ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901175
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

土倉岳から御池岳へ【春めくテーブルランドを周遊】

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
13.9km
登り
907m
下り
899m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
2:21
合計
8:14
距離 13.9km 登り 907m 下り 899m
7:34
7:56
82
9:18
9:30
25
9:55
10:13
5
10:23
10:27
1
10:28
10:31
12
10:43
10:44
2
10:46
10:50
3
10:53
14
11:07
11:16
12
11:28
12:00
29
12:29
12:32
13
12:45
12:47
13
13:00
13:08
58
14:06
14:20
13
L194鉄塔
14:33
14:42
28
天候 雲一つない快晴
【気温】
駐車地:1℃ 土倉岳:6℃ 奥の平:6℃ 土倉岳:11℃ 駐車地:9℃
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R421→道の駅「奥永源寺渓流の里」を過ぎて「木地師街道」の案内板で
右折し県道34号→政所→「木地師街道」の案内板で右折し君ヶ畑→
御池林道で君ヶ畑登山者駐車場へ。

御池林道は走行に支障ありませんが、長瀬橋を過ぎると路面は圧雪状態
になっていました。
駐車場には雪がいっぱい。
2021年02月06日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
2/6 6:57
駐車場には雪がいっぱい。
水没林道を避けて、下流を飛び石で徒渉しました。
2021年02月06日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 7:04
水没林道を避けて、下流を飛び石で徒渉しました。
暑いな〜、ノタノ坂でたまらず体温調節。
2021年02月06日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 7:47
暑いな〜、ノタノ坂でたまらず体温調節。
L193鉄塔で尾根に乗ると春のような雰囲気だ。
2021年02月06日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 8:05
L193鉄塔で尾根に乗ると春のような雰囲気だ。
あれがP942かな?
2021年02月06日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 8:25
あれがP942かな?
レスキューポイント1が捲き道の分岐のようだが、危険を避けて尾根筋を行こう。
2021年02月06日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 8:36
レスキューポイント1が捲き道の分岐のようだが、危険を避けて尾根筋を行こう。
P942がノーマルルートになったのかな?
2021年02月06日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 8:42
P942がノーマルルートになったのかな?
雪が緩んだ下りは要注意だな。
2021年02月06日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 9:05
雪が緩んだ下りは要注意だな。
《土倉岳》
山名板がこんな低い位置に。積雪は50〜70cmほどかな? (三角点名:河倉峠)
2021年02月06日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 9:26
《土倉岳》
山名板がこんな低い位置に。積雪は50〜70cmほどかな? (三角点名:河倉峠)
《土倉岳》
ボタンブチ・幸助の森・ボタン岩の絶壁3兄弟。
2021年02月06日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 9:34
《土倉岳》
ボタンブチ・幸助の森・ボタン岩の絶壁3兄弟。
要塞のような東端峰を目指して急登が始まる。
2021年02月06日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
2/6 9:37
要塞のような東端峰を目指して急登が始まる。
テーブルランド南端に上陸完了!
2021年02月06日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
8
2/6 9:59
テーブルランド南端に上陸完了!
ここからはスノーシューでGO !
2021年02月06日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 10:14
ここからはスノーシューでGO !
T字尾根下降点から時計廻りで頂上へ向おう。
2021年02月06日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 10:17
T字尾根下降点から時計廻りで頂上へ向おう。
雲一つない青空、白一色の雪原、まさに御池日和だ。
2021年02月06日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 10:20
雲一つない青空、白一色の雪原、まさに御池日和だ。
青のドリーネ
2021年02月06日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
13
2/6 10:30
青のドリーネ
東池
2021年02月06日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 10:31
東池
ボタン岩
2021年02月06日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 10:34
ボタン岩
まゆみ池
2021年02月06日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 10:36
まゆみ池
尾根へ上がろう。
2021年02月06日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 10:37
尾根へ上がろう。
幸助の池
2021年02月06日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 10:41
幸助の池
ボタンブチと天狗の鼻。
2021年02月06日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
2/6 10:44
ボタンブチと天狗の鼻。
《ボタンブチ》
T字尾根と天狗堂を見つめるNさんのケルンに黙禱。
2021年02月06日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
2/6 10:48
《ボタンブチ》
T字尾根と天狗堂を見つめるNさんのケルンに黙禱。
《天狗の鼻》
首を伸ばした亀のようだ。
2021年02月06日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 10:52
《天狗の鼻》
首を伸ばした亀のようだ。
竜ヶ岳から綿向山まで鈴鹿の主脈が一望。
2021年02月06日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 11:04
竜ヶ岳から綿向山まで鈴鹿の主脈が一望。
《御池岳頂上》
山頂標柱も半分が雪の下だ。
2021年02月06日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 11:07
《御池岳頂上》
山頂標柱も半分が雪の下だ。
《御池岳頂上》
霊仙山と伊吹山の間に見える立派な尾根は金糞岳だろうか。
2021年02月06日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
2/6 11:11
《御池岳頂上》
霊仙山と伊吹山の間に見える立派な尾根は金糞岳だろうか。
霧氷が落ちて雪の華が咲いたようだ。
2021年02月06日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 11:25
霧氷が落ちて雪の華が咲いたようだ。
《奥の平》
鈴北岳を越えて比良山地を望む。
2021年02月06日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 11:30
《奥の平》
鈴北岳を越えて比良山地を望む。
《奥の平》
伊吹北尾根の右には能郷白山かな?
2021年02月06日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 11:30
《奥の平》
伊吹北尾根の右には能郷白山かな?
《奥の平》
シンボルツリー
2021年02月06日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
2/6 11:32
《奥の平》
シンボルツリー
《奥の平》
昼食にしよう。
2021年02月06日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 11:39
《奥の平》
昼食にしよう。
《奥の平南峰》
テーブルランドを彷徨う人影が眺められる。
2021年02月06日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 12:05
《奥の平南峰》
テーブルランドを彷徨う人影が眺められる。
南峰を下る。
2021年02月06日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 12:06
南峰を下る。
ハート型のトレース。
2021年02月06日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 12:09
ハート型のトレース。
ああ〜、これじゃ景観が台無しだ。
2021年02月06日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 12:11
ああ〜、これじゃ景観が台無しだ。
奥の池
2021年02月06日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 12:15
奥の池
奥の平南峰を見ながらP1194ピークへ向かう。
2021年02月06日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 12:20
奥の平南峰を見ながらP1194ピークへ向かう。
P1194も踏んだので再び台地へ下ろう。
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 12:22
P1194も踏んだので再び台地へ下ろう。
黒のドリーネ
2021年02月06日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 12:23
黒のドリーネ
ザ・テーブルランド
2021年02月06日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 12:25
ザ・テーブルランド
《東ボタンブチ》
藤原岳の4ピークと対峙する場所にトレースは無かった。
2021年02月06日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 12:30
《東ボタンブチ》
藤原岳の4ピークと対峙する場所にトレースは無かった。
《東端峰》
西尾根の鼻筋と真の谷を俯瞰する。
2021年02月06日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 12:41
《東端峰》
西尾根の鼻筋と真の谷を俯瞰する。
《東端峰》
銚子岳、静ヶ岳から竜ヶ岳-釈迦ヶ岳-御在所岳へ続く県境稜線
 
2021年02月06日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 12:42
《東端峰》
銚子岳、静ヶ岳から竜ヶ岳-釈迦ヶ岳-御在所岳へ続く県境稜線
 
緩んだ雪を踏んで吊り尾根を下る。
2021年02月06日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
2/6 12:53
緩んだ雪を踏んで吊り尾根を下る。
頭陀ヶ平直下に鉄の平を望む。
2021年02月06日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
2/6 13:18
頭陀ヶ平直下に鉄の平を望む。
P869:L195鉄塔分岐のピーク
2021年02月06日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
2/6 13:59
P869:L195鉄塔分岐のピーク
L194鉄塔の陽だまりでコーヒータイム。
2021年02月06日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
2/6 14:09
L194鉄塔の陽だまりでコーヒータイム。
L193鉄塔から望む藤原岳(天狗岩 P1128 展望台)
2021年02月06日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
2/6 14:28
L193鉄塔から望む藤原岳(天狗岩 P1128 展望台)

感想

晴天が約束された土曜日、雪も補給されたようなのでテーブルランドへ
出掛けよう。

君ヶ畑の集落から御池林道に入ると、心配していた路面には
小さな落石以外は特に支障は無く、順調に駐車場に到着すると
意外なほど積雪していた。この状態が続けば周遊コースは短縮かなと
考えながら小又谷林道に入るとそれは杞憂だった。

単独の先行者と思われるトレースを辿ってノタノ坂に出る頃には
汗ばむほどの陽気だ。体温調整の後L193鉄塔の建つ尾根に乗ると
雪が繋がりきらない春のような尾根だった。
P942の登りにかかる頃からやっと雪が繋がり積雪も徐々に増えてきた。
新しく設けられたレスキューポイント1を過ぎた辺りでピークの捲き道が
現れる頃だがやはりトレースは安全な尾根筋からP942を越えていた。

北上する尾根が北西に向きを変えるL197鉄塔分岐辺りから雪も
一気に増え、立派な雪庇も張り出している。
この辺りから眺める東端峰はまるで岩の要塞のようだ。

河倉峠に気づかないまま小さなアップダウンを二度ほど終え土倉岳に
到着するといつもは目線の高さにある山名板も胸の下辺りになっている。
積雪は50〜70cmほどありそうだ。
正面に聳える要塞のようなテーブルランドへの上陸に備え、
行動食を頬張り小休止とする。

灌木の途絶えた尾根からは東ボタンブチから東端峰に続く南面の
絶壁が迫ってくる。それは急登が待ち受ける事を意味するが、
僅かな時間だ。深雪を蹴り込むようにして登りきると雲一つない青空に
大雪原が広がるテーブルランドに上陸だ!
いつ来てもワクワクする瞬間だ、焦る気持ちを抑えてスノーシューを
履き終えたらテーブルランド周遊開始だ。

思い思いのトレースが交差する雪原から鈴鹿の主脈を眺め、
池に寄ったり尾根に上がったりと気の向くまま彷徨う。
今日はコンパスも地図も不要だ。どこをどう歩くかお気の召すままだ。

春のような陽気に早くも緩み始めた雪を踏んで御池岳頂上から奥の平へ
向かうと、霧氷の落ちた樹々やエビの尻尾が残った樹々はまるで雪の華を
咲かせているようだ。
真の谷へ流れる尾根の末端で食事を摂ったら、今度は東のラインに沿って
東端峰まで歩いてこよう。

【こんな陽気が続き、雪の補給が無ければ御池岳も春山に突入かなと
要らぬ心配をしてしまうほど春めいた一日だった。】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

onetotaniさん、こんにちは。
テーブルランドは、まだまだ雪が
ふんわりとたっぷりですが、日差しに
柔らかさが感じられ
青と白しかなかった景色に、
木々の茶色が目立つような写真が多く
春の近づきを感じました。
2021/2/9 22:12
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komaki さん 今晩は。

冬と春を行ったり来たりの日が続いていますが、根雪が解ける前に
新雪が補給された日を狙ってテーブルランドを歩いてきました。

3月並みの高い気温で、緩んだ重い雪質でしたが、希望通りテーブルランドの
雪原をスノーシューで気ままに彷徨う事が出来ました。
先回の霧氷&雪庇の尾根歩き、今回の雪原歩きと御池岳の雪山シーズンは
体験できたので、ひとまず納得して次のシーズンに入れそうです。
2021/2/9 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら