記録ID: 2943719
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
土蔵岳と猫ヶ洞周回(右周り)
2021年02月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2週間前に夜叉龍神社から大ダワ→土蔵岳の周回をするつもりだったが、同行者のスタミナ切れで途中リタイヤしたので、今日はソロでリベンジ登山することに。
先日降った雪と、高い気温による雪のゆるみを考えて、最悪、土蔵岳だけでも踏めるように最短コースとなる八草トンネルからの出発にしました。
雪の状態良ければ周回してみようとのプランです。
このコース左回りで周回する方が多いですが、僕は右回りになります。
国道を2kmくらい歩きますが、下りの舗装路を登山靴で歩くと膝が痛くなるので、舗装路を登りで歩く方が自分にとっては良かったです。
山でお会いした方は4名。
3名は夜叉龍神社から左回りで周回するとのことでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
simonmasakiさん、こんばんわ。
土蔵岳北西の小ピークでお話させて頂いたのでは?と思いコメントさせて頂きました。
猫ヶ洞からの展望は素晴らしかったみたいですね!
自分は小ピークから横山岳や高丸を眺められたので一応満足です
スキートレースは自分のもののようですが、猛者ということはなく、いい年して雪山に
ハマっているだけのただのおっさんです
雪庇の崩落約30mは怖いですね。
昨日も普通に乗っていたので、自分も気を付けたいと思います
こんばんわ。
小ピークでお会いしたのはsocksさんだったんですね!!
メッセージありがとうございます。
実は、昨日のsocksさんのレコを見て、今日、猫ヶ洞まで行こうと決めて出かけた次第です
socksさんの昨日のレコで猫ヶ洞から先の展望地は展望が無いと書かれていたので、あまり期待はしていませんでしたが、展望地では良い景色が見られて満足でした。
それにしてもsocksさん、昨日に引き続き今日もロングな雪山山行とはタフですね〜
この雪質ではスキーは厳しいから今日はスノーシューだったのでしょうか?
僕も以前、山スキーをしたくて店に行って検討しましたが、甲高幅広の足に合うツアースキーブーツが見つからなかったのと、何より初期投資の大きさで断念してしまいました
自分は今日の山行で、もう少しハードな雪山山行ができると感じましたので、次はもう少し距離を延ばしてみたいと思います。
まだしばらくこの山域で楽しめそうですね。
socksさんもお気を付けて!
どこかでまたお会いできるといいですね!!
ご返信ありがとうございます。
この日スノーシューだったのは、単純に疲れていたのでスノーシューの方が身軽で気楽に
楽しめるからです。
スキー靴にもTLT用とか熱成型とか良いものがあるようですが、自分もなかなか手が出ま
せん
以前から持っていたゲレンデ用の靴が、たまたま軽くて使いやすかったので使っています。
(兼用靴と違って歩けるようには作られていないので限界は承知していますが)
トラブルの恐れもあるのでお薦めするわけではありませんが、メルカリ等で安く売って
いたりするのを見ると、物欲が刺激されて目に毒ですね
「もう少しハードな雪山山行」、嶺南〜湖北〜奥美濃はその時々の旬な情報が他地域よりも
少ないと思いますので、行かれることがあったらレコを楽しみにさせて頂きます
この時期は雪が緩んで急登は特に歩きにくいですね。
雪庇崩落はsimonmasakiさんが歩いたから誘発されたのかも知れませんね💦。写真では崩落側は緩斜面なのでまだマシかな。
小雪庇と一緒に落ちるぐらいでは大したことないでしょうが、崖っぷちだったら要注意です。
銀杏峰の東陵から志目木谷東尾根を下りた時、痩せ尾根の雪庇がクラックだらけで肝を冷やした記憶があります。
大ダワ、土倉岳、猫ヶ洞はまだ歩いたことがありません。simonさんのように健脚とはいきませんが参考にさせてもらいます
naojiroさんこんばんわ。
落ちた雪庇は高さ3mくらいありました。
崖ではなかったので油断していた事もありましたが、広範囲にわたって一気に落ちたので地響きがあり、その大音響にドキッしてしまいました
崖上の雪庇ならもっと慎重に歩行すべきと肝に命じておきます
福井県、滋賀県、岐阜県の3県境の山々は、メジャーではありませんが、人が少なくて静かな山行を楽しめるのでお気に入りです
naojiroさんの行く山々も良い雰囲気を楽しめそうな感じなので、参考にさせてもらいます。
大ダワ手前で動画を撮ってる時に会いましたね!
猫ケ洞から来てたのですか😮
お会いしている皆さんのコメント見る限りではホントに歩いている人は僕含めて4人くらいやったんですね。
この日は暑くて結局下山するまで上着を羽織ることはなかったですよ(笑)
Kazumichuさんこんばんわ。
メッセージありがとうござます
あの時は動画を撮っていたんですね〜
無事周回できたようで、お疲れ様でした
この山域はいつ来ても人が少なく静かでいいですね。
福井県の雪山は、雪山ハイカーが殺到して駐車場争奪戦も激化していてうんざりです。
今シーズンは雪が多そうで、もうしばらく楽しめそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する