ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2972353
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

鹿俣山

2021年03月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
6.1km
登り
409m
下り
410m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:43
合計
6:15
距離 6.1km 登り 409m 下り 410m
9:13
149
スタート地点
11:42
11:45
55
12:40
13:20
40
休憩地ピーク1710m
14:00
88
鹿俣山
15:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車料金無料だった、
登山届は施設売店前にある。
コース状況/
危険箇所等
第三リフト上までコース脇をツボ足で登り、そこからアイゼンを付けて林を登る朝は雪は締まってアイゼンがよく効いて歩きやすかった。
遠く登る鹿俣山獅子ヶ鼻が見えた
2021年03月04日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 8:39
遠く登る鹿俣山獅子ヶ鼻が見えた
コース脇をツボ足で第三リフト上まで、そこから急登の林に入る(アイゼン装着)
2021年03月04日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 9:31
コース脇をツボ足で第三リフト上まで、そこから急登の林に入る(アイゼン装着)
ダケカンバの巨木、青空が眩しい
2021年03月04日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/4 10:23
ダケカンバの巨木、青空が眩しい
右手に剣が峰が見えだす
2021年03月04日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 10:37
右手に剣が峰が見えだす
尾根の方が比較的雪が締まってます
2021年03月04日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 10:38
尾根の方が比較的雪が締まってます
シャクナゲ群生地先を急坂を降り、雪庇へ向かうとスノーシュー跡があった。
2021年03月04日 11:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 11:06
シャクナゲ群生地先を急坂を降り、雪庇へ向かうとスノーシュー跡があった。
剣が峰山が近くなってきた
2021年03月04日 11:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 11:06
剣が峰山が近くなってきた
雪庇を登り、鹿俣山到着です、11時40分なのでもう少し向こうまで行って見ましょう。スノーシュー跡があった。火曜日荒天に雪の状態を心配したが降雪は少なかったようです
2021年03月04日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 11:42
雪庇を登り、鹿俣山到着です、11時40分なのでもう少し向こうまで行って見ましょう。スノーシュー跡があった。火曜日荒天に雪の状態を心配したが降雪は少なかったようです
山頂から上越方面
2021年03月04日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 11:44
山頂から上越方面
反射でモニターがよく見えず露出補正を=1にしたが暗すぎた、何処まで行こうか雪庇尾根漫歩、見える剣が峰山、武尊、獅子ケ鼻が来い来いと呼んでいる。
2021年03月04日 11:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 11:47
反射でモニターがよく見えず露出補正を=1にしたが暗すぎた、何処まで行こうか雪庇尾根漫歩、見える剣が峰山、武尊、獅子ケ鼻が来い来いと呼んでいる。
白毛門から朝日岳が真っ白に輝いてます
2021年03月04日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 11:52
白毛門から朝日岳が真っ白に輝いてます
少しワイドに巻機山まで
2021年03月04日 11:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 11:52
少しワイドに巻機山まで
谷川岳と白毛門のジジ岩ババ岩
2021年03月04日 11:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 11:53
谷川岳と白毛門のジジ岩ババ岩
大きなダケカンバに足を止める
2021年03月04日 11:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 11:59
大きなダケカンバに足を止める
谷川岳から仙ノ倉、豪華展望台です
2021年03月04日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/4 12:05
谷川岳から仙ノ倉、豪華展望台です
少しアップ
2021年03月04日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 12:05
少しアップ
武能岳と白毛門
2021年03月04日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:05
武能岳と白毛門
雪庇と剣が峰山
2021年03月04日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:07
雪庇と剣が峰山
左のピークまで行きましょう、今日はピッケルも持ってませんので獅子ケ鼻までは行きません。
2021年03月04日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 12:25
左のピークまで行きましょう、今日はピッケルも持ってませんので獅子ケ鼻までは行きません。
剣が峰山と鬼岩西峰
2021年03月04日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 12:25
剣が峰山と鬼岩西峰
ダケカンバの巨木が格好いいです
2021年03月04日 12:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 12:28
ダケカンバの巨木が格好いいです
ピークに着きました、素晴らしい展望台です。今日はここで終わりにします、まん丸雪面を少し削って昼食です。雪庇尾根と剣が峰山と武尊山。
2021年03月04日 12:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/4 12:41
ピークに着きました、素晴らしい展望台です。今日はここで終わりにします、まん丸雪面を少し削って昼食です。雪庇尾根と剣が峰山と武尊山。
武尊山の左に至仏山が僅かに見える
2021年03月04日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:42
武尊山の左に至仏山が僅かに見える
谷川岳の西黒尾根と天神尾根
2021年03月04日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/4 12:42
谷川岳の西黒尾根と天神尾根
少しワイドに白毛門、笠ヶ岳
2021年03月04日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
3/4 12:42
少しワイドに白毛門、笠ヶ岳
白毛門から朝日岳、大烏帽子山
2021年03月04日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:42
白毛門から朝日岳、大烏帽子山
景色に見とれてます
2021年03月04日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 12:43
景色に見とれてます
巻機山まで続く稜線、さらに丹後山へと
2021年03月04日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 12:43
巻機山まで続く稜線、さらに丹後山へと
右端が巻機山かと?
2021年03月04日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:43
右端が巻機山かと?
苗場山は霞んでしまいました
2021年03月04日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:44
苗場山は霞んでしまいました
鹿俣山への下り尾根
2021年03月04日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 12:44
鹿俣山への下り尾根
このラーメンは辛かった、こぼれた粉末スープが真っ赤
2021年03月04日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 12:58
このラーメンは辛かった、こぼれた粉末スープが真っ赤
武尊山に山バナナ
2021年03月04日 13:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 13:02
武尊山に山バナナ
谷川岳に山バナナ
2021年03月04日 13:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
3/4 13:03
谷川岳に山バナナ
なごり惜しいけどまた会う日まで、下山します。
2021年03月04日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3/4 13:20
なごり惜しいけどまた会う日まで、下山します。
撮影機器:

