ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291054
全員に公開
ハイキング
関東

鋸山(千葉鋸南)  石切場・日本寺すごし!驚っ

2013年04月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
470m
下り
451m

コースタイム

7:15 金谷駐車場
7:42 沢ルート入口
8:18 安兵衛井戸
8:46 東の肩(尾根) 8:58
9:17 鋸山
9:46 東京湾を望む展望台
10:02 石切り場
10:49 日本寺北口管理所  12:41
13:02 観月台  13:30
13:53 金谷駐車場

天候 曇りのち雨 風強し
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金谷フェリー乗り場横の駐車場
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道にもなっていて、浜金谷から案内がきちんとあり、迷うことはありませんでした。

日本寺は拝観料600円で、案内マップが貰え、境内も分かりやすく案内看板がついています。朝8時から開きます。

危険な個所はありませんでした。急な岩場の階段も頑丈な手すりがつけてあり、安心して歩けます。

色んなルートがありますが、ヤマレコ記録でもお勧めのあった「沢ルート」に

1
色んなルートがありますが、ヤマレコ記録でもお勧めのあった「沢ルート」に

もう田植えが済んでいて千葉は早いですねぇ

よく見ると、機械植えではなく、手植えでした

2
もう田植えが済んでいて千葉は早いですねぇ

よく見ると、機械植えではなく、手植えでした

安兵衛井戸を過ぎるとトンネルに。

出口が遠くで中は真っ暗
ライトを持ってきて良かったです。
3
安兵衛井戸を過ぎるとトンネルに。

出口が遠くで中は真っ暗
ライトを持ってきて良かったです。
ハート型をした根っこを見たり、のんびりと歩いているうちに「東の肩」(尾根)に
1
ハート型をした根っこを見たり、のんびりと歩いているうちに「東の肩」(尾根)に
さっそくおやつで小休止
1
さっそくおやつで小休止
鋸山山頂にほどなくして到着
3
鋸山山頂にほどなくして到着
霞んでいるものの山々の新緑が目に映え、よく見ると強風でさわさわと揺れていて、山全体が生き物のような感じがしました

1
霞んでいるものの山々の新緑が目に映え、よく見ると強風でさわさわと揺れていて、山全体が生き物のような感じがしました

保田の街並みもよく見え、海が荒れていて

3
保田の街並みもよく見え、海が荒れていて

金谷フェリー乗り場もはっきり
1
金谷フェリー乗り場もはっきり
岩切場には、びっくり仰天!!!

どんなふうに切り出したのか?
まさに歴史的遺構ですね
3
岩切場には、びっくり仰天!!!

どんなふうに切り出したのか?
まさに歴史的遺構ですね
どうしたらこんなにも正確に切り出せるのか不思議でなりませんでした。

マンションの様です
3
どうしたらこんなにも正確に切り出せるのか不思議でなりませんでした。

マンションの様です
よく見ると壁面に・・
2
よく見ると壁面に・・
安政時代から昭和57年まで切り出され、現在も横浜港高島桟橋や港が見える丘公園などに残っているそうです。

知りませんでした
3
安政時代から昭和57年まで切り出され、現在も横浜港高島桟橋や港が見える丘公園などに残っているそうです。

知りませんでした
日本寺へは北口管理所から

マップが楽しそうです

日本寺へは北口管理所から

マップが楽しそうです

入ってすぐにある交通安全の守り本尊の百尺観音様

すごいですねぇ〜

4
入ってすぐにある交通安全の守り本尊の百尺観音様

すごいですねぇ〜

切通しを抜け
地獄のぞきから、下をのぞいている人をのぞいて
3
地獄のぞきから、下をのぞいている人をのぞいて
さっそく自分も下をのぞく前に写真を撮ってもらいました
5
さっそく自分も下をのぞく前に写真を撮ってもらいました
覗いてみたら・・  腰が引けました
4
覗いてみたら・・  腰が引けました
中国八百羅漢を凌ぐ、千五百羅漢様。

どれも表情が異なり、28人が21年間かけて彫ったそうです。
一週間に1体は彫っていたんですね
1
中国八百羅漢を凌ぐ、千五百羅漢様。

どれも表情が異なり、28人が21年間かけて彫ったそうです。
一週間に1体は彫っていたんですね
印塔上部の4枚ある葉のようなものの曲線をよく石で作れたと不思議でした

1
印塔上部の4枚ある葉のようなものの曲線をよく石で作れたと不思議でした

総高 31メートル、御丈21メートルの薬師瑠璃光如来様。

薬師様なので、手にはやっこ(薬の湯呑)を持っているんですね
(教えてもらった受け売りでした)
3
総高 31メートル、御丈21メートルの薬師瑠璃光如来様。

薬師様なので、手にはやっこ(薬の湯呑)を持っているんですね
(教えてもらった受け売りでした)
お願い地蔵様に家族の健康をお願いし
1
お願い地蔵様に家族の健康をお願いし
金谷への帰り道で雨が降ってきたので、観月台にある東屋で休憩

金谷への帰り道で雨が降ってきたので、観月台にある東屋で休憩

お昼ご飯を食べるのも忘れていて、さっそく準備に

お昼ご飯を食べるのも忘れていて、さっそく準備に

ACOOPのカレーうどん、雨で冷えた体が温まります
4
ACOOPのカレーうどん、雨で冷えた体が温まります
朝、入口にあったお地蔵様に、怪我なく戻ってこれたことを感謝し大満足の一日でした。

朝、入口にあったお地蔵様に、怪我なく戻ってこれたことを感謝し大満足の一日でした。

感想

1300年の歴史を持つ、日本寺はずっと見たく、やっと見てきました。

石切場のスケール感は、想像をはるかに越えたまげました

日本寺には北口から入り、最初の百尺観音にまずびっくり

地獄のぞきに腰が引け、1500体の羅漢像、岩々にまつってある石仏にただただ、目をみはるばかりで、極めつけは大仏如来様にはその壮大さにひれ伏しそうになりました。

今日はのんびりとした時間が過ごせて大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2472人

コメント

こんにちは
山頂は地味ですが、うちが行ったときは東京湾を望む展望台から富士山や伊豆諸島まで見えました。

房総だと2月16日に行った高宕山が面白かったですよ。
とても標高200から300メートルとは思えない高度感があり、山頂からの眺めも良かったです。
夏場はやぶや蜘蛛の巣が多いようなので秋以降がお勧めです。
2013/5/2 14:10
ニホンザルにも
こんばんは!

ほんとに千葉の山は低いのに楽しめますね
高宕山もいいですねぇ〜

首都圏ふれあいの道になっていて、石射太郎山やニホンザルにも出会えるみたいです

また計画を立てて行ってみます

ありがとうございました
2013/5/2 19:48
缶詰の加熱
こんにちは、鋸山いいですね。新緑もきれいだし、石切り場も面白そうなので私も行きたくなりました。

それとは関係ないのですが教えてください。缶詰を直接火にかけて加熱すると、缶の内側の錆び止めのコーティングが融けてくると思っていたのですが、大丈夫なのでしょうか。あるいは煮立つまで大丈夫とか、何か「こつ」が有るのでしょうか。
2013/5/3 14:26
ぴえぇ〜
ぴえぇ〜   錆びとめコーティングですか?

密封されている食品の缶詰なので、今まで全然考えたこともなく、自宅でも食べてました

先日買った本の「日帰りハイク関東2013」にも「そのまんまサンマ缶」という気の利いた見出しで、コンロに直接のせて弱火でグツグツしたら刻みネギ、糸唐辛をののせて・・・と美味しそうな写真が載ってました。

写真では間に網を一枚かましてありましたが、確かにこの方が安定してよさそうな気がします。

コンロに直接ですと、食べるときちょっとぐらぐら不安定な時があります。

火にかける前に水をちょっと入れてから焦げ付かないようにして温めてます。

コンロを持っていかないときはエスビットや空いた缶詰を再利用して軽量化をはかってます。

一昔前と違って最近の缶詰は種類も多くとっても美味しくて山食して重宝しています。
2013/5/5 10:41
アウトドアで缶詰
そうでしたか。直火でも問題無さそうですね。今までは湯煎するか、冷たいまま食べていましたので、次回は私もやってみます。

ありがとうございました。
2013/5/5 19:59
缶詰の直火 ショック!
気になって、日頃愛用しているマルハニチロ食品の「よくあるご質問:商品別Q&A 缶詰・びん詰・レトルトについて」見てみました

Q:缶詰をそのまま湯煎や直火で温めても良いですか?

A:缶が高温になり危険ですのでおやめください。また、缶を製造する製罐会社でも、缶の内面塗料や、缶のつなぎ目の溶接に使用するスズなどから溶解の恐れを危惧しており、お勧めできないとの見解をいただいております。


な〜るほど
内面塗料や溶接部分の問題がありおすすめできないらしいです。

湯煎もダメみたいですね

現在の厳しい衛生基準の中でお勧めできない仕様になっていたとは勉強になりました。
2013/5/5 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら