ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2970145
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

銀杏峰〜部子山

2021年03月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
15.0km
登り
1,460m
下り
1,453m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:52
合計
9:07
距離 15.0km 登り 1,481m 下り 1,455m
7:29
7:35
67
8:42
9:03
113
10:56
11:14
92
12:46
12:47
51
13:38
13:43
34
14:40
14:41
1
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道「福井」で降り、宝慶寺いこいの森駐車場へ。
最初下の道路に止めたが、いこいの森駐車場への取り付きが最近除雪されたそうで上がれる。(でも柵がしてあったが)
コース状況/
危険箇所等
名松新道は、薄く積もった。 下は凸凹の残雪帯。
仁王の松くらいから、少しずつ雪も増える。 アイゼンで登る。
銀杏峰(げなんぽ)まで、結構急な登りばかり。
雪が飛んで固い雪面の箇所もあり、ピッケルを持って来なかったので気を使う。

銀杏峰から極楽平に降り、西尾根で部子山(へこさん)に向かう。
sue-sueさんが木の根に足を取られ、頭から滑落しかける。
(1mほどで止まったが、右側の谷部だったら下まで行ってました。)
部子山への登り返しの斜面も、固い雪面状態。 
ここもピッケルが無いと大変。(ストックでは??)
A5:02 最初宝慶寺いこいの森駐車場の取り付き道路手前に車を止める。 柵の奥が駐車場への道。(K)
2021年03月03日 05:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 5:02
A5:02 最初宝慶寺いこいの森駐車場の取り付き道路手前に車を止める。 柵の奥が駐車場への道。(K)
A6:34 仁王の松。 この手前にも「羽衣の松」があるみたいだが、見逃した。(K)
2021年03月03日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/3 6:34
A6:34 仁王の松。 この手前にも「羽衣の松」があるみたいだが、見逃した。(K)
A6:50 ずーっと続く雪斜面。 薄い新雪の下は凸凹残雪斜面。(K)
2021年03月03日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/3 6:50
A6:50 ずーっと続く雪斜面。 薄い新雪の下は凸凹残雪斜面。(K)
A7:07 曇天から少しずつ青空が見え始める。 霧氷も見られ出す。(K)
2021年03月03日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/3 7:07
A7:07 曇天から少しずつ青空が見え始める。 霧氷も見られ出す。(K)
A7:09 おっ・・良いね・・と思っていたのですが、本番はこれから。(K)
2021年03月03日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/3 7:09
A7:09 おっ・・良いね・・と思っていたのですが、本番はこれから。(K)
A7:13 周りは霧氷の林。 空はどんどん青くなる。(K)
2021年03月03日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 7:13
A7:13 周りは霧氷の林。 空はどんどん青くなる。(K)
A7:13 太陽が山から顔を出し、光が霧氷に届く。(K)
2021年03月03日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 7:13
A7:13 太陽が山から顔を出し、光が霧氷に届く。(K)
A7:17 この辺が皆さんのレコに現れる景色でしょうか・・いや、本当に素晴らしい。。😄👍(K)
2021年03月03日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
3/3 7:17
A7:17 この辺が皆さんのレコに現れる景色でしょうか・・いや、本当に素晴らしい。。😄👍(K)
A7:18 青い空と白い霧氷。(K)
2021年03月03日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
3/3 7:18
A7:18 青い空と白い霧氷。(K)
A7:19 前山1150mへの最後の急斜面。(K)
2021年03月03日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/3 7:19
A7:19 前山1150mへの最後の急斜面。(K)
A7:21 斜面を見上げると真っ青な空が・・(K)
2021年03月03日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
3/3 7:21
A7:21 斜面を見上げると真っ青な空が・・(K)
A7:25 前山直下。(K)
2021年03月03日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 7:25
A7:25 前山直下。(K)
A7:28 前山1150mから見た銀杏峰側。 ただ山頂は隠れています。(K)
2021年03月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/3 7:28
A7:28 前山1150mから見た銀杏峰側。 ただ山頂は隠れています。(K)
A7:28 前山から下界を見る。(K)
2021年03月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 7:28
A7:28 前山から下界を見る。(K)
A7:32 前山からまだまだ続く銀杏峰へのバージンスノー・・至福の時。(K)
2021年03月03日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 7:32
A7:32 前山からまだまだ続く銀杏峰へのバージンスノー・・至福の時。(K)
A7:58 吹き溜りに行くと足を取られるので雪の薄そうな場所を選ぶ。(K)
2021年03月03日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
3/3 7:58
A7:58 吹き溜りに行くと足を取られるので雪の薄そうな場所を選ぶ。(K)
A8:02 天気は最高・・積雪も適度・・😘👌 
2021年03月03日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 8:02
A8:02 天気は最高・・積雪も適度・・😘👌 
A8:03 バージンスノーの最高の尾根歩き・・・(適度の積雪)(K)
2021年03月03日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 8:03
A8:03 バージンスノーの最高の尾根歩き・・・(適度の積雪)(K)
A8:22 武奈ヶ岳と200mしか高さが違わないのに、何でこんなに雪が残っているのでしょう? 北陸の山は凄い!!(K)
2021年03月03日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/3 8:22
A8:22 武奈ヶ岳と200mしか高さが違わないのに、何でこんなに雪が残っているのでしょう? 北陸の山は凄い!!(K)
A8:27 銀杏峰手前まで良い天気。(K)
2021年03月03日 20:18撮影
5
3/3 20:18
A8:27 銀杏峰手前まで良い天気。(K)
うぉおおおお〜www(s)
2021年03月03日 08:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/3 8:33
うぉおおおお〜www(s)
A8:27 山頂付近はガスで隠れている。 左から回り込んだ先が山頂みたいです。(K)
2021年03月03日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/3 8:27
A8:27 山頂付近はガスで隠れている。 左から回り込んだ先が山頂みたいです。(K)
A8:30 強風が小さな痩せ尾根を作っています。(K)
2021年03月03日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/3 8:30
A8:30 強風が小さな痩せ尾根を作っています。(K)
A8:41 銀杏峰(げなんぽ)1440.6mに到着。 避難小屋(?)かと思って近づくと、祠でした。(K)
2021年03月03日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
3/3 8:41
A8:41 銀杏峰(げなんぽ)1440.6mに到着。 避難小屋(?)かと思って近づくと、祠でした。(K)
A9:05 銀杏峰の西にある極楽平から「小葉谷登山口」へ降りる枝尾根道がある筈なので見に行くも良く判らない。
銀杏峰西尾根は下り気味だが、明確です。(K)
2021年03月03日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 9:05
A9:05 銀杏峰の西にある極楽平から「小葉谷登山口」へ降りる枝尾根道がある筈なので見に行くも良く判らない。
銀杏峰西尾根は下り気味だが、明確です。(K)
A9:17 西尾根の先に雪に覆われた部子山(へこさん)が見える。(K)
2021年03月03日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/3 9:17
A9:17 西尾根の先に雪に覆われた部子山(へこさん)が見える。(K)
A9:21 山頂にいた時のガスも取れ、最高の尾根歩き。(K)
2021年03月03日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 9:21
A9:21 山頂にいた時のガスも取れ、最高の尾根歩き。(K)
A9:25 部子山まで一面真っ白。 地肌が見えない。(K)
2021年03月03日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
3/3 9:25
A9:25 部子山まで一面真っ白。 地肌が見えない。(K)
A9:42 アイゼンからカンジキに替えています。(K)
2021年03月03日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 9:42
A9:42 アイゼンからカンジキに替えています。(K)
A9:48 部子山(へこさん)へ・・(K)
2021年03月03日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
3/3 9:48
A9:48 部子山(へこさん)へ・・(K)
(s)
2021年03月03日 09:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/3 9:50
(s)
A9:53 薄い積雪の下は固い雪面でカンジキでは滑りそう・・(K)
2021年03月03日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 9:53
A9:53 薄い積雪の下は固い雪面でカンジキでは滑りそう・・(K)
A9:55 雲一つ無い天気・・・???(K)
2021年03月03日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/3 9:55
A9:55 雲一つ無い天気・・・???(K)
絵になりますな( ̄▽ ̄)ニヤリッ(s)
2021年03月03日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/3 9:59
絵になりますな( ̄▽ ̄)ニヤリッ(s)
A10:04 絵になる景色ばかり・・(K)
2021年03月03日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 10:04
A10:04 絵になる景色ばかり・・(K)
(s)
2021年03月03日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/3 10:06
(s)
A10:08 右の奥に「給水塔?又は反射板?」みたいな場所が山頂かと思ったが、左のピークが部子山でした。(K)
2021年03月03日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 10:08
A10:08 右の奥に「給水塔?又は反射板?」みたいな場所が山頂かと思ったが、左のピークが部子山でした。(K)
A10:14 部子山下の鞍部から歩いて来た稜線を見る。(K)
2021年03月03日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 10:14
A10:14 部子山下の鞍部から歩いて来た稜線を見る。(K)
A10:29 銀杏峰の直ぐ左側のピークに後続者の姿が見える。 いこいの森駐車場で道を聞いたグループの方でしょう・・(K)
2021年03月03日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 10:29
A10:29 銀杏峰の直ぐ左側のピークに後続者の姿が見える。 いこいの森駐車場で道を聞いたグループの方でしょう・・(K)
A10:48 鞍部でカンジキからアイゼンに戻しています。 ガリガリの雪面でとても滑り易い。(K)