感想

2年ぶりに優しい雪山の鹿俣山へ行って来ました。静かなブナの林歩きはいつも格別気持ちいいです。第三リフト上までスキー場のコース脇をツボ足で登りました、鹿俣山へ道標はコースを示してますがここから急坂を登って林に入ります。カチカチの雪面でアイゼンを付けて登り平らになってもそれ程沈みません。雪庇を越えるまではアイゼンで歩けるように願いながら、段々と見えだす剣ケ峰山と獅子ケ鼻の稜線を見ながらアニマル足跡しかない見えないブナ林を登ると風が心地いいです。

トレースは見えないけど5度目の登りは迷う事は有りません。(降る時は左の尾根に降りないように気を付けないと大変です)ちょっと大きな常緑樹を越せばすぐシャクナゲ群生地の道標です、そこの急斜面を降ればスキーコースが見え、雪庇に向けてスノーシュー跡が有りました、アイゼンで沈みますが跡を踏んで雪庇下まで、スノーシュー跡は諦めたか降ってますが私はアイゼンを蹴り込み下だけ見て登ると壁になり、雪庇下に、慎重に2m弱雪庇を越え稜線に出ます、ここから鹿俣山はすぐそこです。

稜線に出るとスノーシュー跡が再度現れ、昨日だろうか今日の先行者だろうかと跡を踏みアイゼンで登ります。鹿俣山11時40分、夏ならここまでですがもう少し景色のいいピークまで行って見ましょうと踏み跡を踏んでさらに大きくなった剣ケ峰山、上州武尊山、獅子ケ鼻への稜線を踏めばまるで来い来いと呼んでるように感じます。

スノーシューの夫婦が降ってきました、スノーシューが故障して途中で引き返したそうです。私はその辺の展望台までもう少し足を延ばしアップダウンの極楽を楽しみます。着いた丸いピークからは大展望に見とれシャッターを切ってから昼食です、風もなく暖かく山を眺めながら昼食を食べ下山しました。帰りの林に入ってワカンに履き替えキャンプ場手前まで林の中を降って何とも気持ちいい1日を過ごせました。施設に戻り下山届を出して終了です。今日の日のこの幸せに感謝いーぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

雪たっぷり
夢さん、こんにちわ。
お元気そうで良かったです。
鹿俣山、まだまだ雪たっぷりそうですね。獅子ヶ鼻山への尾根、雪庇もしっかりできてますね。写真見ても気持ち良さが伝わってきます。
獅子ヶ鼻山、今年チャンスあるかな。焦らず考えたいと思います。
2021/3/6 16:23
Re: 雪たっぷり
yasubeさん こんにちは。
女房の様子を見ながら行けそうな山を探しながらです。
鹿俣山から獅子ケ鼻のコースは天気が良ければ最高ですね、雪は締まっておりアイゼンのみで行けそうです、岩場のトラバースは急斜面で雪が柔らかいので怖いですね、ピークでちょっと目を離したらコーヒー用のポットが落ちてしまい、30m程下まで探しましたが無理でした。
2021/3/7 15:24
お疲れさん、獅子目前
yumesouf さん 今晩は。
タイトルで獅子が鼻と書いていますが、今だ未踏です。
冬季の鹿俣山もまだ、残雪時はありますので、冬期しか歩けない山塊ですよね、無雪期は狭い山頂より先はヤブですものね、
よくぞ行って来ましたね、体力も戻ってますます元気なyumesouf さん、
山に戻れてヽ(^o^)丿。
2021/3/6 17:33
Re: お疲れさん、獅子目前
yasioさん こんにちは。
鹿俣山は雪の時しか行った事が無かったのですが去年コシアブラ目当てにyasioさんの後追いしました、山頂の道標が有るのにも驚きましたがその先の藪は信じられませんでした。冬はリフトで上まで今は運んでくれるようですが、右のキャンプ場からのスノーハイキングが楽しいです、雪庇越えは一番安全そうな所を越えれば(アイゼンがいい)大丈夫です。獅子ケ鼻まで行けなくても途中のピークで十分の展望ですよ。
誰ともスルーしないとストレスがなく登れました。
2021/3/7 15:32
体力の復調を感じます
yumesouf様 こんばんは。

確実に体力アップしてますね。
コロナの影響が少なくなり、
気軽に他県へ行けるようになる日が待ち遠しいです。
浅間山開山祭は5月8日あたりかな?コラボ出来たらいいですね。

1ケ月ほど前に二人目の孫ができました。
もしかしたら、孫娘のお宮参りに出かけなければなりません。
2021/3/6 22:48
Re: 体力の復調を感じます
aonumaさん こんにちは。
コラボの時に余り迷惑を掛けないようにと思ってます、今回は1組の夫婦に会ったのみだったので割と楽に歩けたように思いました。出来たらそのうち谷川岳も行って見たいです。
二人のおじいちゃんになりましたか、おめでとうございます。
孫が来ると嬉しいけど大変でしょう?、近くの孫は日常なので感じないですよ。

浅間の再訪が待ち遠しですね。混んで無い時の方がいいでしょう。
2021/3/7 15:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら