記録ID: 299151
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
滝子山(寂ショウ尾根)・・・イワカガミと戯れました。
2013年05月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
8:10笹子駅−8:35桜森林公園‐9:26大鹿林道寂ショウ尾根取付点−11:30浜立山分岐点−11:46滝子山12:30(昼食)−12:42鎮西ヶ池12:50−14:20道証地蔵−15:20笹一酒造16:00(買い物・休憩)−16:10笹子駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:中央線笹子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口まで舗装路の歩きとなります。このコースは駅から歩くとかなりの距離が舗装路歩きとなります。 ・寂ショウ尾根は急登ですが危険な個所はありませんでした。 |
写真
感想
今日は天気も良く、世界遺産が見えるかな?ということで久し振りに中央沿線の滝子山を歩いて来ました。
そしてもう一つの目的。イワカガミ。
歩き始めは快調でしたが、目指す寂ショウ尾根への分岐を見落とし大きく林道迂回。何してんだろう?。30分以上のロスタム。まあこんな日もありますね。(^∇^)
途中から寂ショウ尾根に合流。急登で地図では破線ルートですが、新緑とブナの巨木などに癒されながら、歩きやすかったです。この尾根気に入りました。
そしてお目当てのイワカガミ。まだ花は少ないですが岩場に群生してました。
小振りなのでコイワカガミかな?。
これからまだまだ楽しめそうです。
そして滝子山山頂。少し雲がかかり始めてましたが、富士の絶景が見れました。
人気の山のようですね。入れ替わりいつも10人程度の人が絶景を見ながらランチタムでした。
帰りはすみ沢に下り、道証地蔵の登山口へ進みました。ここから長〜い車道歩き。暑いとおもったら甲州街道に出ると気温表示は26℃。
目指す笹一酒造へ速足で。日本酒製造元ですがとりあえずビール、ビール。
夜のお伴?に純米酒を買い帰途に着きました。
来週も週末晴れると良いですが・・・。
次はどこに行きますか?。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人
teru-3さん、こんにちは!
昨日は天気も良くハイキング日和でしたね
イワカガミ、可愛いお花ですね。
「まだ花は少ない〜」と書かれていますが、これからがシーズンのお花なのでしょうか??
私も実物を見てみたいです
登りの尾根ですが、新緑とブナの巨木がとても美しいですね
木漏れ日のある尾根歩きって気持ち良いですよね❤
頂上では展望も開けて富士山が見えるなど、魅力的な山ですね。
中央線沿い侮れませんね
私も西武線ばかりでなく、たまには中央線にも目を向けてみようと思います
teru-3さん、こんにちは。
今年、私が歩いた時には、イワカガミの花はまだ咲いていませんでしたが、岩場のあたりに群生していたのを覚えています。
teru-3さんが撮影された最初の
neko-tamaさん。こんにちは。
確かにハイキング日和でした。
きつい寂ショウ尾根を登ったご褒美がイワカガミと富士山でした。
イアワカガミ、蕾の物が多かったのでこれからまだ楽しめそうですね。
梅雨に入ると登れる山も限られてくるので、それまで展望の山、歩きたいですね。
sssさん。こんにちは。
秀麗富嶽十二景に選ばれるだけのことがあり、山頂からは絶景でした。
この尾根、地図上では破線なので少し不安があったのですが、意外としっかりした道で充分楽しめましね。
このところ奥武蔵や奥多摩のアップダウンばかりだったので、山頂まで一直線の急登、新鮮でした。
teru-3さん、こんばんは
滝子山だったのですか。
イワカガミが見事に咲いていましたね〜
タイムリーな情報ありがとうございます。
実は私も一度寂ショウ尾根を登ったことがありまして、10月でイワカガミは葉っぱだけだったと思うのですが、登り甲斐のある楽しい尾根だったと記憶しています。
これからが見頃でしょうね
そそられますね
往路、復路が同じコース取りでした。
私たちは亀歩きなので、下山途中で追い抜かれた方かしらと思いました。
迂回ルートと難路ルートの所で私たちは難路を選んで難儀しました。
写真を撮った場所が似ていてみんな感じる所は一緒ですね。
砂金だと見えましたよね
ミネサクラの後の花は「ワチガイソウ」だと思います。
楽しい山行が出来て良かったです。
masataroさん。こんばんは。
この時期、特に週末は天気とにらめっこ。
前日の予報からして富士山見えるなと思い滝子山にしました。
それとヤマレコのチェックで、イワカガミが咲き始めたとの事。
登って正解でしたね。
寂ショウ尾根は急登ですが、いい尾根でした。
OBABAさん。こんばんは。
いつもレコ拝見しております。
たぶんですが、時間からして私が車道歩きでヘロヘロの頃、前方の桜公園脇のPより出られた車の方かなと思います。
(私も亀歩きで〜す。)
そうですか、難路ルートは大変だったんですね。
迂回ルートで正解だったんですね。
これからもお互いに楽しい山行を続けたいですね。
コメントありがとうございました。
teru-3さん、こんばんは
巨木の写真がとっても魅力的
他にも岩場、急登、お花、富士山
そして笹一酒造
中央線沿線の山って奥多摩方面より案外行きやすいかもしれませんね。
neko-tamaさんと同じ思いです。
情報ありがとうございました。
mattyanさん。こんばんは。
直前まで悩んだ挙句、久し振りに中央線沿線の滝子山を歩いてみました。
破線ルートで少しの不安はありましたが、巨木、富士、そしてイワカガミ。素晴らしい景色で楽しい山歩きが出来ました。
コースも変化があり面白かったですよ〜。
「笹一酒造」。ここへ寄るとついつい買ってしまいます。今回もザックに酒瓶入れて帰りました。
teru-3さん
拙者は2年前の晩秋に、同じく寂ショウ尾根を登りました。
そして同じく分岐を見落とし
寂ショウ尾根は、適度な高度感があり、背後に徐々に富士山が現れる構図など、なかなか良い尾根筋だと感じました
残念ながら、イワカガミの花
初狩側に下りたので、笹一酒造
yamabeeryuさん。おはようございます。
今回の目的は3つ、寂ショウ尾根を登ること、イワカガミ鑑賞、そして「笹一酒造」。そういう訳でこのコースになりました。すべて達成出来満足。
あ、それから
歩いてみて人気があるのが解りますね
次は秋がいいかな?なんて思っています。
私はGWに笹子峠から歩きましたが、
沢沿いの迂回路も含め、下りが全く同じコースなので、特に楽しく拝見しました
笹一酒造、私はマイカーだったので、泣く泣く通過・・・
甲州街道の全く同じ温度計の写真をとりましたが、私の時は22℃、それでもかなり暑く感じたので、26℃だと
イワカガミも羨ましいですが、こちらも〜
それと「世界遺産が見えるかな?」ってなかなか面白い表現ですね
おつかれさまでした
yamahiroさん。こんばんは。
GWのyamahiroさんのレコ、改めて拝見しました。
被るコースはあるもののはるかに長いコース歩かれていますね。
とても私には真似できないようなコース取りですね。
この日は暑かったものの、寂ショウ尾根の上部より絶景の富士山が見られました。
秀麗富嶽十二景の名に恥じないいい山でしたね〜。
最後は甲州街道の「ハッピードリンク」も目に入りましたが、「笹一酒造」まで速足で駆けつけ
コメントありがとうございました。
イワカガミ、とうとう咲き始めましたかー!
ふむふむ・・5月末あたり、と(メモメモ
今年は見に行けるかどうかわかりませんが、あの場所の開花時期は気になっておりました
防火帯もすっかり緑色になって、もう初夏の装い
沢沿いの道も気持ちよさそう〜
我が家は滝子山になぜだか冬にしか行った事が無いのですが
あの南斜面の急登・・・きった汗だくでしょうね〜
とりあえずビール!!
お疲れ様でした〜〜
nyagiさん。おはようございます。
どこに行こうか決めかねていたところ、直前のレコで咲き始めを確認し、登ったという次第です。
寂ショウ尾根、山頂まで一直線の感じがいいですね。
私の好みかな?。
イワカガミ、まだ蕾が多いためこれからっていう感じでしばらく楽しめそうです。
防火帯の尾根も気持ち良かったです。
山の上は涼しい風が吹いていましたが、車道に出ると無風状態。せっかく乾いた体が
地酒とお蕎麦とイワカガミと富士山を楽しめるお山!!!
なんて素敵なんでしょう。
登りたいお山リストに鳴子山、入れておきます。
teru-3さんの写真、色が綺麗ですね!
pakiki-sanさん。こんばんは。
秋には紅葉が綺麗で定番の山ですが、新緑のこの季節も良かったです。
特に咲き出したイワカガミ、綺麗でしたね〜。
先日山を下りた後、本屋に立ち寄ったところ、「岳人」6月号で「滝子山」の記事が・・・。それも「寂ショウ尾根」の紹介。写真にあるブナの大木もしっかり紹介されていました。
ぜひ、一度訪れて見てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する