ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2944764
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山田道〜洞川梅林〜仙人谷〜再度公園〜二本松新道〜城山道〜新神戸

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
385m
下り
606m

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:48
合計
3:37
9:52
3
神戸市営地下鉄「谷上」駅
9:55
48
山田道 上り口
10:43
10:44
5
山田道 下り口
10:49
8
五辻・関の茶屋
10:57
10:59
11
森林植物園 西門
11:10
11:12
2
学習の森 南入口
11:14
11:15
2
洞川湖・洞川堰堤
11:17
11:18
8
仙人橋(鍋蓋北道 入口)
11:26
11:41
0
洞川梅林
11:41
9
仙人谷 分岐
11:50
12:08
3
修法ヶ原・再度公園
12:11
6
再度越
12:17
2
大師道 下り口(大竜寺仁王門下)
12:19
12:20
0
善助茶屋跡
12:20
17
二本松新道
12:37
12:40
2
二本松バス停
12:42
2
堂徳山 分岐
12:44
8
城山道・天神谷東尾根(ハンター尾根)分岐
12:52
12:56
9
滝山城跡
13:05
12
猿のかづら橋(布引の滝方面)分岐
13:17
10
布引ロープウェイのゴンドラリフト支柱
13:27
2
城山道 登山口
13:29
JR「新神戸」駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR三ノ宮駅から北神急行線で谷上駅へ、谷上駅から徒歩で登山口へ
(帰り)滝山城址を経由し城山道登り口から徒歩で新神戸駅へ
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれた山道をつなぐルートが中心で、特筆すべきような危険な個所などはなし。
谷上駅で下車し「山田道」から森林植物園方面へ向かうことにした
2021年02月20日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 9:54
谷上駅で下車し「山田道」から森林植物園方面へ向かうことにした
最初の渡渉地点は随分と整備が進んで、今はここまでになっている。この写真は渡渉後に振り返って全体像が分かるように撮影したもの
2021年02月20日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 10:08
最初の渡渉地点は随分と整備が進んで、今はここまでになっている。この写真は渡渉後に振り返って全体像が分かるように撮影したもの
見所のある滝
2021年02月20日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/20 10:09
見所のある滝
「山田道」の序盤に出てくるこの分岐。道標の右は「小倉台」と書いてあるが、どんな道がどこにどう続いているのか興味津々。行く理由が見当たらないので未確認だけど
2021年02月20日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 10:11
「山田道」の序盤に出てくるこの分岐。道標の右は「小倉台」と書いてあるが、どんな道がどこにどう続いているのか興味津々。行く理由が見当たらないので未確認だけど
山田道を出ると車道。森林植物園へは行かずに反対方向の西へ「五辻」交差点を目指す。「関の茶屋」の自販機があるところまで歩いて、そこで左折して車道沿いを南下する
2021年02月20日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 10:48
山田道を出ると車道。森林植物園へは行かずに反対方向の西へ「五辻」交差点を目指す。「関の茶屋」の自販機があるところまで歩いて、そこで左折して車道沿いを南下する
神戸市立森林植物園の西門の横を通過してそのまま「学習の森」へ
2021年02月20日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 10:57
神戸市立森林植物園の西門の横を通過してそのまま「学習の森」へ
「学習の森」の南入口を出るとまた車道。右折して洞川湖沿いに「洞川堰堤」のある「仙人橋」を目指して歩く
2021年02月20日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 11:09
「学習の森」の南入口を出るとまた車道。右折して洞川湖沿いに「洞川堰堤」のある「仙人橋」を目指して歩く
「仙人橋」のすぐ脇にあるこの分岐点は「鍋蓋北道」へと向かう道。今回はここから「洞川梅林」を目指す
2021年02月20日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 11:17
「仙人橋」のすぐ脇にあるこの分岐点は「鍋蓋北道」へと向かう道。今回はここから「洞川梅林」を目指す
分岐点入ってすぐの石階段道を登る。今回の一番の登りがここだったりする。ちなみに左側の明快な踏み跡を辿るとすぐに「洞川堰堤」に突き当たって行き止まり。
2021年02月20日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 11:18
分岐点入ってすぐの石階段道を登る。今回の一番の登りがここだったりする。ちなみに左側の明快な踏み跡を辿るとすぐに「洞川堰堤」に突き当たって行き止まり。
石階段を登って少し歩くと出てくるこの風景の分岐点では直角に左折
2021年02月20日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 11:24
石階段を登って少し歩くと出てくるこの風景の分岐点では直角に左折
平行道を進むとほどなく「洞川梅林」の北端に到着
2021年02月20日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/20 11:26
平行道を進むとほどなく「洞川梅林」の北端に到着
この日の「洞川梅林」では、この景色のあたりが最も花が咲いているところ
2021年02月20日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 11:27
