記録ID: 2940588
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
荒島岳・小荒島岳【勝原コース】
2021年02月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,349m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:37
距離 10.4km
登り 1,349m
下り 1,349m
天候 | 晴れ,のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時前に到着した時は,すでに10台近く駐車していた。 下山時には,満車状態であった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべてのコースにトレースあり。 気温が上がったため,午後は雪が緩んで重いので,歩き難い。 多くの登山者がシャクナゲ平より上ではアイゼンを装着。 雪が緩いので踏み抜きが多い。 ワカンやスノーシューの登山者が少なかった。 もちが壁を意識しているためであろうが,今年は雪が多いのでワカンやスノーシューはあった方がよい。 |
写真
アイゼンの落とし物。外れてしばらく気がつかなかったのでしょう。天気も悪かったのでしょうか。
登山口まで持って行ったので,心当たりの方は,持ち帰ってください。トイレ前に置いておきました。
登山口まで持って行ったので,心当たりの方は,持ち帰ってください。トイレ前に置いておきました。
感想
最初は赤兎山に登るつもりだったが,気温が高いので雪が緩いんで滑りそうな感じがして,目的の林道までは行ったが,そこで変更することにした。
下調べなく変更して登山ができる山の中から,荒島岳を選択。
5時前に駐車場に到着。すでに到着している車はエンジンがかかっていて,仮眠をとっているか,夜が明けるのを待っているようでした。
私はさっさと準備をして暗い中でスタートした。
最初からスノーシューを使用。
厳しいところに来たら,アイゼンに履き替えるつもりでしたが,スノーシューのままで行けた。
山頂ではガスっていて周囲の山が見えなかったが,徐々にガスが晴れて見えるようになった。下山を始めてしばらくすると,ガスがすっかりと晴れて白山や能郷白山(?),経ヶ岳などよく見えるようになった。
時間に余裕があったので,小荒島岳にも登った。
陽が高くなると,雪が緩み,また重くなって,結構足に堪えた。
今日は登山日和で,満足な一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
暗いうちから荒島岳!
気合い入ってますねー。アイゼンの忘れ物、不思議ですね。チェーンスパイクなら気付かないでしょうが?
こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。
最初は赤兎山を目指したので,12時間コースのつもりで4時30分スタートぐらいで出発しtました。そのため暗い中でのスタートとなりました。
朝早いうちに山頂に着けばいい景色が望めるかと思っていましたが,今日はそうではなく,明るくなってからスタートした人たちがいい景色を味わえたようです。
笈ヶ岳の件,前に言ったように今年行けそうですか。
もし行けそうなら,そろそろ日程を決めていきたいと思います。この続きはメッセージの方でお知らせします。
ありがとうございます。
実は私もそろそろ伺おうと思っていたところです。
宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する