ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2965446
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

紺碧の青空 クッタラカルデラ周回

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
15.2km
登り
883m
下り
882m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:09
合計
8:14
距離 15.2km 登り 883m 下り 886m
6:33
117
スタート地点
8:30
8:36
276
13:12
13:15
92
14:47
ゴール地点
前半は順調、後半はヘロヘロでした。
天候 快晴(稜線は強風)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは道央道を利用して登別東ICで下車。道道2号線に入り、ファミマ手前の信号を右折して道道350号の観光道路に入ってください。ゲートまでは除雪されています。
コース状況/
危険箇所等
全体にカルデラ内壁に寄らなければ大丈夫です。
窟太郎山から先はC395のコルへ下りる斜面から笹がうるさいです。茎も太く、非常にやっかいでした。スノシュー、ストックに引っ掛かりまくりです。雪も少なく踏み抜きも多かったです。
P468 から観光道路までは迷いやすく、地形図とコンパスで確認しながら歩きました。ここでも笹薮がうるさい場所がありました。
P524へ向かう尾根は細尾根個所もあります。ここは滑落の注意が必要ですね。笹はそれほどではなかったです。
その他周辺情報 温泉は周囲に多数あります。入館料は高いですが、第一滝本館がおススメです。あの湯舟のデカさにはいつも驚きます。
セコマは虎杖浜まで行かないとありませんので、ご注意ください。
道中車を止めて、クッタラ火山をパチリ。今日はあの稜線を歩きます。
2021年02月28日 06:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/28 6:04
道中車を止めて、クッタラ火山をパチリ。今日はあの稜線を歩きます。
除雪端部に駐車。気温は-5℃と暖かい。
2021年02月28日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 6:20
除雪端部に駐車。気温は-5℃と暖かい。
本日の装備。急斜面はほぼないので、シューで通します。
2021年02月28日 06:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
2/28 6:32
本日の装備。急斜面はほぼないので、シューで通します。
明日から3月。そろそろヤバいよね。一応準備。
2021年02月28日 06:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/28 6:39
明日から3月。そろそろヤバいよね。一応準備。
さてと行きますか!
2021年02月28日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 6:43
さてと行きますか!
ショートカットの急登で気が付きました。あぶねぇ。
2021年02月28日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 6:49
ショートカットの急登で気が付きました。あぶねぇ。
朝日がおはよう。
2021年02月28日 07:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 7:00
朝日がおはよう。
道道350号に再び合流。カルデラ外輪まで利用します。
2021年02月28日 07:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 7:06
道道350号に再び合流。カルデラ外輪まで利用します。
さてと、カルデラ外輪まで来ました。チャレンジの始まりです。
2021年02月28日 07:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 7:22
さてと、カルデラ外輪まで来ました。チャレンジの始まりです。
倶多楽(クッタラ)湖。結氷していますね。
2021年02月28日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 7:34
倶多楽(クッタラ)湖。結氷していますね。
風が強くて雪庇が発達中。小さいので危なくはない。
2021年02月28日 07:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 7:36
風が強くて雪庇が発達中。小さいので危なくはない。
あの稜線のどこかが窟太郎山。
2021年02月28日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 7:41
あの稜線のどこかが窟太郎山。
あそこを登らんと💦
2021年02月28日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 7:54
あそこを登らんと💦
海への反射が美しい。
2021年02月28日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
2/28 8:17
海への反射が美しい。
窟太郎山手前のピーク。標識跡があって、名前があるのかな?
2021年02月28日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 8:24
窟太郎山手前のピーク。標識跡があって、名前があるのかな?
少し進むと苫小牧方面の海岸線がお見事。
2021年02月28日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 8:25
少し進むと苫小牧方面の海岸線がお見事。
最後の登り(ゆるい)かな?
2021年02月28日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 8:32
最後の登り(ゆるい)かな?
祝、窟太郎山登頂〜!
2021年02月28日 08:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
2/28 8:37
祝、窟太郎山登頂〜!
山頂からの倶多楽湖。がっかり景色( ;∀;)。少しの休憩でカルデラ周回へ。
2021年02月28日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 8:39
山頂からの倶多楽湖。がっかり景色( ;∀;)。少しの休憩でカルデラ周回へ。
この先は人が入っていないので、踏み抜きますね。
2021年02月28日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 8:46
この先は人が入っていないので、踏み抜きますね。
うさぎもズボる(笑)。
2021年02月28日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/28 8:58
うさぎもズボる(笑)。
お〜、いい景色〜📷。
2021年02月28日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/28 8:59
お〜、いい景色〜📷。
ちょっとだけズーム。左から漁岳山塊、エニー、風不死岳、樽前岳。
2021年02月28日 08:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
2/28 8:59
ちょっとだけズーム。左から漁岳山塊、エニー、風不死岳、樽前岳。
C395目指してルート確認。今日は地形図とコンパスが役に立ちました。
2021年02月28日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 9:06
C395目指してルート確認。今日は地形図とコンパスが役に立ちました。
笹薮だぁ〜( ;∀;)
2021年02月28日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 9:14
笹薮だぁ〜( ;∀;)
スタート地点からちょうど半分くらいかな。
2021年02月28日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/28 9:32
スタート地点からちょうど半分くらいかな。
再び、漁岳〜樽前山。
2021年02月28日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 9:33
再び、漁岳〜樽前山。
動物天国だね。おじゃましてます。
2021年02月28日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 9:39
動物天国だね。おじゃましてます。
P468付近と思います。
2021年02月28日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/28 9:43
P468付近と思います。
自撮り。足長で撮れました👍
2021年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 9:47
自撮り。足長で撮れました👍
藪の中でエネチャージ。
2021年02月28日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 10:08
藪の中でエネチャージ。
C407手前。この辺は湖から少し離れるので、地形図、高度計、コンパスの出番。
2021年02月28日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/28 10:40
C407手前。この辺は湖から少し離れるので、地形図、高度計、コンパスの出番。
C407への登り。ここが一番急でしたね。
2021年02月28日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 10:47
C407への登り。ここが一番急でしたね。
笹をつかんで登りました。ここまで太いとまず切れない。
2021年02月28日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 10:50
笹をつかんで登りました。ここまで太いとまず切れない。
作業道がありました。ラッキー。
2021年02月28日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 10:57
作業道がありました。ラッキー。
少し開けて、倶多楽湖がキレイ。
2021年02月28日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/28 11:04
少し開けて、倶多楽湖がキレイ。
四方嶺山塊。あれを登って稜線沿いに行きます。右奥は室蘭岳かな?
2021年02月28日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 11:08
四方嶺山塊。あれを登って稜線沿いに行きます。右奥は室蘭岳かな?
来馬岳かな?
2021年02月28日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 11:10
来馬岳かな?
観光道路到着。
2021年02月28日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 11:25
観光道路到着。
俱多楽湖がひょっこり。
2021年02月28日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/28 11:27
俱多楽湖がひょっこり。
P524の稜線に向かって徐々に傾斜が出てきました。
2021年02月28日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 11:44
P524の稜線に向かって徐々に傾斜が出てきました。
ひ〜こら〜💦。奥三角山級の急斜面!
2021年02月28日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
2/28 11:54
ひ〜こら〜💦。奥三角山級の急斜面!
登り切って稜線に出ました。俱多楽湖が大迫力!噴火口なのがよく分かる。
2021年02月28日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
2/28 12:03
登り切って稜線に出ました。俱多楽湖が大迫力!噴火口なのがよく分かる。
この辺だけ細尾根ですのでお気をつけください。
2021年02月28日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 12:03
この辺だけ細尾根ですのでお気をつけください。
P524手前の緩斜面でお昼。疲れすぎてて食欲なし。
2021年02月28日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 12:21
P524手前の緩斜面でお昼。疲れすぎてて食欲なし。
四方嶺が見えてきました。右奥のピークです。
2021年02月28日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 12:51
四方嶺が見えてきました。右奥のピークです。
窟太郎山過ぎから気温が上がって雪が重たくて絶賛疲労感...
2021年02月28日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 12:56
窟太郎山過ぎから気温が上がって雪が重たくて絶賛疲労感...
なんとか四方嶺への稜線に到着。
2021年02月28日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 13:02
なんとか四方嶺への稜線に到着。
まじフラフラ...でも景色が励ましてくれました。
2021年02月28日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/28 13:12
まじフラフラ...でも景色が励ましてくれました。
頑張れ〜。
2021年02月28日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
2/28 13:12
頑張れ〜。
祝、四方嶺登頂〜。いい景色〜📷。
2021年02月28日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
17
2/28 13:15
祝、四方嶺登頂〜。いい景色〜📷。
山頂にはこんなのがあります。
2021年02月28日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/28 13:15
山頂にはこんなのがあります。
登別の街並み
2021年02月28日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
2/28 13:16
登別の街並み
渡島半島が見えてますね。恵山までばっちり。
2021年02月28日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/28 13:17
渡島半島が見えてますね。恵山までばっちり。
さてと下山しますか。
2021年02月28日 13:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 13:26
さてと下山しますか。
デブリケーキ。
2021年02月28日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 13:32
デブリケーキ。
笹トラップが多いですが、ここだけスキーできるかな。
2021年02月28日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 13:32
笹トラップが多いですが、ここだけスキーできるかな。
うえ〜、P402への登り返しがまだあった💦。
2021年02月28日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
2/28 13:59
うえ〜、P402への登り返しがまだあった💦。
6℃もあるよ...風が強くてあまり感じなかった。
2021年02月28日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
2/28 14:11
6℃もあるよ...風が強くてあまり感じなかった。
なんとかP402を通過して、無事に観光道路到着。カルデラ周回コンプリート!
2021年02月28日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
2/28 14:17
なんとかP402を通過して、無事に観光道路到着。カルデラ周回コンプリート!
フラフラで駐車場までの長〜い道のりを歩き切り、無事の下山。大変お疲れさまでした〜。
2021年02月28日 14:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
2/28 14:43
フラフラで駐車場までの長〜い道のりを歩き切り、無事の下山。大変お疲れさまでした〜。
【番外】
今日のセコマ。一気飲みしました。思ったより炭酸きつかった。
2021年02月28日 15:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/28 15:19
【番外】
今日のセコマ。一気飲みしました。思ったより炭酸きつかった。
【番外】
下山途中これを食べたくて...まいう〜。
2021年02月28日 15:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
2/28 15:19
【番外】
下山途中これを食べたくて...まいう〜。
【番外】
本日のレジ横商品。1本増量中に負けました。
2021年02月28日 15:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
2/28 15:19
【番外】
本日のレジ横商品。1本増量中に負けました。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック スノシュー ストック スコップ お守り ガス コンロ コッヘル サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(おにぎり・パン・カップ麺) 行動食(チョコ・エネチャージ系等) 飲料(1.1リットルペット) カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ 痛み止め コムレケア 日焼け止め 保険証 JRO登録証

感想

赤井川でのBC事故、残念です。亡くなられた方のお悔やみ申し上げます。

【お山紹介】
今回はクッタラカルデラ周回。俱多楽湖の外輪山一周です。ピークは名前があるのは窟太郎山(標高534m)と四方嶺(標高549.3m)です。
窟太郎山は地理院地図には登山道がありませんが、レコが上がってるので夏道はあるようです。四方嶺も地理院地図では観光道路から道があるようです(ホントにあるのか?)。景色もイマイチで、レコも少ないことから、人気はあまりないのでしょう。
今回気が付きましたが、窟太郎山から少し奥へ行けば、太平洋から漁岳までの絶景が見られます。夏にそこまで行けるかどうか、ですかね。

【地質】
気象庁のHPでは倶多楽火山と言われてます。カルデラは約4万年前に形成され、直径は約3km。ほぼ円形で、噴火口らしい形をしてますね。
地質百選にも選ばれていますね。飛行機から見るとまん丸ですよね。

↓気象庁HPより
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/sapporo/111_Kuttara/111_index.html

↓北海道地質百選より
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0131.html

【山行】
しばらく温めていた企画、クッタラカルデラ周回。前日の気象情報から速攻決定しました。今回の山行はyamakichiさん(プチ山キチさん)のレコを参考にさせていただいてます。ありがとうございました。