この日の「洞川梅林」では、この景色のあたりが最も花が咲いているところ
近づくとピンク色の梅がほぼ満開
2021年02月20日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 11:28
近づくとピンク色の梅がほぼ満開
この梅林は静かで人も少ないので、花の香りもそこはかとなく漂ってくる
2021年02月20日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
2/20 11:29
この梅林は静かで人も少ないので、花の香りもそこはかとなく漂ってくる
可愛らしい梅に心も和む
2021年02月20日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 11:30
可愛らしい梅に心も和む
向かいには白梅も。まだつぼみも多い
2021年02月20日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/20 11:32
向かいには白梅も。まだつぼみも多い
白梅の背景として映えるのはやっぱり雲一つない青空だ
2021年02月20日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/20 11:34
白梅の背景として映えるのはやっぱり雲一つない青空だ
まだわずかだが紅梅も咲いている
2021年02月20日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 11:36
まだわずかだが紅梅も咲いている
とはいえ梅林の最盛期はまだ先のようだ。全体の印象はこんな感じなのでまだ1〜2割程度の咲き加減といった感じ。この梅林はピーク時期の見極めが難しい
2021年02月20日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/20 11:38
とはいえ梅林の最盛期はまだ先のようだ。全体の印象はこんな感じなのでまだ1〜2割程度の咲き加減といった感じ。この梅林はピーク時期の見極めが難しい
「洞川梅林」の正式な南出口(=梅林の案内看板と梅の園と書かれた岩がある)を出るとすぐに「仙人谷」に合流する
2021年02月20日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 11:40
「洞川梅林」の正式な南出口(=梅林の案内看板と梅の園と書かれた岩がある)を出るとすぐに「仙人谷」に合流する
「再度公園」の修法ヶ原池にはさすがに人がたくさん
2021年02月20日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 11:53
「再度公園」の修法ヶ原池にはさすがに人がたくさん
BeRokkoと書かれた看板が付けられた桟橋の正面に見える「再度山」の山容
2021年02月20日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 11:55
BeRokkoと書かれた看板が付けられた桟橋の正面に見える「再度山」の山容
「再度越」から「大龍寺仁王門下」を通過して「善助茶屋跡」へ
2021年02月20日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 12:19
「再度越」から「大龍寺仁王門下」を通過して「善助茶屋跡」へ
「善助茶屋跡」に咲く梅は既に満開の時期を過ぎつつあった。場所によって満開を迎える時期が異なるので難しい
2021年02月20日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/20 12:19
「善助茶屋跡」に咲く梅は既に満開の時期を過ぎつつあった。場所によって満開を迎える時期が異なるので難しい
「二本松新道」を進む。一部だけやや崩落気味で危うい区間もある
2021年02月20日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 12:25
「二本松新道」を進む。一部だけやや崩落気味で危うい区間もある
通行止め区間の迂回路は、剝き出しの木の根に覆われた小山を越えて行く
2021年02月20日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 12:28
通行止め区間の迂回路は、剝き出しの木の根に覆われた小山を越えて行く
「二本松新道」の最後は谷筋に沿って急斜面を下る
2021年02月20日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 12:33
「二本松新道」の最後は谷筋に沿って急斜面を下る
二本松バス停を通過して「城山道」へ向かう
2021年02月20日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 12:37
二本松バス停を通過して「城山道」へ向かう
二本松バス停から見える「摩耶山掬星台」
2021年02月20日 12:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 12:38
二本松バス停から見える「摩耶山掬星台」
「堂徳山」方面分岐ではそのまま直進
2021年02月20日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 12:42
「堂徳山」方面分岐ではそのまま直進
「天神谷東尾根(ハンター尾根)」分岐では左側を登っていくのが「城山道」だ
2021年02月20日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/20 12:44
「天神谷東尾根(ハンター尾根)」分岐では左側を登っていくのが「城山道」だ
「城山道」に入ってすぐのところから「高雄山」の大崩落現場が見える
2021年02月20日 12:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 12:45
「城山道」に入ってすぐのところから「高雄山」の大崩落現場が見える
史跡名所である「滝山城址」に立ち寄り
2021年02月20日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/20 12:53
史跡名所である「滝山城址」に立ち寄り
「滝山城跡」についての説明看板があるところを通過
2021年02月20日 12:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 12:58
「滝山城跡」についての説明看板があるところを通過
かなり危うい感じのある狭くて細い踏み跡を通る
2021年02月20日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 13:01
かなり危うい感じのある狭くて細い踏み跡を通る
細く狭い踏み跡の途中から「布引ハーブ園」が見渡せる。布引ロープウェイ中間駅、ガラス温室&喫茶、ロープウェイ終点駅と世継山の山上施設を一望。写真右端上には掬星台も見えている
2021年02月20日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 13:04
細く狭い踏み跡の途中から「布引ハーブ園」が見渡せる。布引ロープウェイ中間駅、ガラス温室&喫茶、ロープウェイ終点駅と世継山の山上施設を一望。写真右端上には掬星台も見えている
同じ場所から「摩耶山掬星台」〜「学校林道」の4本鉄塔の稜線も良く見える
2021年02月20日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 13:04
同じ場所から「摩耶山掬星台」〜「学校林道」の4本鉄塔の稜線も良く見える
同じ場所から新神戸以東の神戸の街並みも見える
2021年02月20日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/20 13:05
同じ場所から新神戸以東の神戸の街並みも見える
「猿のかずら橋・布引の滝」に至る分岐道標。ここで右折して新神戸駅へ向けて下る
2021年02月20日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 13:05
「猿のかずら橋・布引の滝」に至る分岐道標。ここで右折して新神戸駅へ向けて下る
新神戸駅へ向けて下る道こそが「城山道」だ
2021年02月20日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 13:07
新神戸駅へ向けて下る道こそが「城山道」だ
神戸港の遠景を見下ろしながら歩けるのはこの「城山道」の最大の魅力
2021年02月20日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 13:09
神戸港の遠景を見下ろしながら歩けるのはこの「城山道」の最大の魅力
ハーバーランドと神戸ポートタワー
2021年02月20日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/20 13:09
ハーバーランドと神戸ポートタワー
下りでは視界が開けている区間が多いのが特徴
2021年02月20日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 13:09
下りでは視界が開けている区間が多いのが特徴
新神戸駅周辺の街並みを見すえながらさらに下って行く
2021年02月20日 13:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 13:13
新神戸駅周辺の街並みを見すえながらさらに下って行く
布引ロープウェイのゴンドラリフト支柱の真下を通過
2021年02月20日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/20 13:17
布引ロープウェイのゴンドラリフト支柱の真下を通過
「城山道」の登り口(終点)まで下ってきた
2021年02月20日 13:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/20 13:27
「城山道」の登り口(終点)まで下ってきた
JR新神戸駅から神戸クアハウスへ直行、天然温泉でゆったり寛いで日々の疲れを癒すご褒美
2021年02月20日 13:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/20 13:31
JR新神戸駅から神戸クアハウスへ直行、天然温泉でゆったり寛いで日々の疲れを癒すご褒美
湯上り後の夕食は、最近お気に入りの三宮OPA2ビル9階「デンバープレミアム」でサーロインステーキ300g
2021年02月20日 16:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/20 16:53
湯上り後の夕食は、最近お気に入りの三宮OPA2ビル9階「デンバープレミアム」でサーロインステーキ300g
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回は同行者が考案してくれたルート組みによるコースを歩いた。
メインイベントは「洞川梅林」の梅見で、この時期ならでは。あと帰りの「城山道」の下りと「滝山城址」は結構久しぶりになる。この日の山歩き後のお楽しみを「神戸クアハウス」に設定したので、下りルートとしても丁度良い感じ。ただ、谷上駅から「山田道」経由で新神戸駅迄下ってくる今回の行程では、高低差があまりないというか、急な登りがないゆえに、身体への負荷という意味では軽いので、山行後に体重が殆ど減らなかったのだけはちょっと残念。

ここのところ山歩きや外出の回数自体が減っているので、運動不足になっているのを感じている。何年かかけて身体を燃焼モードへ変化させることにようやっと成功したのだが、それがここ最近の運動不足で脂肪蓄積モードに一気に戻りつつあるのを感じている。これはマズイなと。食事制限しても何をしても体重が徐々に増えてくるし、身体の動きもなんとなく鈍くなってくる。糖質制限やカロリー制限によるダイエットを長期に続けた後のリバウンドに近い状況になっているのかも。自宅室内での運動って音や振動の問題もあるからやっぱり自分の勝手には出来ないんで困りもの。でもこれからは外は季節も良くなってくるし、今春のうちに何とかしなきゃ。

科学的根拠に乏しい行き過ぎた自粛の風潮というか同調圧力は、人の健康のみならず世の中のいろんな局面で弊害になってきている感じ。人の心へのストレスだけでなく、社会全体の仕組みに対しても必要以上のストレスをかけている。世の中の森羅万象に、ある種のひずみを生みだしているようだ。人が皆、他者に対して寛容さを失って攻撃的になっているのがその表われだと思う今日この頃。もちろん自戒も込めて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら