鶏鳴山(栃木百名山:山頂の自然的風情に救われました!)


- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 771m
- 下り
- 766m
コースタイム
13:15 登山口
14:20 山頂
15:25 下山分岐
16:10 林道出合い
16:25 林道ゲート
天候 | 晴れ、心地よい風が吹いていた! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは路肩です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートーから山頂まで危険箇所ありません。 (山頂手前の急登はロープがあります。) 山頂から周回コース、踏み跡を忠実にたどると、栃木百名山ガイドブックのコースとは違うコースをたどることとなります。 どこでどう間違えたのかわかりませんが、私のミスなのか、ガイドブックミスなのか?よくわかりません。 |
写真
感想
○ 今日の山旅は、午後から始まった。
日光市長畑の蕎麦で有名な長畑蕎麦(さんたて蕎麦)の前を通して、鶏鳴山へ!
○ ゴルフ場の高架橋を過ぎて、林道入り口に車止め、路肩に車を止めて歩き出した。
気持ちよい林道歩き、そよ風が吹き渡り渓流沿いに歩む!
途中メインの林道から鉄の橋を渡り鎖のゲートを抜けて鶏鳴山への登山道に向かう。
登山道は時折緑の枝がうるさい。そして、時折登山道に接して林道が横切る!
この林道に興ざめ!でも仕方ないか。周囲は植林が広がっている。
植林を管理するためにはこの林道もやむを得ないのでしょう。
○ 登山道を高度を稼ぎ、まもなく山頂手前、北の肩からやや自然林が広がり始める。ず〜と植林の中を歩いてきたので、とても新鮮だった。
そして山頂、緑あふれる自然林、躑躅咲き誇る艶やかさ!
日光連山と足尾山塊が手にとるように間近に見えた。
岩場にまつられた仏様ま小さな祠、宗教心芽生える風情でした。
この山頂の風情に心癒されました。
さすがは栃木百名山、よかった、すべて植林ではなくて・・^^;
○ 帰路は周回コースをたどりました。
踏み跡も明瞭、テープのマーキングも多数!
ガイドブックでは読図が必要とありましたが、踏み跡を忠実にたどれば大丈夫です。(ただし油断は禁物ですが!)
○ 下山路の標識に従い尾根を下りました。
でも、ガイドブックに記された道順とは合わなかった。
どうもおかしい、地図とは違う方向に進んでいるよな感じで違和感があった。
途中、ご一緒した方もガーミンの ハンディーGPS を携帯していましたが、同じように違和感にかられていたようです。何度も位置確認をしていました。
私は、スマホの山旅路ロガーと地図ロイドで位置確認!
すると、一尾根下るところが違っていました。
(私の見落としか、それともガイドブックの間違いか?)
ガイドブックでは、林道志路手線に下るのだが、実際には林道鳴山線に降り立った。
○ 結果良しとしました。
結局、太い踏み跡は私たちを快くい下山に導いてくれたのです。
これも、鶏鳴山の神様に感謝、感謝の念がやみませんでした!(^^)!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまた綺麗な写真が目白押しですね〜
実は、日曜に榛名で白いキランソウみたいなのを見つけて
もしかして、ツクバキンモンソウ!?とちょっと思ったのですが
葉脈がsakurasaku64さんが撮られたもののように
紫ではなかったので
やはりキランソウのシロバナなのかなぁ・・残念
sakurasaku64さんの写真は図鑑のツクバキンモンソウにそっくりですので決定ですね!
そうそう、私もこないだ撮ったので昨夜苦労して?調べたのです
21番目のお花は「オトコヨウゾメ」らしいです
でわでわ〜
nyagiさん、こんばんは!
私のいい加減なレコに付き合ってくれてありがとうございます。
そしてご自分のためにお調べになったのに、わざわざ私のために教えていただいて本当に光栄です。ありがとうございます。
オトコヨウゾメなんて、すごく変わった名前ですね!名前の由来は何なんでしょうかね?
最近よく見かけるので、気にはしていたのです。名前がわかっただけでも、すっきりしました。
また教えてくださいね! 結構いい加減な私ですから、デタラメなレコを作ってしまいがちなので、どうぞご指摘のほどよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する