ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2986786
全員に公開
ハイキング
比良山系

三石岳 比叡と伊吹野で花めぐり

2021年03月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
637m
下り
634m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
9:00
60
衣掛岩
10:00
60
比叡コールポイント
11:00
30
11:30
40
12:10
40
八王子山入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス>
ナビで「大宮川観光駐車場」へ。
往路は東名・名神経由で名古屋〜京都東を利用。
復路は琵琶湖大橋・さざなみ街道経由で養老スマート〜名古屋を利用。
時間はかかりますが琵琶湖大橋・さざなみ街道は
有料道路料金安く比較的走りやすいです^^

<駐車場>
無料。キャパ100台程。上段・下段の二段構え。
トイレは上段のさらに上、車道沿いにあります。
コース状況/
危険箇所等
<危険箇所>
ルートの8割が未舗装林道歩き。案内板などは少なく道迷い注意。
登山口付近に学校があり、雰囲気ある石垣沿いが通学路になっています。
5
登山口付近に学校があり、雰囲気ある石垣沿いが通学路になっています。
日吉大社の石段を登って。
5
日吉大社の石段を登って。
大宮谷林道に入ります。
5
大宮谷林道に入ります。
林道は延暦寺関係車両が時折通行していました。林業作業でも通行あるっぽいです。
6
林道は延暦寺関係車両が時折通行していました。林業作業でも通行あるっぽいです。
衣掛岩のそばの遺構。森林鉄道の軌道かな。
6
衣掛岩のそばの遺構。森林鉄道の軌道かな。
沢べりを時々覗くとちょっと変わった地質。砂礫が固まったようなざりざり。
8
沢べりを時々覗くとちょっと変わった地質。砂礫が固まったようなざりざり。
休憩。パウンドケーキの耳(笑)ラム酒が効いてておいしい。
9
休憩。パウンドケーキの耳(笑)ラム酒が効いてておいしい。
横川中堂そば、龍ヶ池八大龍王のお社の前に出ました。
6
横川中堂そば、龍ヶ池八大龍王のお社の前に出ました。
元三大師堂。
まだ林道歩き。
いい雰囲気のとこだなと振り返ったらここが三石岳の取り付き。
3
いい雰囲気のとこだなと振り返ったらここが三石岳の取り付き。
展望のない小ピーク。そして、登山路に伐採された木があって道がわからない…別のルートで下る。
7
展望のない小ピーク。そして、登山路に伐採された木があって道がわからない…別のルートで下る。
やっと林道を離れ登山道へ。
6
やっと林道を離れ登山道へ。
木々の隙間から琵琶湖が覗く。
6
木々の隙間から琵琶湖が覗く。
大宮川観光駐車場へ到着。
6
大宮川観光駐車場へ到着。
クリンソウらしき新芽。
7
クリンソウらしき新芽。
シロバナネコノメ。開花してるものはほとんどなし。これからかな。
10
シロバナネコノメ。開花してるものはほとんどなし。これからかな。
殆どがこのくらいの蕾でした。広範囲に自生してるようです。
7
殆どがこのくらいの蕾でした。広範囲に自生してるようです。
ボタン系ネコノメ。葉脈がかわいい。
7
ボタン系ネコノメ。葉脈がかわいい。
イワナシ。咲きそうな雰囲気と思って横を見たら咲いてました。
12
イワナシ。咲きそうな雰囲気と思って横を見たら咲いてました。
バイカオウレンは花盛り。
11
バイカオウレンは花盛り。
伊吹野。無人の民家にひっそり。フクジュソウ。
8
伊吹野。無人の民家にひっそり。フクジュソウ。
アズマイチゲ。日照、気温など開花条件厳しめですが、夕刻でも日照あれば咲くみたい。逆に日影はダメ。
12
アズマイチゲ。日照、気温など開花条件厳しめですが、夕刻でも日照あれば咲くみたい。逆に日影はダメ。
うなじかわいい。
5
うなじかわいい。
花芯。今日はいつもと違う場所にも小群落発見。
10
花芯。今日はいつもと違う場所にも小群落発見。
エンゴサク。
まだセツブンソウが一部で満開でした^^
13
まだセツブンソウが一部で満開でした^^
日差しをあびるキバナノアマナ。
10
日差しをあびるキバナノアマナ。
スハマソウのうなじ。
8
スハマソウのうなじ。
こちらもいつもと違う場所で。
8
こちらもいつもと違う場所で。
夕刻でも日照あると綺麗に開花するんですね。
7
夕刻でも日照あると綺麗に開花するんですね。

感想

昨年計画してて行きそびれた比叡横川へお花見に。

途中、多賀SAで仮眠して寝過ごしてしまった…
とはいえ、時間的に十分な余裕で出発。
山麓は多くの寺社仏閣が立ち並び、拝観も楽しそうだけれど、
今日は山で花を見る目的で来ているので、気持ちはそちらへ。

しかし、思った以上に延々林道で、
花がなければ単調になってしまいそうなルートでした;
こんな感じだと、往路か復路、ケーブルカーを利用して、
山頂部の延暦寺のお堂巡りをしてもよかったかもしれません。
そして、なんの変哲もない三石岳周辺で降り口が見つからず…
伐採作業の材木が登山道を隠してしまったみたいでした。
別の尾根伝いの登山道でルート復帰。やれやれでした;

とはいえ、よりみちも含め花を堪能出来、楽しい1日でした。
そして、地味に琵琶湖沿岸のさざなみ街道ドライブが楽しくて。
菜の花畑と琵琶湖ごしの比良山系が綺麗でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら