ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294601
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

3度目の雲取山は小袖からピストン。日本百名山v8-3

2013年05月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
vaiowner その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
21.7km
登り
1,541m
下り
1,531m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:47
合計
8:25
距離 21.7km 登り 1,541m 下り 1,544m
6:36
81
7:57
8:00
85
9:25
9:34
30
10:04
10
10:14
29
10:43
10:46
20
11:10
11:12
3
11:15
11:18
20
11:38
11:39
18
11:57
7
12:04
12:29
21
12:50
67
13:57
13:58
63
15:01
06:34 小袖乗越
07:57 堂所
09:25 ブナ坂
10:03 奥多摩小屋
10:43 小雲取山
11:10 雲取山・山頂
12:00 奥多摩小屋でお昼休憩 12:29発
12:50 ブナ坂
13:56 堂所
15:03 小袖乗越
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢上、小袖乗越の駐車スペースからスタート
コース状況/
危険箇所等
【往路】

■小袖乗越から堂所

緩い林間コースで気持ちよく歩けます。

■堂所からブナ坂

今回は隊長体調不良の為、七ツ石小屋と七ツ石山は巻き道でパス。
距離は有りますがブナ坂までは緩い登りが続きます。

■ブナ坂から奥多摩小屋

石尾根縦走路の気持ちの良い尾根道。
左手に富士山を眺めながらの緩い登り。
特に今日は天気が良くて最高。

■奥多摩小屋から雲取山山頂

小雲取山までがこのコースの一番の頑張りどころ。
右手に巻き道も存在します。
ここでの励みは左手の富士山と振り返っての石尾根越しの七ツ石山の展望

【復路】

基本的にはピストンで。
無事下山する事を第一に考えて巻き道使いまくり。
距離は長いが傾斜が緩いので疲れた足には優しい。
連休最終日の小袖乗越は、、、空いてます。
2013年05月06日 06:34撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 6:34
連休最終日の小袖乗越は、、、空いてます。
ここから登山道へ
2013年05月06日 06:39撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 6:39
ここから登山道へ
新緑が気持ちよい緩い登り
2013年05月06日 07:38撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 7:38
新緑が気持ちよい緩い登り
堂所。この辺りから隊長の体調に異変が。
2013年05月06日 07:57撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 7:57
堂所。この辺りから隊長の体調に異変が。
世界文化遺産のお出まし
2013年05月06日 08:18撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
5/6 8:18
世界文化遺産のお出まし
ブナ坂。清々しい。しかし人が居ない・・・
2013年05月06日 09:23撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5
5/6 9:23
ブナ坂。清々しい。しかし人が居ない・・・
ブナ坂付近から富士山
2013年05月06日 09:36撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 9:36
ブナ坂付近から富士山
振り返って石尾根越しの七ツ石山
2013年05月06日 09:39撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 9:39
振り返って石尾根越しの七ツ石山
やって来ました、石尾根ハイウェイ!
2013年05月06日 09:39撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 9:39
やって来ました、石尾根ハイウェイ!
そして石尾根のシンボルツリー?
2013年05月06日 09:43撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
5/6 9:43
そして石尾根のシンボルツリー?
ヘリポートからゴールの雲取山が見えてきた
2013年05月06日 09:58撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 9:58
ヘリポートからゴールの雲取山が見えてきた
奥多摩小屋。テントは一張りも無し。みんな帰った・・・
2013年05月06日 10:04撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 10:04
奥多摩小屋。テントは一張りも無し。みんな帰った・・・
小雲取山から振り返って。
しかし石尾根は気持ちよい
2013年05月06日 10:12撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 10:12
小雲取山から振り返って。
しかし石尾根は気持ちよい
頂上間近。
隊長の身体がついに限界に・・・
座った瞬間に両足がつって痙攣、行動不能に。
2013年05月06日 10:51撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 10:51
頂上間近。
隊長の身体がついに限界に・・・
座った瞬間に両足がつって痙攣、行動不能に。
とりあえず一人で山頂を踏みに行く事に。
最後の登り。
2013年05月06日 11:04撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 11:04
とりあえず一人で山頂を踏みに行く事に。
最後の登り。
避難小屋の寒暖計は14.5℃。
暖かい。
2013年05月06日 11:07撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 11:07
避難小屋の寒暖計は14.5℃。
暖かい。
定番ショット。
薄っすら世界文化遺産。
2013年05月06日 11:10撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 11:10
定番ショット。
薄っすら世界文化遺産。
噂の三角点
2013年05月06日 11:10撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
5/6 11:10
噂の三角点
東京側の山頂標
2013年05月06日 11:10撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 11:10
東京側の山頂標
明治時代の三角点
明治十五年・・・
2013年05月06日 11:10撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 11:10
明治時代の三角点
明治十五年・・・
やはりこちらの方面の展望が最高
2013年05月06日 11:11撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 11:11
やはりこちらの方面の展望が最高
さて、心配なので倒れている隊長の元に急いで戻りますwww

奥に見えるは、大岳山と御前山。
2013年05月06日 11:13撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 11:13
さて、心配なので倒れている隊長の元に急いで戻りますwww

奥に見えるは、大岳山と御前山。
ハイウェイも今日はユックリと・・・
2013年05月06日 12:44撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 12:44
ハイウェイも今日はユックリと・・・
鹿と遭遇
2013年05月06日 14:02撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 14:02
鹿と遭遇
ゴール間際の水場
コース上、微妙な位置
2013年05月06日 14:12撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 14:12
ゴール間際の水場
コース上、微妙な位置
ヒトリシズカ
名前が良い
2013年05月06日 14:30撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
5/6 14:30
ヒトリシズカ
名前が良い
最後はつつじで〆
2013年05月06日 14:48撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5/6 14:48
最後はつつじで〆

感想

本日は天気も良さそうなので、、、
新しいシューズの慣らしに雲取山へ行ってきました。


隊長の体調が最近すぐれないのでもっと緩い場所で良かったのですが、「大丈夫!」との事で当初の計画通り雲取山で。

6時そこそこに小袖乗越の駐車スペースに到着。
予想に反して余裕で駐車できました。
みなさん連休最終日はユックリするんでしょうか。

当然行きも帰りも人は少なく静かな山歩きが出来ました。


本日はとにかく「ゆっくり」と歩く事に徹しました。

当然、七ツ石山もスルー。

奥多摩小屋までひたすらゆっくり歩いて、問題の小雲取山へのキツイ登りへ。


何とかクリアしてあと5分で山頂という所で隊長の足がついに限界。
座った瞬間に激しく足がつって痙攣。
行動不能に陥ってしまいました。
とりあえず隊長はここで休憩して待機。

その間に自分ひとりで山頂を急いで踏んで来る事に。
足早に山頂まで行って撮影だけして下山。

隊長の元に戻ってしばし休憩・・・
何とか歩けそうなのでユックリ下る事に。
しかしここから約10キロ、無事に下山できるかかなり不安な状態(^^;

奥多摩小屋まで戻ってお昼休憩。
やはりテントは一張りも無し。
静かです。

その後はいつもよりかなりユックリ目のペースで休み休み慎重に下り、、、無事小袖乗越に生還www

下山後は「のめこいの湯」でゆっくりして帰宅。


いろいろ有りましたがやはり雲取山は良い山です。
特に鴨沢ルートは楽しくて良いですね。
三峰からのルートは、、、多分もう日帰りでは歩きません(^^;

肝心の靴の慣らしは・・・自分の足にほぼ合っていました、、、が、慣らしにしては距離が長すぎましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

こんばんは
ご訪問ありがとうございました。
5/6は天気が良く雲取山は素晴らしい景色でしたね。

特徴のある一行とのコメントを頂きましたが、確かによく色んな方に声をかけられました(笑)
メンバーの一人が膝を痛めてしまいましたが、無事下山出来ました^^

ピストンで往復される方、多くいらっしゃいますがなかなか大変そうですね。
vaiownerもご無事の下山で何よりでした!

私は今回初の雲取山でした。いい山ですね〜
2013/5/9 0:00
vaiownerさんへ
vaiownerさん、LArcでございます。

楽しく拝見いたしました。

それにしても隊長さん、あと5分で山頂の地点で無念だったことでしょう。

無事に御帰還、何よりです。

ブナ坂から奥多摩小屋までの石尾根は気持ちのいい尾根道で、私もお気に入りです。

その後の小雲取山・・・体力が削られますから、普段ゆっくり抑え気味に歩くのが私流です。

左を見れば富士山が、振り返れば七ツ石山が、途中立ち止まって、何度も写真を撮ったりします。

それと「のめこい湯」は私もよく立ち寄ります。

建物に入った正面のタバスキーに癒され、のんびり湯に浸かって癒され、下山後のお楽しみです。

今後の山行を楽しみにしています。
2013/5/9 0:29
aiminさん
コメントありがとうございます^_^
やはり「あの」御一行でしたか…
声かけて何かお手伝いしたかったところなのですが、こちらも体調不良者が居たもので 全く余裕が有りませんでした。
無事に下山できて良かったですね。

雲取山は山深くて本当に良い山です。
今度は泊りで行って見たいです。
2013/5/9 5:53
LArcさん
コメントありがとうございます!
うちの隊長は登り始めから不調で「いつ引き返すか…」しか考えてなかったそうですf^_^;
雲取の山頂は去年2回踏んだので悔しくない!と強がっておりましたwww
無事に下山できて良かったです。

ブナ坂〜奥多摩小屋は晴れていれば最高の路ですね!
自分も相当数の写真を撮りました^_^

「のめこいの湯」今回初めて立ち寄りましたが、館内の雰囲気・泉質・タバスキー、、、気に入りました^o^

自分も「今年こそはテントを買いたい!」と思ってますが、、、実現はちょっと厳しそうです

LArcさんの今後のテン泊山行レコ、楽しみにしています!
2013/5/9 6:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら