ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2916939
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳へ!地蔵尾根1泊2日

2021年02月10日(水) 〜 2021年02月11日(木)
 - 拍手
kana_kanako その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:49
距離
23.7km
登り
2,180m
下り
1,682m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:14
合計
4:34
距離 8.7km 登り 1,024m 下り 192m
8:32
107
10:19
10:33
153
13:06
2日目
山行
12:03
休憩
0:49
合計
12:52
距離 15.0km 登り 1,157m 下り 1,490m
2:45
129
4:54
420
11:54
12:40
111
14:31
14:34
63
15:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜松峰小屋
最初の1時間くらいは雪なし
その後もピッケル、アイゼン、ワカン等は必要なし
雪が降ったあとだとワカンが有効そう。
下部の方はところどころ、落ち葉の下が
いやらしく凍結していたりして、下山はかなり気を遣いました。

・松峰小屋利用の注意点
中で焚き火をしているらしく、小屋が煤だらけです。
うっかり靴下であがろうものなら、真っ黒になります注意!
下に敷くシートか、汚れてもいい、タオルか雑巾があってもいいかもしれません。
あと冬靴の靴紐をうっかり解いたままにしておくと、
真っ黒になります😭(私はなりました)

・松峰小屋〜山頂
私は2800m付近までワカン→アイゼン
相方は松峰小屋からアイゼン
正直ワカンはいらなかったのですが、
ところどころ踏み抜きなどもあったので、、、、。
でも今から思えばずっとアイゼンで良かったですね。
ビバークできそうなところもいくつか。
松峰小屋は登山道から少し下りますので、
テントで松峰〜山頂までの間で泊まるのも良さそう。

感想

友人と予定を合わせていた平日2連休。
私が現在、長野の北部に住んでいることもあり、
遠見尾根or爺ヶ岳東尾根あたりを計画していたが、
どうも日本海側の天候がよくなさそう、、、、。

太平洋側なら比較的好天なのでは?!ということで、
南アルプスの地蔵尾根から仙丈ヶ岳を目指すルートに転向。

このルートは今年の夏に、友人に日帰りで誘われたが、
行かずに終わり(なんで行かなかったんだっけ、天気かな?)、
冬季に入られるルートであることはその時に知ったので、
いつか、よく歩ける強い誰かと行きたいなぁ〜と思っていました。

相方はツヨツヨガールのじゅんちゃん。
相方が長野に向かう際中、冬靴を忘れたことに気が付き(その時すでに長野県内入りしていた)、
一時は中止が危ぶまれましたが、
諏訪にいた山友達に冬靴とアイゼンを無事借りることができ(奇跡、、、、😭😭!)、
なんとか朝の8:30には登山口を出発できました!

●行動行程
1日目
8:30 登山口出発
13:15 松峰小屋着 
(行動時間約 4h45mins)
2日目 
2:30 松峰小屋出発
8:34 仙丈ヶ岳山頂
8:45 山頂出発
11:55 松峰小屋分岐(小屋に一旦降り、デポしていた荷物を回収しパッキング)
12:45 松峰小屋分岐出発
15:40 登山口 
(行動時間約 13h10mins)

●所感
いやーーー、まーーー長い長い🤣
噂通りの長さでした。
というか荷物重いのがやっぱ辛いですね。

それでも今回は小屋を利用想定だったので、
テントじゃなくツエルトにしてましたし、
結構冬にしては軽いはずなのですが、、、、。
こんなんじゃ冬の縦走なんて、できる気がしない。

松峰小屋は私達だけの貸し切り。
夜はラーメンに沢山の野菜をいれたやつ。
めちゃめちゃ食べた、、、。そんなに動いてないのに。
朝はコーンスープにスライス餅入れたやつと、
缶詰と食パン。
普段は食べないのですが、たまたま缶詰を頂いたので。

朝は1時起きの2時半出発。
暗い中でしたが、昨日?の方のトレースがあり、
道迷いもなく歩けました。ありがたやm(_ _)m

山頂についたときはガスだったのに、下山したらすごい晴れてすれ違う人に「景色良かったでしょう!!」と言われて、ははは、、、(泣)ってなりました。

2日目は祝日の木曜だったので、
金曜日の休みを取って4連休を錬金?したのか、
10名以上すれ違いました。
山頂直下の小屋まで、という方もいたりして、
皆さん大きな荷物背負っておられるのに、
ガッツありすぎます〜😭尊敬、、、、。

●個人的メモ
行動中
インナー メリノ薄手
パンツ ライトアルパインにメリノ薄手タイツ
靴下はファイントラックの5本指はいてウール靴下
ウール帽子、バラクラバ
就寝時
厳冬期用シュラフ
山と道 15+ 90cm
クライミット エアマット
ダウンパンツ、ミズノブレスサーモタイツ、ウール厚手、patagoniaナノパフ
じゅんちゃんがくれたカイロを背中と足先に

末端の冷えが相変わらず。
左の中指、薬指、小指が特に冷えやすい。
友人がクライミングしまくったら、
毛細血管が増えたのか、冷えにくくなったよーと。
ぶら下がり懸垂でも始めるべきか。

2日目起きたら腹筋が筋肉痛になってた。
どうやら、重い荷物を支えるために体幹を使っているみたい?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら