銀杏峰〜部子山


- GPS
- 09:41
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最初下の道路に止めたが、いこいの森駐車場への取り付きが最近除雪されたそうで上がれる。(でも柵がしてあったが) |
コース状況/ 危険箇所等 |
名松新道は、薄く積もった。 下は凸凹の残雪帯。 仁王の松くらいから、少しずつ雪も増える。 アイゼンで登る。 銀杏峰(げなんぽ)まで、結構急な登りばかり。 雪が飛んで固い雪面の箇所もあり、ピッケルを持って来なかったので気を使う。 銀杏峰から極楽平に降り、西尾根で部子山(へこさん)に向かう。 sue-sueさんが木の根に足を取られ、頭から滑落しかける。 (1mほどで止まったが、右側の谷部だったら下まで行ってました。) 部子山への登り返しの斜面も、固い雪面状態。 ここもピッケルが無いと大変。(ストックでは??) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
sue-sueさんに「雪のある北陸の山に行こう」と誘われる。
湖西道路比良インターで拾って貰い、「銀杏峰(げなんぽ)」に登る事になる。
北陸自動車道を福井で降り、宝慶寺いこいの森駐車場へ。
いこいの森駐車場への取り付き道路は柵がしてある。
最初手前の道路に路駐した。
宝慶寺いこいの森駐車場へ歩き出して、駐車場まで行けそう・・
と判断し車に戻り、駐車場に上がる。(sue-sueさんが車を取りに戻る🙏)
いこいの森駐車場(車を止めた所)から名松新道登山口への道がある。(遅れて来られたグループの方にお聞きする🙇♂️) 取り付き部だけ足が沈む程残雪があったのでカンジキにしたが、以後暫く薄く雪がある程度。
名松新道登山口付近(多分)から斜面が急になったので、アイゼンに替える。
そこから兎に角急斜面の登りが続く。 少しずつ雪が増えて足首位になるが、下は固い雪面。 場所によっては雪が飛び、ガリガリの急斜面の場所もある。
二人ともストック(私は木の杖)なので、アイゼンだけが頼り。
滑ったら滑落しそう・・・😓
でもこの頃から青空が現れ、周りは霧氷の林。 霧氷が大きくなった「海老のしっぽ」も見られる。 青さも深い青色で、こんな景色はそうそう見られないと大感動。🤩👍👍👍
銀杏峰手前から少しガスが出て山頂の景色は🙅♂️。
A9前に銀杏峰に着いたのでsue-sueさんの希望で部子山(へこさん)までピストンする事にする。
A11になれば手前でも引き返す予定で銀杏峰の西尾根に入る。
1372Pの先の下り斜面で、右側が切れ落ちている。 雪斜面はガリガリ。
「滑ったら、落ちる」と言ってる側から、後ろのsue-sueさんが転倒。
1mほど私の方へ頭から滑って来る。 スピードも出て無かったので、押し止める。
転けて右側の斜面に行っていたら、谷底まで行っていたかも知れません。
「ヒヤリ・ハッと」のsue-sueさんでした・・・😓😓
その頃から天候は又々急回復。 銀杏峰西尾根の先に雪に覆われた部子山がくっきり見える。 雪の西尾根が早く来いと誘っています。
なだらかな尾根。 でも吹き溜りは意外と深い。 再びカンジキにする。
1294Pを過ぎ少し行くと、部子山への登り返し。 最初からガリガリの雪面。
再びアイゼンに戻す。
部子山への何カ所かの急斜面は、滑落の可能性がある。 アイゼンだけ信じてゆっくり登る。 (下山の時は後ろ向きに降りよう・・と思うほど)
銀杏峰の西尾根に入ってから、いこいの森駐車場で登山口をお聞きした3人組の方の姿が後ろに見える。 少しずつ近づいて来る。
部子山(へこさん)を満喫して、降り掛けたら、追い着いて来られました。
その後も銀杏峰の西尾根を辿って来られる何人もの方と擦れ違う。
登りで苦戦した急斜面も、日差しで少し緩んだかあっけなく降りる。
西尾根は、ギラギラした日差しの中の帰路となる。 暑い!!
銀杏峰からの下山路も次々と登って来られる。
最後のグループなんかは、下山がP5過ぎるのではと思ってしまう。🤔
名松新道登山口より下は雪も融け、地面も出ている。 残雪は抜けまくり、最悪。
まあ何とか怪我無く(sue-sueさんは少し打撲有り?)降りて来ました。
最高の山行となりました。
レコで銀杏峰の素晴らしさは感じていましたが、本当に良い山でした。
銀杏峰より銀杏峰西尾根〜部子山の雪山尾根歩きはもっと良かったですが・・😉👍
sue-sueさん有り難う御座いました。 誘って頂け無ければ、この素晴らしい景色に出会えませんでした。
色々と小さなアクシデントもありましたが、私は楽しい記憶となりそうです。😊👌
尚、最初はヘッドランプの山歩きなので(暗くて)写真は有りません。
(_´Д`)ノ~~オツカレー
色々ありましたな😅
皆さんあんな斜面よくすいすいと登ってらっしゃる👏🏻👏🏻
最後までわたしはコケたり、
ヒップソリでぶっ飛んだり😅
派手にやりましたwww
でも、素晴らしい景色が見れ
全部が良き思い出。
最後まで無事ではなかったが、
家に帰れてよかったです。
Kさん色々助けて頂き有難うございました。
kol-yosiokaさんこんにちは。sue-sueさんはじめまして。
素晴らしい霧氷、しかも青空バック付き、羨ましい限りです。
冬の銀杏峰に5回訪れていますが一度見ただけです。中々見られたものではありません。
写真を拝見すると、過去の銀杏峰レコのなかでベストスリーに入るのではないでしょうか😮
新雪があったお陰で、踏み固められた凸凹のトレースも綺麗に化粧直しされています。部子山迄の吊り尾根の縦走も霧氷だらけ、オー羨ましい❕
アクシデントも大したことなくて何よりです。
naojiroさん お早う御座います。😌
初見で見て申し訳ありません。🙏
皆さんのレコで「銀杏峰の霧氷」を良く拝見していたので、簡単に見られるのかと思っていました。
ずーっと霧氷の林。 風が強い場所みたいですね。
この辺に「風車」を作ると言う話があるそうですが。
確かに風車は有効でしょが、自然は壊して欲しくないものです。🙅♂️
それはともかく、満足のいく雪山歩きとなりました。🚶♀️🚶♂️🎶
銀杏峰〜部子山、とても良い山だと体感。
是非来年も訪れたいと思います。🖐😊
ほんまに良いお山縦走できて
お天気も予報を裏切り楽しめて良かったです🤘
ラッキー🍀また福井に登りにいきます!
まさに「冬季限定無料美術館」ですね!
青空に素晴らしい霧氷が光って見えます(^^)
それにしても私が日曜に登った時はあんなにトレースだらけでボコボコだった斜面が、すっかり綺麗にコーティング!びっくりです!!
確かに、武奈ヶ岳と標高200mしか違わないですね。
雪の量が違いすぎて気づきませんでした。。
さすが北陸ですね!
iamrosenさん 今日は。😃
2月28日(日)に登られているのですね。
写真を拝見すると、印象が随分違います。🤔
新雪の下の雪面が凸凹なのは、歩いていて感じてました。😮
皆さんのコメントを見ると、今回の山行がとてもラッキーだったと気付きました。
行く日によってこんなに違う・・恐縮します。😁🙏
北陸の山は、「凄い」です!!😊👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する