おはようございます!昨日の雨模様から一転。
真っ青に晴れました。峠越え日和ですね。
0
3/14 7:02
おはようございます!昨日の雨模様から一転。
真っ青に晴れました。峠越え日和ですね。
昼ごはん処はない想定ですので朝食ビッフェでしっかり腹ごしらえして7時にホテル前スタートです。
0
3/14 7:03
昼ごはん処はない想定ですので朝食ビッフェでしっかり腹ごしらえして7時にホテル前スタートです。
地面もしっかり乾いてました。
猫も朝からひなたぼっこです。
0
3/14 7:16
地面もしっかり乾いてました。
猫も朝からひなたぼっこです。
安中宿の高札場跡ですかね。
0
3/14 7:19
安中宿の高札場跡ですかね。
前方にすごい形の山が見えてきました。
のこぎり山?
0
3/14 7:25
前方にすごい形の山が見えてきました。
のこぎり山?
次は松井田宿です。
0
3/14 7:26
次は松井田宿です。
大通りとの合流地点。
コンビニあり。
0
3/14 8:23
大通りとの合流地点。
コンビニあり。
多少雲はありますけど真っ青に晴れましたね。
実際はそこまで青く見えないんですけどiphoneで撮ったら
なんか鮮やかになりました。
0
3/14 8:30
多少雲はありますけど真っ青に晴れましたね。
実際はそこまで青く見えないんですけどiphoneで撮ったら
なんか鮮やかになりました。
大通りと別れて下ります。
0
3/14 8:30
大通りと別れて下ります。
松井田宿に入りました。
0
3/14 8:55
松井田宿に入りました。
平坦に見えますが、かなり登りが強くなってきます。
(息切れするほどではないです)
0
3/14 9:22
平坦に見えますが、かなり登りが強くなってきます。
(息切れするほどではないです)
江戸から32番目の一里塚跡。
0
3/14 9:29
江戸から32番目の一里塚跡。
左記のほうにある山々までよく見渡せます。さっきののこぎり山っぽいのとは別の山です。
0
3/14 9:42
左記のほうにある山々までよく見渡せます。さっきののこぎり山っぽいのとは別の山です。
旧中山道案内があって助かりますが、、、
0
3/14 9:47
旧中山道案内があって助かりますが、、、
大通りで分断されているの図。向こう側に見える旧中山道まで迂回します。
0
3/14 9:47
大通りで分断されているの図。向こう側に見える旧中山道まで迂回します。
気を取り直して進みます。
0
3/14 9:52
気を取り直して進みます。
とある村の高札場跡・・・が、あの踏切の先にあるようです。
ルート大きく外れるためパスで。
0
3/14 9:53
とある村の高札場跡・・・が、あの踏切の先にあるようです。
ルート大きく外れるためパスで。
斜面に菜の花畑がありました。
0
3/14 10:08
斜面に菜の花畑がありました。
今度は鉄道に旧中山道が分断されている。
ちょっと遠くにある踏切まで遠回りします。
0
3/14 10:17
今度は鉄道に旧中山道が分断されている。
ちょっと遠くにある踏切まで遠回りします。
山の間から雪が積もった山が姿を現しました。
0
3/14 10:34
山の間から雪が積もった山が姿を現しました。
山奥にある魚屋。
0
3/14 10:54
山奥にある魚屋。
峠の釜めし看板が見えてきました。
0
3/14 10:58
峠の釜めし看板が見えてきました。
横川駅に到着です。
0
3/14 11:00
横川駅に到着です。
さらに進むと関所跡がありました。
0
3/14 11:06
さらに進むと関所跡がありました。
ちょっとした観光スポットになってました。
0
3/14 11:07
ちょっとした観光スポットになってました。
薬師坂という急坂がありました。
国道沿いを通るのに比べてちょっとショートカットできます。
0
3/14 11:12
薬師坂という急坂がありました。
国道沿いを通るのに比べてちょっとショートカットできます。
高速道路直下に公衆トイレ。
登山道突入前最後のトイレです。
0
3/14 11:31
高速道路直下に公衆トイレ。
登山道突入前最後のトイレです。
あの山を登っていくみたいです。かなり高い・・。
0
3/14 11:33
あの山を登っていくみたいです。かなり高い・・。
坂本宿の佐藤本陣ですね。
0
3/14 11:42
坂本宿の佐藤本陣ですね。
峠の前にポツンと食堂が。
こちらで腹ごしらえしていくのも良いかも。
0
3/14 11:49
峠の前にポツンと食堂が。
こちらで腹ごしらえしていくのも良いかも。
軽井沢まで17Km。
旧道沿いでも同じくらいですかね。
0
3/14 11:51
軽井沢まで17Km。
旧道沿いでも同じくらいですかね。
国道外れて砂利道に入ります。
ん・・・電気柵?
0
3/14 11:52
国道外れて砂利道に入ります。
ん・・・電気柵?
あれ?通行止!?
と思ったけど行き止まりは舗装されている感じの左方向。
旧道は向かって右なのでセーフ。
0
3/14 11:53
あれ?通行止!?
と思ったけど行き止まりは舗装されている感じの左方向。
旧道は向かって右なのでセーフ。
これが電気柵ね。
プラスチック製の持ち手の部分を持って
慎重に開け閉めをします。
0
3/14 11:54
これが電気柵ね。
プラスチック製の持ち手の部分を持って
慎重に開け閉めをします。
ここを登っていくと
0
3/14 11:58
ここを登っていくと
一旦車道に出ます。バス停脇から峠越え開始ですね。
0
3/14 12:00
一旦車道に出ます。バス停脇から峠越え開始ですね。
森林浴って感じで気持ちい。
0
3/14 12:10
森林浴って感じで気持ちい。
こんな峠沿いに番所があったんですね。
0
3/14 12:12
こんな峠沿いに番所があったんですね。
汗をかくこともなく、登山ってほどでもないですね。
0
3/14 12:17
汗をかくこともなく、登山ってほどでもないですね。
人通りは少ないですが、道はしっかりわかるので
雪が降っていなければ道迷いはしないと思います。
0
3/14 12:28
人通りは少ないですが、道はしっかりわかるので
雪が降っていなければ道迷いはしないと思います。
岩の割れ方がすごい。
ブラタモリで学んだ柱状節理かも。
0
3/14 12:34
岩の割れ方がすごい。
ブラタモリで学んだ柱状節理かも。
「覗」というポイントに到着。
ここから・・
0
3/14 12:40
「覗」というポイントに到着。
ここから・・
進んできた街並みが見下ろせる、碓氷峠随一の眺望スポット。
0
3/14 12:40
進んできた街並みが見下ろせる、碓氷峠随一の眺望スポット。
風穴・・がありましたが特に風は吹いていなかった。
0
3/14 12:44
風穴・・がありましたが特に風は吹いていなかった。
井戸水も汚れていて今は使えそうにないです。
0
3/14 12:49
井戸水も汚れていて今は使えそうにないです。
峠の茶屋があったのね。
0
3/14 12:52
峠の茶屋があったのね。
もう標高は稼いでしまったのか平坦な道が続きます。
0
3/14 12:54
もう標高は稼いでしまったのか平坦な道が続きます。
関所があった場所には東屋がありました。
景色良さそうです。
0
3/14 12:55
関所があった場所には東屋がありました。
景色良さそうです。
マウンテンバイク4人組とすれ違いました。
登山道ではないけど自転車で通るなんてすごい・・・。
0
3/14 13:08
マウンテンバイク4人組とすれ違いました。
登山道ではないけど自転車で通るなんてすごい・・・。
堀切という、戦国時代に敵の進行を防いだ狭い通り道です。
0
3/14 13:15
堀切という、戦国時代に敵の進行を防いだ狭い通り道です。
こんな山中にも一里塚があったんですね。
残念ながら跡かたなく。
0
3/14 13:22
こんな山中にも一里塚があったんですね。
残念ながら跡かたなく。
ん・・・妙に木が傾いてる。
日頃から風が強いのかしら。
0
3/14 13:32
ん・・・妙に木が傾いてる。
日頃から風が強いのかしら。
峠も半分くらいまで来たかな。
雨降ることなく峠越えできそうです。
0
3/14 13:54
峠も半分くらいまで来たかな。
雨降ることなく峠越えできそうです。
さっきの自電車のパーティ以外にすれ違う人なし。
快適なハイキングです。
0
3/14 14:03
さっきの自電車のパーティ以外にすれ違う人なし。
快適なハイキングです。
茶屋本陣および小学校跡だそうです。
こんな山中に小学校が必要だった?
0
3/14 14:15
茶屋本陣および小学校跡だそうです。
こんな山中に小学校が必要だった?