2021年03月03日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 10:48
A10:48 鞍部でカンジキからアイゼンに戻しています。 ガリガリの雪面でとても滑り易い。(K)
A10:54 部子山から西側にある下から見えた「給水塔?反射板?」側を見る。 こちらの方が高いのでこちらが部子山と確認する。 地図で見ると「部子神社跡」でしょうか?(K)
2021年03月03日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 10:54
A10:54 部子山から西側にある下から見えた「給水塔?反射板?」側を見る。 こちらの方が高いのでこちらが部子山と確認する。 地図で見ると「部子神社跡」でしょうか?(K)
A10:55 部子山(へこさん)1464.3m。(K)
2021年03月03日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/3 10:55
A10:55 部子山(へこさん)1464.3m。(K)
A11:03 部子山から白山を見る。(K)
2021年03月03日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
3/3 11:03
A11:03 部子山から白山を見る。(K)
A11:13 部子山から帰りましょう・・・(K)
2021年03月03日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 11:13
A11:13 部子山から帰りましょう・・・(K)
A11:18 銀杏峰に戻りかけると、三人組の方が追い着いて来られました。(K)
2021年03月03日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
3/3 11:18
A11:18 銀杏峰に戻りかけると、三人組の方が追い着いて来られました。(K)
A11:42 部子山を振り返る。(K)
2021年03月03日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 11:42
A11:42 部子山を振り返る。(K)
A11:46 気温は往きと比べて随分上がっています。(K)
2021年03月03日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 11:46
A11:46 気温は往きと比べて随分上がっています。(K)
A11:48 帰りはトレースがあります・・・(K)
2021年03月03日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 11:48
A11:48 帰りはトレースがあります・・・(K)
P0:00 まだ、銀杏峰から部子山へ歩かれている方の姿があります。 時間は大丈夫なのでしょうか・・(K)
2021年03月03日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
3/3 12:00
P0:00 まだ、銀杏峰から部子山へ歩かれている方の姿があります。 時間は大丈夫なのでしょうか・・(K)
P0:05 
2021年03月03日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/3 12:05
P0:05 
P0:16 sue-sueさんが再現。 ここで転倒し、滑った場所。
左の斜面に転んでいたら、左の谷へ・・・🖐(K)
2021年03月03日 20:21撮影
9
3/3 20:21
P0:16 sue-sueさんが再現。 ここで転倒し、滑った場所。
左の斜面に転んでいたら、左の谷へ・・・🖐(K)
P0:42 再び銀杏峰に戻って来ました。 祠やベンチの雪が融けてます。(K)
2021年03月03日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/3 12:42
P0:42 再び銀杏峰に戻って来ました。 祠やベンチの雪が融けてます。(K)
P0:44 山頂の「海老のしっぽ」・・(K)
2021年03月03日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/3 12:44
P0:44 山頂の「海老のしっぽ」・・(K)
P0:52 段々斜面でsue-sueさんがヒップソリで滑る。
スピードが出過ぎて止まらず下の谷まで滑る。(K)
2021年03月03日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/3 12:52
P0:52 段々斜面でsue-sueさんがヒップソリで滑る。
スピードが出過ぎて止まらず下の谷まで滑る。(K)
P0:54 黄色←で滑り降りる(落ちる)🤣👍
3
P0:54 黄色←で滑り降りる(落ちる)🤣👍
P1:05 sue-sueさんはその後も懲りずに楽しまれる・・😆(K)
2021年03月03日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 13:05
P1:05 sue-sueさんはその後も懲りずに楽しまれる・・😆(K)
P1:16 
2021年03月03日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
3/3 13:16
P1:16 
P1:37 銀杏峰の東側尾根が見える。 地図を見ると「中島?」からの登山道が載っています。 あちらも楽しそうですね・・・(K)
2021年03月03日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/3 13:37
P1:37 銀杏峰の東側尾根が見える。 地図を見ると「中島?」からの登山道が載っています。 あちらも楽しそうですね・・・(K)
P1:57 ここで今日初めて追い抜かされました。 抜いて行った人は部子山へ3人グループの直ぐ後に登られた方。 ここの少し下から雪質が悪くなり始める。(K)
2021年03月03日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/3 13:57
P1:57 ここで今日初めて追い抜かされました。 抜いて行った人は部子山へ3人グループの直ぐ後に登られた方。 ここの少し下から雪質が悪くなり始める。(K)
P2:39 いこいの森駐車場(名松新道登山口へ行く道の入り口)に戻る。 P3〜P4を想定していたので早く下山出来ました。
最後は地面も見え残雪も悪雪でした。😣(K)
2021年03月03日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
3/3 14:39
P2:39 いこいの森駐車場(名松新道登山口へ行く道の入り口)に戻る。 P3〜P4を想定していたので早く下山出来ました。
最後は地面も見え残雪も悪雪でした。😣(K)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

sue-sueさんに「雪のある北陸の山に行こう」と誘われる。
湖西道路比良インターで拾って貰い、「銀杏峰(げなんぽ)」に登る事になる。
北陸自動車道を福井で降り、宝慶寺いこいの森駐車場へ。
いこいの森駐車場への取り付き道路は柵がしてある。
最初手前の道路に路駐した。 
宝慶寺いこいの森駐車場へ歩き出して、駐車場まで行けそう・・
と判断し車に戻り、駐車場に上がる。(sue-sueさんが車を取りに戻る🙏)

いこいの森駐車場(車を止めた所)から名松新道登山口への道がある。(遅れて来られたグループの方にお聞きする🙇‍♂️)  取り付き部だけ足が沈む程残雪があったのでカンジキにしたが、以後暫く薄く雪がある程度。 
名松新道登山口付近(多分)から斜面が急になったので、アイゼンに替える。
そこから兎に角急斜面の登りが続く。 少しずつ雪が増えて足首位になるが、下は固い雪面。 場所によっては雪が飛び、ガリガリの急斜面の場所もある。
二人ともストック(私は木の杖)なので、アイゼンだけが頼り。
滑ったら滑落しそう・・・😓
でもこの頃から青空が現れ、周りは霧氷の林。 霧氷が大きくなった「海老のしっぽ」も見られる。 青さも深い青色で、こんな景色はそうそう見られないと大感動。🤩👍👍👍

銀杏峰手前から少しガスが出て山頂の景色は🙅‍♂️。
A9前に銀杏峰に着いたのでsue-sueさんの希望で部子山(へこさん)までピストンする事にする。 
A11になれば手前でも引き返す予定で銀杏峰の西尾根に入る。
1372Pの先の下り斜面で、右側が切れ落ちている。 雪斜面はガリガリ。
「滑ったら、落ちる」と言ってる側から、後ろのsue-sueさんが転倒。
1mほど私の方へ頭から滑って来る。 スピードも出て無かったので、押し止める。
転けて右側の斜面に行っていたら、谷底まで行っていたかも知れません。
「ヒヤリ・ハッと」のsue-sueさんでした・・・😓😓

その頃から天候は又々急回復。 銀杏峰西尾根の先に雪に覆われた部子山がくっきり見える。 雪の西尾根が早く来いと誘っています。
なだらかな尾根。 でも吹き溜りは意外と深い。 再びカンジキにする。
1294Pを過ぎ少し行くと、部子山への登り返し。 最初からガリガリの雪面。
再びアイゼンに戻す。
部子山への何カ所かの急斜面は、滑落の可能性がある。 アイゼンだけ信じてゆっくり登る。 (下山の時は後ろ向きに降りよう・・と思うほど)

銀杏峰の西尾根に入ってから、いこいの森駐車場で登山口をお聞きした3人組の方の姿が後ろに見える。 少しずつ近づいて来る。
部子山(へこさん)を満喫して、降り掛けたら、追い着いて来られました。
その後も銀杏峰の西尾根を辿って来られる何人もの方と擦れ違う。
登りで苦戦した急斜面も、日差しで少し緩んだかあっけなく降りる。
西尾根は、ギラギラした日差しの中の帰路となる。 暑い!!

銀杏峰からの下山路も次々と登って来られる。 
最後のグループなんかは、下山がP5過ぎるのではと思ってしまう。🤔
名松新道登山口より下は雪も融け、地面も出ている。 残雪は抜けまくり、最悪。
まあ何とか怪我無く(sue-sueさんは少し打撲有り?)降りて来ました。
最高の山行となりました。
レコで銀杏峰の素晴らしさは感じていましたが、本当に良い山でした。
銀杏峰より銀杏峰西尾根〜部子山の雪山尾根歩きはもっと良かったですが・・😉👍

sue-sueさん有り難う御座いました。 誘って頂け無ければ、この素晴らしい景色に出会えませんでした。
色々と小さなアクシデントもありましたが、私は楽しい記憶となりそうです。😊👌

尚、最初はヘッドランプの山歩きなので(暗くて)写真は有りません。

(_´Д`)ノ~~オツカレー
色々ありましたな😅
皆さんあんな斜面よくすいすいと登ってらっしゃる👏🏻👏🏻
最後までわたしはコケたり、
ヒップソリでぶっ飛んだり😅
派手にやりましたwww
でも、素晴らしい景色が見れ
全部が良き思い出。
最後まで無事ではなかったが、
家に帰れてよかったです。

Kさん色々助けて頂き有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

銀杏峰の霧氷
kol-yosiokaさんこんにちは。sue-sueさんはじめまして。

素晴らしい霧氷、しかも青空バック付き、羨ましい限りです。
冬の銀杏峰に5回訪れていますが一度見ただけです。中々見られたものではありません。
写真を拝見すると、過去の銀杏峰レコのなかでベストスリーに入るのではないでしょうか😮
新雪があったお陰で、踏み固められた凸凹のトレースも綺麗に化粧直しされています。部子山迄の吊り尾根の縦走も霧氷だらけ、オー羨ましい❕
アクシデントも大したことなくて何よりです。
2021/3/4 16:52
Re: 銀杏峰の霧氷
naojiroさん お早う御座います。😌

初見で見て申し訳ありません。🙏
皆さんのレコで「銀杏峰の霧氷」を良く拝見していたので、簡単に見られるのかと思っていました。
ずーっと霧氷の林。 風が強い場所みたいですね。
この辺に「風車」を作ると言う話があるそうですが。
確かに風車は有効でしょが、自然は壊して欲しくないものです。🙅‍♂️

それはともかく、満足のいく雪山歩きとなりました。🚶‍♀️🚶‍♂️🎶
銀杏峰〜部子山、とても良い山だと体感。
是非来年も訪れたいと思います。🖐😊
2021/3/5 7:48
naojiroさんはじめまして。
ほんまに良いお山縦走できて
お天気も予報を裏切り楽しめて良かったです🤘
ラッキー🍀また福井に登りにいきます!
2021/3/4 18:41
こんばんは
まさに「冬季限定無料美術館」ですね!
青空に素晴らしい霧氷が光って見えます(^^)
それにしても私が日曜に登った時はあんなにトレースだらけでボコボコだった斜面が、すっかり綺麗にコーティング!びっくりです!!
確かに、武奈ヶ岳と標高200mしか違わないですね。
雪の量が違いすぎて気づきませんでした。。
さすが北陸ですね!
2021/3/5 2:40
Re: こんばんは
iamrosenさん 今日は。😃

2月28日(日)に登られているのですね。
写真を拝見すると、印象が随分違います。🤔
新雪の下の雪面が凸凹なのは、歩いていて感じてました。😮
皆さんのコメントを見ると、今回の山行がとてもラッキーだったと気付きました。
行く日によってこんなに違う・・恐縮します。😁🙏

北陸の山は、「凄い」です!!😊👍
2021/3/5 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら