ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2924219
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

荒島岳 北陸の冬山にも暖かい風が吹く

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
12.4km
登り
1,427m
下り
1,427m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:08
合計
7:15
距離 12.4km 登り 1,430m 下り 1,433m
9:03
7
スタート地点
9:10
9:18
75
10:33
10:35
29
11:04
36
11:40
11:43
40
12:23
12:36
26
13:02
13:04
19
13:23
13:47
17
14:04
14:11
20
14:31
14:32
39
15:11
16
15:27
15:29
35
16:04
16:10
8
16:18
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(山頂ガス)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバー車より勝原スキー場跡へ(駐車場満車により旧道路側帯へ)
コース状況/
危険箇所等
しゃくなげ平までは積雪充分の為、ワカンがあれば便利です。
しゃくなげ平から山頂は急登につきアイゼン推奨。
その他周辺情報 下山後、以前から聞いていた大野市の伊藤順和堂の芋きんつばを買いに行きましたがわずか10分違いで閉まっていました。(コロナの影響で時短だそうで、次こそは!)
実は駐車場が満車につき旧道に停めてきました。
ホンマに最後の一台だけなんとかとめれました。 h
2021年02月13日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/13 9:02
実は駐車場が満車につき旧道に停めてきました。
ホンマに最後の一台だけなんとかとめれました。 h
ここからスタートです。
2021年02月13日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/13 9:08
ここからスタートです。
2021年02月13日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/13 9:08
今年は積雪多くチャンスです。
2021年02月13日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 9:22
今年は積雪多くチャンスです。
2021年02月13日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 9:29
去年はこの辺はすでに地面でした
2021年02月13日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/13 9:40
去年はこの辺はすでに地面でした
少しづつ高度を上げます。
リフトトップまで雪が柔らかいんで地味にしんどいです😅 h
2021年02月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 9:50
少しづつ高度を上げます。
リフトトップまで雪が柔らかいんで地味にしんどいです😅 h
空は清々しい
2021年02月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/13 10:03
空は清々しい
影の文様が綺麗
2021年02月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/13 10:53
影の文様が綺麗
歩きやすい雪のフィールドです。
2021年02月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/13 11:16
歩きやすい雪のフィールドです。
この辺りから歩きやすいです h
2021年02月13日 11:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
10
2/13 11:21
この辺りから歩きやすいです h
2021年02月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 11:27
しゃくなげ平
今度は小荒島岳から登ってみたい‼ h
2021年02月13日 11:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
16
2/13 11:43
しゃくなげ平
今度は小荒島岳から登ってみたい‼ h
この辺から急登地帯に突入します。
2021年02月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/13 11:44
この辺から急登地帯に突入します。
白山は残念ながら雲がかかっている
2021年02月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/13 11:44
白山は残念ながら雲がかかっている
急登地帯に入る前に昼休憩
2021年02月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
2/13 11:57
急登地帯に入る前に昼休憩
この辺りも霧氷があれば綺麗
2021年02月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/13 12:21
この辺りも霧氷があれば綺麗
銀杏峰が見えてきました

(つい2日前にここにいたんですけどね(IKA)
2021年02月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
2/13 12:21
銀杏峰が見えてきました

(つい2日前にここにいたんですけどね(IKA)
よく判らないが、もちが壁はここでしょうか? h
2021年02月13日 12:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
11
2/13 12:27
よく判らないが、もちが壁はここでしょうか? h
2021年02月13日 12:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
11
2/13 12:29
左側はキレ落ちているので注意
2021年02月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/13 12:32
左側はキレ落ちているので注意
こういうアングルは良いですね h
2021年02月13日 12:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
2/13 12:34
こういうアングルは良いですね h
銀杏峰はずっと山頂がガスですが山友はいかに
2021年02月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/13 12:35
銀杏峰はずっと山頂がガスですが山友はいかに
2021年02月13日 12:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/13 12:35
2021年02月13日 12:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/13 12:37
2021年02月13日 12:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
2/13 12:38
息が切れる
2021年02月13日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/13 12:41
息が切れる
北側は概ね天気は良いようです。
2021年02月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/13 12:41
北側は概ね天気は良いようです。
どんどん登ります
2021年02月13日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 12:44
どんどん登ります
高度感は高まる
2021年02月13日 12:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
2/13 12:46
高度感は高まる
冬らしい空模様
2021年02月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/13 12:48
冬らしい空模様
あっち側は良い山並み
2021年02月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/13 12:48
あっち側は良い山並み
加賀の大日山かな・・・こっち側の山には本当に疎くて💦
2021年02月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/13 12:48
加賀の大日山かな・・・こっち側の山には本当に疎くて💦
2021年02月13日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 12:50
雪山らしい光景
2021年02月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 12:52
雪山らしい光景
山頂稜線は冬山っぽい
2021年02月13日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/13 12:55
山頂稜線は冬山っぽい
登りが急になってくる
2021年02月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 12:56
登りが急になってくる
横からみたらこんなんですからけっこうなもんです
2021年02月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/13 12:57
横からみたらこんなんですからけっこうなもんです
2021年02月13日 12:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
2/13 12:58
ここは中荒島直下の急登です。ピッケルが役に立ちます。
2021年02月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
2/13 12:58
ここは中荒島直下の急登です。ピッケルが役に立ちます。
雪面からの白い街並みが北陸を思わせる
2021年02月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 13:01
雪面からの白い街並みが北陸を思わせる
山頂に行く程、ガスに覆われてます
2021年02月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/13 13:01
山頂に行く程、ガスに覆われてます
銀杏峰も見えにくく・・・
2021年02月13日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
2/13 13:02
銀杏峰も見えにくく・・・
殺風景です
2021年02月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/13 13:07
殺風景です
ただ北側は天気が良いので荒島がせき止めていると思われます。
2021年02月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 13:08
ただ北側は天気が良いので荒島がせき止めていると思われます。
大野市街は真っ白
2021年02月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/13 13:08
大野市街は真っ白
白い砂漠
2021年02月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/13 13:08
白い砂漠
・・・で山頂です(^^;最初全然わかりませんでした。山頂碑が完全埋没しているし何よりガスで何も見えない(><。
2021年02月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
2/13 13:27
・・・で山頂です(^^;最初全然わかりませんでした。山頂碑が完全埋没しているし何よりガスで何も見えない(><。
山頂です
このしたに標識があるはず😭 h
2021年02月13日 13:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
2/13 13:47
山頂です
このしたに標識があるはず😭 h
ぼちぼちして下山しますがやはり下山したとたん視界が開けるので山頂だけにガスがかかっている模様。
2021年02月13日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/13 13:50
ぼちぼちして下山しますがやはり下山したとたん視界が開けるので山頂だけにガスがかかっている模様。
赤兎までの谷間なのでこの先に白山は見えるのだが・・・
2021年02月13日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/13 13:51
赤兎までの谷間なのでこの先に白山は見えるのだが・・・
本当にこっち側は100%といえます。空もクリアですし
2021年02月13日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
2/13 13:55
本当にこっち側は100%といえます。空もクリアですし
ダイナミックな高度感は楽しめたので満足して頂けたと思っています。
2021年02月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
2/13 13:56
ダイナミックな高度感は楽しめたので満足して頂けたと思っています。
my best shot (h)
2021年02月13日 13:59撮影 by  SHV43, SHARP
25
2/13 13:59
my best shot (h)
雪庇もある程度は
2021年02月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 13:59
雪庇もある程度は
中荒島へ
2021年02月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 13:59
中荒島へ
2021年02月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 13:59
中荒島からの眺め
2021年02月13日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/13 14:01
中荒島からの眺め
あのピラミッドは確か法恩寺岳だったかな・・・
2021年02月13日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/13 14:01
あのピラミッドは確か法恩寺岳だったかな・・・
このダイナミックな稜線が持ち味なので充分に荒島の魅力はあったと思います。
2021年02月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 14:04
このダイナミックな稜線が持ち味なので充分に荒島の魅力はあったと思います。
高度感ならではの光景
2021年02月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 14:04
高度感ならではの光景
多分、普通の人だと足がすくむような高度感があると思います。
2021年02月13日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/13 14:05
多分、普通の人だと足がすくむような高度感があると思います。
2021年02月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 14:07
今日は北西側の展望が主でした。
2021年02月13日 14:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
2/13 14:10
今日は北西側の展望が主でした。
2021年02月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 14:10
本当にこっち側はパーフェクト!
2021年02月13日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 14:13
本当にこっち側はパーフェクト!
部子山にいるyoshikun1さんご一行及びyukky888さんに向けてエールを送る。
2021年02月13日 14:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
2/13 14:13
部子山にいるyoshikun1さんご一行及びyukky888さんに向けてエールを送る。
こっちはこっち側の展望だけで満足は出来ましたが・・・
2021年02月13日 14:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
2/13 14:14
こっちはこっち側の展望だけで満足は出来ましたが・・・
2021年02月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 14:15
2021年02月13日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 14:23
2021年02月13日 14:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
2/13 14:24
2021年02月13日 14:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
2/13 14:28
下りる下りる
2021年02月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 14:29
下りる下りる
霧氷があれば手前の茶色は真っ白になります。
2021年02月13日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/13 14:40
霧氷があれば手前の茶色は真っ白になります。
白山については綺麗にすっぽり覆われてました。
2021年02月13日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/13 15:18
白山については綺麗にすっぽり覆われてました。
リフトトップ。今年は雪が多いので下山は高速道路でした。
2021年02月13日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/13 15:35
リフトトップ。今年は雪が多いので下山は高速道路でした。
荒島は雪山としておすすめ出来ます。
2021年02月13日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
2/13 15:39
荒島は雪山としておすすめ出来ます。