斜面が急に舗装され始めました。
0
3/14 14:20
斜面が急に舗装され始めました。
何か建物が見える。
0
3/14 14:25
何か建物が見える。
陣が原到着。
左が旧中山道で右が皇女和宮御下向のために整備された和宮道です。
0
3/14 14:36
陣が原到着。
左が旧中山道で右が皇女和宮御下向のために整備された和宮道です。
旧街道を選択。
0
3/14 14:37
旧街道を選択。
そんなに悪路でもない気がするけど。
0
3/14 14:41
そんなに悪路でもない気がするけど。
雨で方向変わってしまいそうな道案内。
0
3/14 14:51
雨で方向変わってしまいそうな道案内。
これ渉るのか。ちょっと難路かも。
0
3/14 14:51
これ渉るのか。ちょっと難路かも。
しばらく進むとたくさん道が合流し始めました。
0
3/14 15:15
しばらく進むとたくさん道が合流し始めました。
お、あの看板は。
0
3/14 15:17
お、あの看板は。
峠の茶屋に到着。
ここが峠のてっぺんですね。
0
3/14 15:18
峠の茶屋に到着。
ここが峠のてっぺんですね。
群馬と長野の県境がこんなところに。
0
3/14 15:19
群馬と長野の県境がこんなところに。
登山口から「覗き」あたりが勾配きつかったですけど
そのあとはほぼハイキング気分でした。楽しく登ってこれました。
夏だとちょっと辛いかも。
0
3/14 15:19
登山口から「覗き」あたりが勾配きつかったですけど
そのあとはほぼハイキング気分でした。楽しく登ってこれました。
夏だとちょっと辛いかも。
さぁ、峠の下りが始まりますが・・・
いくつか文献調べたものの
ここからの旧街道の正解ルートがいまいちはっきりしない感じでした。
0
3/14 15:20
さぁ、峠の下りが始まりますが・・・
いくつか文献調べたものの
ここからの旧街道の正解ルートがいまいちはっきりしない感じでした。
この道路じゃなさそうなポイントを下っていきます。
(これは正解でした。)
0
3/14 15:21
この道路じゃなさそうなポイントを下っていきます。
(これは正解でした。)
で、すぐに舗装路に合流するので再度、山道っぽい入り口から下っていきます。
0
3/14 15:26
で、すぐに舗装路に合流するので再度、山道っぽい入り口から下っていきます。
朽ち果てた看板に不安が募る。
0
3/14 15:26
朽ち果てた看板に不安が募る。
う〜ん・・・道なのだろうか。
0
3/14 15:30
う〜ん・・・道なのだろうか。
ちょっと迷ったかも・・。
人工物(枝にかかったロープ)を頼りこっちかと思い進んでいきます。
0
3/14 15:47
ちょっと迷ったかも・・。
人工物(枝にかかったロープ)を頼りこっちかと思い進んでいきます。
おぉ、排水溝と砂利道が。
無事に旧道を歩いていたようです。
0
3/14 15:58
おぉ、排水溝と砂利道が。
無事に旧道を歩いていたようです。
中山道看板あり。
0
3/14 16:00
中山道看板あり。
この間から車道へ合流。
実はこの合流ポイントは間違えだったみたいで
0
3/14 16:04
この間から車道へ合流。
実はこの合流ポイントは間違えだったみたいで
ここの電柱とミラーの間から登ってくるのが正解だったみたい。
案内もなく、これは初見殺し。
0
3/14 16:07
ここの電柱とミラーの間から登ってくるのが正解だったみたい。
案内もなく、これは初見殺し。
いよいよ別荘が散見されるようになってきました。
別送街に入ったのでしょうか。
0
3/14 16:19
いよいよ別荘が散見されるようになってきました。
別送街に入ったのでしょうか。
軽井沢別荘第一号というショーハウス前を通ります。
0
3/14 16:20
軽井沢別荘第一号というショーハウス前を通ります。
旧市街に入りました。
16時過ぎということもあり、観光客はマバラです。
0
3/14 16:25
旧市街に入りました。
16時過ぎということもあり、観光客はマバラです。
いつの間にか軽井沢宿を越えていたみたいです。
次は沓掛宿。
0
3/14 16:32
いつの間にか軽井沢宿を越えていたみたいです。
次は沓掛宿。
おしゃれカフェ発見。
0
3/14 16:33
おしゃれカフェ発見。
さてもうそろそろ、今日のゴール地点である
0
3/14 16:33
さてもうそろそろ、今日のゴール地点である
ランナバウトが見えてきました。
0
3/14 16:43
ランナバウトが見えてきました。
ゴール!今日はここで終わり。軽井沢駅まで徒歩15min。東京へ帰ります。
次回はここからスタートです。
0
3/14 16:46
ゴール!今日はここで終わり。軽井沢駅まで徒歩15min。東京へ帰ります。
次回はここからスタートです。
駅そば発祥の地。軽井沢駅で駅そば食べて新幹線待ちます。
お疲れ様でした。
0
3/14 17:13
駅そば発祥の地。軽井沢駅で駅そば食べて新幹線待ちます。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する