地で椿が見頃を終えて、そして落ち始めていました。
景信山の周辺はヤブツバキが多いように感じます。
■写真23 - 小仏BS
高尾山口駅行きが同時に発車する時間帯があるので要注意です。
この日は中央線が運転見合わせのようで、電車が混み合いました。
2021年03月14日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/14 15:48
■写真23 - 小仏BS
高尾山口駅行きが同時に発車する時間帯があるので要注意です。
この日は中央線が運転見合わせのようで、電車が混み合いました。
撮影機器:

感想

ミツマタ開花の便りが届くも、不動尻がある神奈川には行けません。
仕方なく高尾梅郷に軟着陸しますが、見頃は終わったようで気が乗らず。

最奥の小下沢梅林がまだ咲いていることを願いつつ、高尾山口駅へ。
ついでにハナネコノメの様子も見てきましょうか。


■高尾山口駅→木下沢梅林→景信山→小仏BS
激混みの高尾山口駅前は、緊急事態宣言中とは思えない賑わいよう。
そりゃ、あんな国や自治体や医師会の体たらくじゃ誰も従わないよ。

この日はバスを使わずに、木下沢梅林まで歩き通すことにします。
途中まで遊歩道が整備されているので、狭いバス通りを歩かずに済みます。

遊歩道沿いには梅の木が立ち並びますが、見頃は過ぎて淋しい感じ。
梅の花鑑賞よりも、その他の春の花鑑賞目当てのほうが多かったようです。

途中の摺差で、おからドーナツをおやつに仕入れて木下沢梅林まで歩きます。
日影沢でハナネコノメを探す人影が見えましたが、今年はスルーで。


木下沢梅林はパッと見で満開に見えましたが、残念ながら見頃はごく一部でした。
中段の撮影スポットは残っていましたが、上段は壊滅状態でした。

今年は散策時間を30分以内にするよう呼びかけがあったので従います。
もっとも、それ以上の時間を掛けて散策するのも難しいようでしたが。


小下沢林道を経て、旧野営地よりザリクボ沢の登山道へと入ります。
沢筋は過去の台風で通行止めが続いていましたが、何とか通れるように。

沢筋を離れるところの急斜面は、下り利用時はロープを手繰ったほうが楽です。
以降は崩落箇所もなく、トラバースを経て東尾根に合流して景信山へ。

山頂直下のトイレは、まだ冬季のためか水洗は使えず汲み取り式のみ利用可。
もう外界は20℃に届こうかという気候、鼻をつく匂いが半端ないです。


アクセスもよく要望もよく、手頃な山で賑わうのは鬼滅の刃のアシストもあるか。
この山の出身という設定のキャラが居るようで、いわゆる聖地巡礼ですね。

かげ信小屋はコンロ使用許可は不要で、注意して使ってくださいとのこと。
下の景信茶屋は、買い物ついでに使用許可証が必要かも知れません。


帰路は小仏峠を経由して、小仏バス停へと下山します。
真っ直ぐ下りたほうが早いのですが、泥濘んでいたら厄介なので勾配が緩い方へ。

緩々と小仏峠まで下りて、さらに緩々と駐車場を目指して下ります。
この日は、やけに道を尋ねられる日でしたが低山を侮らずしっかり計画を。

駐車場脇の沢で靴の汚れを落とし、あとは車道を下ってバス停でゴールです。
土日祝日の16:00までは、高尾山口駅行きも発車するので行き先を確認しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら