ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293926
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

残雪たっぷりの仙丈ヶ岳

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月04日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.4km
登り
1,046m
下り
1,046m

コースタイム

5月3日(金)
仙流荘10:00(バス)⇒10:42歌宿10:50⇒11:58大平山荘⇒12:14北沢峠(長衛荘泊)

5月4日(土)
北沢峠05:55⇒07:20大滝の頭⇒08:22小仙丈ヶ岳⇒09:32仙丈ヶ岳⇒10:59大滝の頭⇒12:07北沢峠13:58(徒歩)⇒14:30歌宿(バス)14:45⇒15:45仙流荘
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
例年に比べ、今年は残雪がかなり残っています。
10本爪以上のアイゼン、およびピッケルは必要です

★北沢峠〜大滝の頭
危険個所はありません
大滝の頭で、冬装備に着替えました

★大滝の頭〜小仙丈ヶ岳
急な直登が続きます、トレースはしっかりついています

★小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳
やせ尾根がありますが、ステップがついているので、安心です

ただし、天候が悪天の場合は、特に注意が必要なルートです

予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
10時発のバスで歌宿に向かいました
バスを待っていた30数人の殆どの登山客がテン拍のため大きなザックを背負っていたので、ゆったりと座れるようにと2台のバスを出してくれました
2013年05月03日 09:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 9:40
10時発のバスで歌宿に向かいました
バスを待っていた30数人の殆どの登山客がテン拍のため大きなザックを背負っていたので、ゆったりと座れるようにと2台のバスを出してくれました
40分ほどで歌宿に到着

快晴です!
2013年05月03日 10:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 10:43
40分ほどで歌宿に到着

快晴です!
甲斐駒、鋸岳等素晴らしい景色を満喫しながらの約1時間30分の林道歩きとなります
2013年05月03日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 10:54
甲斐駒、鋸岳等素晴らしい景色を満喫しながらの約1時間30分の林道歩きとなります
大平山荘
通年なら営業していますが、ある事情でまだ営業開始には至っていないようです
2013年05月03日 11:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 11:58
大平山荘
通年なら営業していますが、ある事情でまだ営業開始には至っていないようです
北沢峠到着

アイスバーンとなっている個所あり
2013年05月03日 12:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 12:14
北沢峠到着

アイスバーンとなっている個所あり
今夜宿泊する長衛荘
来年、名前が変わるそうです
2013年05月03日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 12:21
今夜宿泊する長衛荘
来年、名前が変わるそうです
お散歩がてら、テント場まで

カラフルなテントが雪に映えています
2013年05月03日 13:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/3 13:16
お散歩がてら、テント場まで

カラフルなテントが雪に映えています
すっかり新しくなった駒仙小屋
2013年05月03日 13:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 13:17
すっかり新しくなった駒仙小屋
北沢峠のトイレ

まだ使用できません
2013年05月03日 13:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/3 13:31
北沢峠のトイレ

まだ使用できません
長衛荘の夕食

手作りコロッケ、美味でした
2013年05月03日 17:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/3 17:15
長衛荘の夕食

手作りコロッケ、美味でした
5時50分にスタート
2013年05月04日 05:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 5:54
5時50分にスタート
稜線に出たら、大パノラマが期待できそうです
2013年05月04日 06:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 6:05
稜線に出たら、大パノラマが期待できそうです
ここで、ストックをデポし、アイゼンとピッケル
に。
2013年05月04日 07:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:20
ここで、ストックをデポし、アイゼンとピッケル
に。
稜線に出たとたん、バックに甲斐駒があらわれます
2013年05月04日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:45
稜線に出たとたん、バックに甲斐駒があらわれます
6合目に向かう急登
2013年05月04日 07:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 7:49
6合目に向かう急登
小仙丈に向かいます
2013年05月04日 07:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 7:52
小仙丈に向かいます
この急登、約120歩で登りきりました!
2013年05月04日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 8:09
この急登、約120歩で登りきりました!
あと、もう少し♪
2013年05月04日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:09
あと、もう少し♪
小仙丈ヶ岳着

2013年05月04日 08:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 8:22
小仙丈ヶ岳着

北岳、間ノ岳
2013年05月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 8:23
北岳、間ノ岳
北岳
2013年05月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
5/4 8:23
北岳
2013年05月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:23
小仙丈カール
2013年05月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:23
小仙丈カール
トレースはしっかりあります
2013年05月04日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/4 8:34
トレースはしっかりあります
やせ尾根
2013年05月04日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/4 8:40
やせ尾根
2013年05月04日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:40
2013年05月04日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:43
2013年05月04日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 8:49
仙丈ヶ岳まであともうひと頑張り
2013年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:01
仙丈ヶ岳まであともうひと頑張り
仙丈ヶ岳が見えてきました
2013年05月04日 09:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:20
仙丈ヶ岳が見えてきました
ナイフリッジ
天候が悪いとき、ここは通りたくないですね
2013年05月04日 09:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/4 9:24
ナイフリッジ
天候が悪いとき、ここは通りたくないですね
09:23 仙丈ヶ岳到着 
2013年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/4 9:32
09:23 仙丈ヶ岳到着 
無風、快晴

最高でした♪
2013年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
5/4 9:33
無風、快晴

最高でした♪
大仙丈ヶ岳へのトレースは、ありませんでした
2013年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:33
大仙丈ヶ岳へのトレースは、ありませんでした
2013年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:33
2013年05月04日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:33
仙丈ヶ岳から、ズームした甲斐駒ヶ岳
2013年05月04日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/4 9:34
仙丈ヶ岳から、ズームした甲斐駒ヶ岳
やせ尾根
2013年05月04日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:34
やせ尾根
小仙丈ヶ岳からの下り

早朝に比べ、大分雪がくさりアイゼンがほとんど効きません、疲れました・・・
2013年05月04日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 9:36
小仙丈ヶ岳からの下り

早朝に比べ、大分雪がくさりアイゼンがほとんど効きません、疲れました・・・
ぐったりして、しばし休憩
下りて来た道を撮影
2013年05月04日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 10:38
ぐったりして、しばし休憩
下りて来た道を撮影
下りはこのルートをとりました
2013年05月04日 11:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 11:43
下りはこのルートをとりました
12:07北沢峠に到着

歌宿13時発のバスには、間に合いそうもないので、長衛荘でランチを食べゆったりすることにしました
2013年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 12:07
12:07北沢峠に到着

歌宿13時発のバスには、間に合いそうもないので、長衛荘でランチを食べゆったりすることにしました
山菜うどん 650円
2013年05月04日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/4 12:31
山菜うどん 650円
13時15分に小屋を出て、歌宿に向かいました
2013年05月04日 13:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 13:33
13時15分に小屋を出て、歌宿に向かいました
ところどころ、崩壊個所あり
2013年05月04日 14:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 14:20
ところどころ、崩壊個所あり
14時30分到着

臨時便14;45発のバスで仙流荘へ
2013年05月04日 14:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/4 14:37
14時30分到着

臨時便14;45発のバスで仙流荘へ
撮影機器:

感想

今回は、稜線上では、南アルプスが一望できる好天気に恵まれました。

伊那市が経営する、南アルプス林道バスは登山客に大変優しい会社だと毎回このバスを利用する際には、つくづく思います。、
今回も、ザックを抱えて乗車しなくていいようにと、40数名の登山客のために2台のバスを出してくれました。

翌日の下りは、14時30分時点で、20数名ほど15時歌宿バス発を待っていた登山客のために、14時45分の臨時便を用意して下さり、私たちは幸運なことに、それほど待つことなく、バスに乗車できました。
毎回、林道バスのサービスには、感謝、感謝です。


長衛荘に朝食時間は、03:30、04.30、05,30と登山客の希望時間で選択ができます。
私たちは、04:30にお願いしたのですが、不覚にも寝坊をしてしまい、05:15過ぎに朝食を頂きましたが、嫌な顔をせず、笑顔で準備をして頂き、大変恐縮いたしましたm(__)m 有難うございました。

また年末年始、長衛荘にお世話になりますね♪





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2418人

コメント

stefanieさん、 ki-chanさんこんにちわ♪
GW後半のレコ楽しみにしてました
お天気良くて最高の景色ですね
見ているだけであそこを歩きたくなります
南アルプス、一度も行ったことがないので、
行ってみたいな〜
その時は色々参考にさせてもらいます。

下山後翌日は権現岳とはさすがですね
あの標識、写真でしか見ていませんが、
ホントに立派ですよね。uedayasujiさんに
敬意を表します

我が家は後半は所用諸々で山行なしでした
2013/5/6 16:47
ponchanさん、こんにちわ!
コメント、有難うございます。

連休後半は、お天気に恵まれ、最高の山行でした

権現岳の標識、感動いたしました!!
とっても重い  
私も彼もとても、とても担ぎあげられません
2013/5/6 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら