仙丈ヶ岳へ!地蔵尾根1泊2日



- GPS
- 14:49
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,180m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜松峰小屋 最初の1時間くらいは雪なし その後もピッケル、アイゼン、ワカン等は必要なし 雪が降ったあとだとワカンが有効そう。 下部の方はところどころ、落ち葉の下が いやらしく凍結していたりして、下山はかなり気を遣いました。 ・松峰小屋利用の注意点 中で焚き火をしているらしく、小屋が煤だらけです。 うっかり靴下であがろうものなら、真っ黒になります注意! 下に敷くシートか、汚れてもいい、タオルか雑巾があってもいいかもしれません。 あと冬靴の靴紐をうっかり解いたままにしておくと、 真っ黒になります😭(私はなりました) ・松峰小屋〜山頂 私は2800m付近までワカン→アイゼン 相方は松峰小屋からアイゼン 正直ワカンはいらなかったのですが、 ところどころ踏み抜きなどもあったので、、、、。 でも今から思えばずっとアイゼンで良かったですね。 ビバークできそうなところもいくつか。 松峰小屋は登山道から少し下りますので、 テントで松峰〜山頂までの間で泊まるのも良さそう。 |
写真
感想
友人と予定を合わせていた平日2連休。
私が現在、長野の北部に住んでいることもあり、
遠見尾根or爺ヶ岳東尾根あたりを計画していたが、
どうも日本海側の天候がよくなさそう、、、、。
太平洋側なら比較的好天なのでは?!ということで、
南アルプスの地蔵尾根から仙丈ヶ岳を目指すルートに転向。
このルートは今年の夏に、友人に日帰りで誘われたが、
行かずに終わり(なんで行かなかったんだっけ、天気かな?)、
冬季に入られるルートであることはその時に知ったので、
いつか、よく歩ける強い誰かと行きたいなぁ〜と思っていました。
相方はツヨツヨガールのじゅんちゃん。
相方が長野に向かう際中、冬靴を忘れたことに気が付き(その時すでに長野県内入りしていた)、
一時は中止が危ぶまれましたが、
諏訪にいた山友達に冬靴とアイゼンを無事借りることができ(奇跡、、、、😭😭!)、
なんとか朝の8:30には登山口を出発できました!
●行動行程
1日目
8:30 登山口出発
13:15 松峰小屋着
(行動時間約 4h45mins)
2日目
2:30 松峰小屋出発
8:34 仙丈ヶ岳山頂
8:45 山頂出発
11:55 松峰小屋分岐(小屋に一旦降り、デポしていた荷物を回収しパッキング)
12:45 松峰小屋分岐出発
15:40 登山口
(行動時間約 13h10mins)
●所感
いやーーー、まーーー長い長い🤣
噂通りの長さでした。
というか荷物重いのがやっぱ辛いですね。
それでも今回は小屋を利用想定だったので、
テントじゃなくツエルトにしてましたし、
結構冬にしては軽いはずなのですが、、、、。
こんなんじゃ冬の縦走なんて、できる気がしない。
松峰小屋は私達だけの貸し切り。
夜はラーメンに沢山の野菜をいれたやつ。
めちゃめちゃ食べた、、、。そんなに動いてないのに。
朝はコーンスープにスライス餅入れたやつと、
缶詰と食パン。
普段は食べないのですが、たまたま缶詰を頂いたので。
朝は1時起きの2時半出発。
暗い中でしたが、昨日?の方のトレースがあり、
道迷いもなく歩けました。ありがたやm(_ _)m
山頂についたときはガスだったのに、下山したらすごい晴れてすれ違う人に「景色良かったでしょう!!」と言われて、ははは、、、(泣)ってなりました。
2日目は祝日の木曜だったので、
金曜日の休みを取って4連休を錬金?したのか、
10名以上すれ違いました。
山頂直下の小屋まで、という方もいたりして、
皆さん大きな荷物背負っておられるのに、
ガッツありすぎます〜😭尊敬、、、、。
●個人的メモ
行動中
インナー メリノ薄手
パンツ ライトアルパインにメリノ薄手タイツ
靴下はファイントラックの5本指はいてウール靴下
ウール帽子、バラクラバ
就寝時
厳冬期用シュラフ
山と道 15+ 90cm
クライミット エアマット
ダウンパンツ、ミズノブレスサーモタイツ、ウール厚手、patagoniaナノパフ
じゅんちゃんがくれたカイロを背中と足先に
末端の冷えが相変わらず。
左の中指、薬指、小指が特に冷えやすい。
友人がクライミングしまくったら、
毛細血管が増えたのか、冷えにくくなったよーと。
ぶら下がり懸垂でも始めるべきか。
2日目起きたら腹筋が筋肉痛になってた。
どうやら、重い荷物を支えるために体幹を使っているみたい?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する