朝4:00に家を出発。高速を利用して6:00過ぎに現地に到着。ワクワクする気持ちを抑えながら準備を進め、登山開始です。
観光道路は遠回りなのでもちろんショートカット。いきなり急登に入る。しっかしここは鹿の糞だらけ。どこを歩いても踏んでしまう😢。
ショートカットを登り切り、再び観光道路に合流。緩い傾斜の車道を登り切ると外輪に到着。さぁ本番開始。意気揚々と斜面にとりつく。
微妙なアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げる。クラストした斜面もあり歩きやすい。木々の隙間からちらほら倶多楽湖が見えますね。
偽ピークがいくつも現れ、地形図、高度計とにらめっこしながら進み、祝、窟太郎山登頂〜!山頂景色はイマイチですが(苫小牧方面は見えた)、少し先では木々が開け、太平洋から樽前山、風不死岳、恵庭岳、漁岳山塊をキレイに見渡せました。遠巻きショット、いただきました。
C395に下りる斜面から先はしばらく笹薮地獄。雪も少なく踏み抜き多発です。位置もはっきりせず、地形図、コンパス、高度計は必須ですね。
P468 から鞍部へ降り切ったあたりで笹トラップで転倒した際、また足首をやっちゃいました。下山まで違和感バリバリ。
C407への急登は標高差30mほど。笹に捕まって体を持ち上げました。登り切ると観光道路までは風倒木被害跡や造林地なので歩きやすいです。
観光道路を過ぎると四方嶺の稜線へのチャレンジです。急登でどんどん傾斜がきつくなりますが、北斜面で雪が固くて登りやすかったのが幸いでした。登りきるとすこし木々が邪魔ですが、本日一番の俱多楽湖がどーん。ここが一番キレイに撮れた気がします。
四方嶺への稜線は微妙なアップダウンの連続。しかも腐れ雪でシューが重たい!で、なんとか四方嶺への尾根に到着し、気合で四方嶺を目指す。いやぁ、大した登りでないのに、足が出てこない。若い体力が欲しい!
何度も止まりながら偽ピークを通過し、すぐに祝、四方嶺登頂〜!。登別の街並みや遠くには渡島半島の山々が見える。恵山、久しぶりに行きたいな。暴風なので、写真を撮ってすぐ撤収。さようなら四方嶺。
完璧な周回跡を残すため、残りの稜線も歩くも、最後のP402にヘロヘロに。なんとか観光道路にたどり着き、「ふい〜、でもコンプリート!やりました〜👍」。
あとは来た道のり淡々と戻って無事?の下山となりました。お疲れさまでした〜。

いやぁ行けたよ〜、クッタラカルデラ周回。雪の量、気温、天候、全てが揃わないとやる気になれなかった。毎年タイミングが悪くてお流れだったんだよね。とっても嬉しいな。さてと次はどこ行こうかな。その前に足首治さんと。実は案外重症です💦。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

yo-shaさん、こんにちは。
ササの深い湖の外周を、ぐるっと周回できるのは
積雪期限定なのでしょうか。
冬しか歩けないところを進むのは
楽しいですね。いい条件だったご様子
何よりです。
北海道の山は、火山地形を残してる山が多く
魅力を感じます。
2021/3/2 22:22
Re: yo-shaさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは〜。コメントありがとうございます!
クッタラ周辺は元々積雪が少なく、厳冬期は積雪があっても緩いため歩くのに苦労します。そのため積雪量が多く、かつ春山への入りかけの若干雪が締まった時期でないと、あの笹山を登るのが難しいと思い、ずっと今時期を狙っておりました。正直この2〜3週間が入山条件として的確な時期と判断しています。
北海道では植生限界が低いこと、火山活動が活発なこともあり、火山地形が良く残っています。道南(渡島駒、恵山)、道央(ニセコ、支笏洞爺、大雪)、道北(利尻)、道東(阿寒・知床)、迫力のある荒々しい火山地形が残ってます。自分が火山好きなのもありますが、そんな地形を撮影するのが好きで登っています。来られる際は、是非火山を狙ってみてください。マイナーな山でも満足間違いなしです
2021/3/2 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら