記録ID: 294601
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
3度目の雲取山は小袖からピストン。日本百名山v8-3
2013年05月06日(月) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:25
距離 21.7km
登り 1,541m
下り 1,544m
06:34 小袖乗越
07:57 堂所
09:25 ブナ坂
10:03 奥多摩小屋
10:43 小雲取山
11:10 雲取山・山頂
12:00 奥多摩小屋でお昼休憩 12:29発
12:50 ブナ坂
13:56 堂所
15:03 小袖乗越
07:57 堂所
09:25 ブナ坂
10:03 奥多摩小屋
10:43 小雲取山
11:10 雲取山・山頂
12:00 奥多摩小屋でお昼休憩 12:29発
12:50 ブナ坂
13:56 堂所
15:03 小袖乗越
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【往路】 ■小袖乗越から堂所 緩い林間コースで気持ちよく歩けます。 ■堂所からブナ坂 今回は隊長体調不良の為、七ツ石小屋と七ツ石山は巻き道でパス。 距離は有りますがブナ坂までは緩い登りが続きます。 ■ブナ坂から奥多摩小屋 石尾根縦走路の気持ちの良い尾根道。 左手に富士山を眺めながらの緩い登り。 特に今日は天気が良くて最高。 ■奥多摩小屋から雲取山山頂 小雲取山までがこのコースの一番の頑張りどころ。 右手に巻き道も存在します。 ここでの励みは左手の富士山と振り返っての石尾根越しの七ツ石山の展望 【復路】 基本的にはピストンで。 無事下山する事を第一に考えて巻き道使いまくり。 距離は長いが傾斜が緩いので疲れた足には優しい。 |
写真
感想
本日は天気も良さそうなので、、、
新しいシューズの慣らしに雲取山へ行ってきました。
隊長の体調が最近すぐれないのでもっと緩い場所で良かったのですが、「大丈夫!」との事で当初の計画通り雲取山で。
6時そこそこに小袖乗越の駐車スペースに到着。
予想に反して余裕で駐車できました。
みなさん連休最終日はユックリするんでしょうか。
当然行きも帰りも人は少なく静かな山歩きが出来ました。
本日はとにかく「ゆっくり」と歩く事に徹しました。
当然、七ツ石山もスルー。
奥多摩小屋までひたすらゆっくり歩いて、問題の小雲取山へのキツイ登りへ。
何とかクリアしてあと5分で山頂という所で隊長の足がついに限界。
座った瞬間に激しく足がつって痙攣。
行動不能に陥ってしまいました。
とりあえず隊長はここで休憩して待機。
その間に自分ひとりで山頂を急いで踏んで来る事に。
足早に山頂まで行って撮影だけして下山。
隊長の元に戻ってしばし休憩・・・
何とか歩けそうなのでユックリ下る事に。
しかしここから約10キロ、無事に下山できるかかなり不安な状態(^^;
奥多摩小屋まで戻ってお昼休憩。
やはりテントは一張りも無し。
静かです。
その後はいつもよりかなりユックリ目のペースで休み休み慎重に下り、、、無事小袖乗越に生還www
下山後は「のめこいの湯」でゆっくりして帰宅。
いろいろ有りましたがやはり雲取山は良い山です。
特に鴨沢ルートは楽しくて良いですね。
三峰からのルートは、、、多分もう日帰りでは歩きません(^^;
肝心の靴の慣らしは・・・自分の足にほぼ合っていました、、、が、慣らしにしては距離が長すぎましたね。
完
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人
ご訪問ありがとうございました。
5/6は天気が良く雲取山は素晴らしい景色でしたね。
特徴のある一行とのコメントを頂きましたが、確かによく色んな方に声をかけられました(笑)
メンバーの一人が膝を痛めてしまいましたが、無事下山出来ました^^
ピストンで往復される方、多くいらっしゃいますがなかなか大変そうですね。
vaiownerもご無事の下山で何よりでした!
私は今回初の雲取山でした。いい山ですね〜
vaiownerさん、LArcでございます。
楽しく拝見いたしました。
それにしても隊長さん、あと5分で山頂の地点で無念だったことでしょう。
無事に御帰還、何よりです。
ブナ坂から奥多摩小屋までの石尾根は気持ちのいい尾根道で、私もお気に入りです。
その後の小雲取山・・・体力が削られますから、普段ゆっくり抑え気味に歩くのが私流です。
左を見れば富士山が、振り返れば七ツ石山が、途中立ち止まって、何度も写真を撮ったりします。
それと「のめこい湯」は私もよく立ち寄ります。
建物に入った正面のタバスキーに癒され、のんびり湯に浸かって癒され、下山後のお楽しみです。
今後の山行を楽しみにしています。
コメントありがとうございます^_^
やはり「あの」御一行でしたか…
声かけて何かお手伝いしたかったところなのですが、こちらも体調不良者が居たもので
無事に下山できて良かったですね。
雲取山は山深くて本当に良い山です。
今度は泊りで行って見たいです。
コメントありがとうございます!
うちの隊長は登り始めから不調で「いつ引き返すか…」しか考えてなかったそうですf^_^;
雲取の山頂は去年2回踏んだので悔しくない!と強がっておりましたwww
無事に下山できて良かったです。
ブナ坂〜奥多摩小屋は晴れていれば最高の路ですね!
自分も相当数の写真を撮りました^_^
「のめこいの湯」今回初めて立ち寄りましたが、館内の雰囲気・泉質・タバスキー、、、気に入りました^o^
自分も「今年こそはテントを買いたい!」と思ってますが、、、実現はちょっと厳しそうです
LArcさんの今後のテン泊山行レコ、楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する