感想

冬季荒島岳は5回目になるのですが、なかなかお勧めです。
アイゼン、ピッケルをそれなりに使用して、
雪山の景観、霧氷、展望と3拍子が揃ってかつ人も多く
比較的安全に山行出来るので時期があえば必ず行きたい山です。
今回は山友のヒデさんを案内する形となりました。
当日は春型で暖かく湿った風が吹いていましたが
その為か南側の展望は思わしくなく山頂はガスっていました。
しかし北側は概ね展望がよくて白山が見えなった以外はスカッとした空で
高度感を感じる登山が出来ました♪。
そういった意味では荒島の冬山らしさを感じて頂けたと思っています。
道中、なかなかの長丁場につきタフな内容だったと聞いています。

プチ登山と聞いていましたが標高差1200mの雪山ピストンは初めての経験でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

ダイナミックな風景ですね
冬の荒島、やっぱりダイナミックですね〜
ずっと銀杏峯山頂から見てたけどなかなかガスが抜けないなーと
でもエールは届いたようで
お互い、良き北陸の冬山をたのしめましたね
2021/2/14 20:54
ueharu さん
ここは北陸の冬の厳しさを体感できるのでお勧めです
やはり当日は終始、山頂はガスガスだった模様です
あっち側からのメッセージしかと受け取りました♪。
お互い北陸の雪を楽しめて何よりです
2021/2/14 21:38
すれ違ったようです
No30に写っている男女お2人パーティは中荒島岳〜もちが壁で私の前後を歩いていた方です。その辺りですれ違ったようですが、私は山頂でウンザリするような視界のない雲の中から抜け出して現れた景色に見惚れていて、皆さんにご挨拶できたかも覚えておりません(笑)
ikajyuさんの帽子はいつも写真で拝見しているので、気づけばお声がけしたのに、残念です。ちょうど晴れ間広がるタイミングに登ってこられるパーティを見て羨ましく思っていましたが、そのうちの1パーティが皆さんだったようですね。
2021/2/15 23:08
kuwatch2013さん
こんばんは
当日はけっこうたくさんの方が登っておられましたので恐らくはユーザーの方も
おられるかなと思っていました♪。
山頂は確かにガスでしたね 。私も晴れそうかな〜と思っていたのですが・・・。
稜線での景色はなかなかでしたね!白山は見えませんでしたが・・・。
また同じ山で景色が共有出来たら幸いです
2021/2/17 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら