記録ID: 2942876
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倉岳山〜九鬼山 大きな富士山とアップダウンの天国でした
2021年02月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:41
距離 16.1km
登り 1,556m
下り 1,455m
15:37
田野倉駅
天候 | 晴れで暑い。午後から少し風が強くなりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:富士急田野倉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね整備されたハイキングコースです |
写真
感想
ヤマレコの山域区分では「奥多摩・高尾」となっていますが、高尾山から先の中央線沿線の山にはなかなか行く機会がありません。最近は奥多摩や飯能周辺などで、富士山の頭を見る機会はあるものの、たまには大きな富士山が見たいと思い、ヤマケイアルペンガイド「高尾山と中央線沿線の山」を参考に出かけてみました。登山詳細図・山梨県東部の山では、秋山山稜コースとして「歩き応えあり」と紹介されています
ガイドでは、倉岳山+高畑山と九鬼山はそれぞれ手軽なコースと紹介されています。しかし2つを合わせてみると、800m〜1000mの範囲でアップダウンを繰り返す、なかなかハードなコースになりました
コース全体は整備されたハイキングコースで、特に迷いやすい場所はありませんが、1箇所、高畑山と大桑山の中間にある岩場は狭く両側が切れています。距離は5m程度ですが、北側を巻くにしても足元が狭く、手掛かりも少ないので注意が必要です
九鬼山からの降りは、ヤマレコのらくルートでは田野倉駅へのルートが出ませんが、道は歩きやすく整備されています。このルートは、富士山の前にリニア実験線と中央道が見える、写真の構図としては素敵な場所がありました
その後、田野倉駅ではコロナ禍減便の影響もあり40分待ちでしたが、コンビニに寄って適当に補給できたので、それほど苦にはなりませんでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する