記録ID: 291054
全員に公開
ハイキング
関東
鋸山(千葉鋸南) 石切場・日本寺すごし!驚っ
2013年04月30日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 470m
- 下り
- 451m
コースタイム
7:15 金谷駐車場
7:42 沢ルート入口
8:18 安兵衛井戸
8:46 東の肩(尾根) 8:58
9:17 鋸山
9:46 東京湾を望む展望台
10:02 石切り場
10:49 日本寺北口管理所 12:41
13:02 観月台 13:30
13:53 金谷駐車場
7:42 沢ルート入口
8:18 安兵衛井戸
8:46 東の肩(尾根) 8:58
9:17 鋸山
9:46 東京湾を望む展望台
10:02 石切り場
10:49 日本寺北口管理所 12:41
13:02 観月台 13:30
13:53 金谷駐車場
天候 | 曇りのち雨 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道にもなっていて、浜金谷から案内がきちんとあり、迷うことはありませんでした。 日本寺は拝観料600円で、案内マップが貰え、境内も分かりやすく案内看板がついています。朝8時から開きます。 危険な個所はありませんでした。急な岩場の階段も頑丈な手すりがつけてあり、安心して歩けます。 |
写真
感想
1300年の歴史を持つ、日本寺はずっと見たく、やっと見てきました。
石切場のスケール感は、想像をはるかに越えたまげました
日本寺には北口から入り、最初の百尺観音にまずびっくり
地獄のぞきに腰が引け、1500体の羅漢像、岩々にまつってある石仏にただただ、目をみはるばかりで、極めつけは大仏如来様にはその壮大さにひれ伏しそうになりました。
今日はのんびりとした時間が過ごせて大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂は地味ですが、うちが行ったときは東京湾を望む展望台から富士山や伊豆諸島まで見えました。
房総だと2月16日に行った高宕山が面白かったですよ。
とても標高200から300メートルとは思えない高度感があり、山頂からの眺めも良かったです。
夏場はやぶや蜘蛛の巣が多いようなので秋以降がお勧めです。
こんばんは!
ほんとに千葉の山は低いのに楽しめますね
高宕山もいいですねぇ〜
首都圏ふれあいの道になっていて、石射太郎山やニホンザルにも出会えるみたいです
また計画を立てて行ってみます
ありがとうございました
こんにちは、鋸山いいですね。新緑もきれいだし、石切り場も面白そうなので私も行きたくなりました。
それとは関係ないのですが教えてください。缶詰を直接火にかけて加熱すると、缶の内側の錆び止めのコーティングが融けてくると思っていたのですが、大丈夫なのでしょうか。あるいは煮立つまで大丈夫とか、何か「こつ」が有るのでしょうか。
ぴえぇ〜
密封されている食品の缶詰なので、今まで全然考えたこともなく、自宅でも食べてました
先日買った本の「日帰りハイク関東2013」にも「そのまんまサンマ缶」という気の利いた見出しで、コンロに直接のせて弱火でグツグツしたら刻みネギ、糸唐辛をののせて・・・と美味しそうな写真が載ってました。
写真では間に網を一枚かましてありましたが、確かにこの方が安定してよさそうな気がします。
コンロに直接ですと、食べるときちょっとぐらぐら不安定な時があります。
火にかける前に水をちょっと入れてから焦げ付かないようにして温めてます。
コンロを持っていかないときはエスビットや空いた缶詰を再利用して軽量化をはかってます。
一昔前と違って最近の缶詰は種類も多くとっても美味しくて山食して重宝しています。
そうでしたか。直火でも問題無さそうですね。今までは湯煎するか、冷たいまま食べていましたので、次回は私もやってみます。
ありがとうございました。
気になって、日頃愛用しているマルハニチロ食品の「よくあるご質問:商品別Q&A 缶詰・びん詰・レトルトについて」見てみました
Q:缶詰をそのまま湯煎や直火で温めても良いですか?
A:缶が高温になり危険ですのでおやめください。また、缶を製造する製罐会社でも、缶の内面塗料や、缶のつなぎ目の溶接に使用するスズなどから溶解の恐れを危惧しており、お勧めできないとの見解をいただいております。
な〜るほど
内面塗料や溶接部分の問題がありおすすめできないらしいです。
湯煎もダメみたいですね
現在の厳しい衛生基準の中でお勧めできない仕様になっていたとは勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する