ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳(泥んこ注意、麓は桜、勝原コース)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,233m
下り
1,234m

コースタイム

【休憩込み4時間55分】[標準タイム5時間35分〜45分]
08:30カドハラスキー場駐車場
09:05スキーリフト頂上
10:15シャクナゲ平
11:15荒島岳頂上1523m
12:15シャクナゲ平
13:25スキー場駐車場
天候 晴れ

[麓の天気]
荒島岳(あらしまだけ)
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-188.html
ライブカメラ
http://arasimadake.plala.jp/
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道福井ICからカドハラ(勝原)スキー場まで約1時間
コース状況/
危険箇所等
□泥んこ注意警報発令中で、汚れたくなければ要スパッツです。暑くて蒸れると思いスパッツなしで歩きましたがおかげさまで泥んこまみれになりました。カドハラスキー場駐車場トイレで泥洗いのできる水道がありました。
□アイゼン、ピッケルの方もいましたが、終始ノーアイゼンで大丈夫でした。スノーシューも持って歩きましたが使うところはありませんでした。積雪量も少なくなっています。長靴の方もいました。
□日焼け止めはたっぷり塗りたくって美肌(?)を保ちました。
□温泉は九頭竜湖方面の九頭竜温泉平成の湯に行きました。食事はとなりのホテルにレストランがありますが、営業時間が合わず他所で食べました。
□九頭竜湖の道の駅に極めてリアルな恐竜親子がいて、大勢のちびっこ達が集まっていました。最前列で恐竜にかぶりつくように写真を撮りまくっていた変なオッサンは私です。

[wikipedia]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B3%B6%E5%B2%B3
[越前おおの観光ガイド:登山コース案内]
http://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=37

案内図
2013年04月29日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:06
案内図
8:30駐車場スタート
2013年04月29日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:06
8:30駐車場スタート
9:05リフト頂上、福井県立科学技術高校の生徒が沢山いました、彼らは速かった
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
9:05リフト頂上、福井県立科学技術高校の生徒が沢山いました、彼らは速かった
振り返ると景色が良くなります
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
振り返ると景色が良くなります
9:05ここに登山口の標識
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
9:05ここに登山口の標識
9:20ブナ林が続きます
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/29 11:07
9:20ブナ林が続きます
9:35白山ベンチがあり後方の白山がよく見えるようになります、2/5の標識
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/29 11:07
9:35白山ベンチがあり後方の白山がよく見えるようになります、2/5の標識
9:40暑くてバテないうちに早めに栄養補給
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
9:40暑くてバテないうちに早めに栄養補給
9:50深谷ノ頭、標高1015m、ガス時に道迷いに注意の標識3/5
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
9:50深谷ノ頭、標高1015m、ガス時に道迷いに注意の標識3/5
10:00雪渓
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
10:00雪渓
10:15大勢休憩している気配
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
10:15大勢休憩している気配
10:15シャクナゲ平、右手小荒島岳、目的地は左手
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
10:15シャクナゲ平、右手小荒島岳、目的地は左手
10:20好展望
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
4/29 11:07
10:20好展望
10:20ついに荒島岳が出現
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
10:20ついに荒島岳が出現
10:20一旦下るのがもったいない、佐開分岐
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
10:20一旦下るのがもったいない、佐開分岐
10:20スパッツつけようか迷っているうちにすでに泥まみれ、登り返し
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
10:20スパッツつけようか迷っているうちにすでに泥まみれ、登り返し
10:55頂上かと思っていたら前荒島
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
10:55頂上かと思っていたら前荒島
10:55
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
10:55
10:55時々傾斜
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
10:55時々傾斜
11:00まだまだ
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/29 11:07
11:00まだまだ
11:05
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:07
11:05
11:15なんだか人だかり
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:07
11:15なんだか人だかり
11:15登頂!1523m
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/29 11:07
11:15登頂!1523m
11:15
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/29 11:07
11:15
11:20
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:07
11:20
11:20
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
11:20
11:20
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
11:20
11:20終始長袖1枚のみでも頂上はさすがに冷えます
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:07
11:20終始長袖1枚のみでも頂上はさすがに冷えます
11:20
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
11:20
11:20
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:07
11:20
11:20
2013年04月29日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:07
11:20
11:20
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:08
11:20
11:20
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:20
11:20
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:08
11:20
11:25屏風山
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:25屏風山
11:25
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
11:25
11:25小学生くらいの子供も頑張って登っていました
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:25小学生くらいの子供も頑張って登っていました
11:25
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:25
11:25
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:25
11:25
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/29 11:08
11:25
11:35エネルギー補給
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:08
11:35エネルギー補給
11:40経ヶ岳
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:40経ヶ岳
11:40
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:08
11:40
11:40そろそろ下り
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
11:40そろそろ下り
11:45荒島ヶ池(泥道)
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
11:45荒島ヶ池(泥道)
11:10シャクナゲ平に登り返す
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
11:10シャクナゲ平に登り返す
シャクナゲ平
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
シャクナゲ平
道端
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:08
道端
13:00登山口標識
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
13:00登山口標識
13:05
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
13:05
13:15あともう少し、すでにもも痛でアスファルト道の下りが大変
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
13:15あともう少し、すでにもも痛でアスファルト道の下りが大変
13:25着!
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
13:25着!
入山届出所
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
入山届出所
トイレで靴も洗えます
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
トイレで靴も洗えます
山開きは5月12日、田部井淳子さんの講演会もあります
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:08
山開きは5月12日、田部井淳子さんの講演会もあります
九頭竜温泉近くの集落から、田圃と桜と荒島岳
2013年04月29日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:08
九頭竜温泉近くの集落から、田圃と桜と荒島岳
美濃街道沿いからの雄姿
2013年04月29日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:09
美濃街道沿いからの雄姿
恐竜街道の恐竜、時々リアルに動きますhttp://www.youtube.com/watch?v=1Nqpbvz50n0
2013年04月29日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 11:09
恐竜街道の恐竜、時々リアルに動きますhttp://www.youtube.com/watch?v=1Nqpbvz50n0
まだ桜は綺麗でした
2013年04月29日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/29 11:22
まだ桜は綺麗でした
九頭竜温泉平成の湯http://www.hotelfurearuizumi.com/index.php
2013年04月29日 11:48撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
4/29 11:48
九頭竜温泉平成の湯http://www.hotelfurearuizumi.com/index.php
晩御飯
2013年04月29日 11:48撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
4/29 11:48
晩御飯

感想

 2011年に横浜から夜行バスで行って登ろうと思っていた荒島岳。当時は急遽宴会が入り断念しましたが、ゴールデンウィーク前半の3連休で行って来ました。横浜からだと福井は遠くて中々簡単には行けないところなので、やっとこさ実現できたという感じです。
 雪の状況は心配でしたが、泥んこ道以外は特に難点はなかったように思います。春の陽気で暖かく、人出も多く賑やかでした。
 下山後は九頭竜湖方面まで行き桜見物と麓からの荒島岳の雄姿を眺めながら写真を撮りました。荘川桜が見ごろだということでしたが残念ながら行きませんでした。近くの集落に行ったところまだ民家の脇にも残雪があるくらいだったので冬場は相当な積雪かと思いますが、のどかでいいところでした。周辺の観光ももっとゆっくりと楽しみたいと思いました。
 ヒザ痛は大丈夫でしたが、ももの筋肉痛でロボット歩きしてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2520人

コメント

どこのロシア人かと
カドハラスキーって、ロシア人っぽいですよね。
そんな事言ったら、すべてのスキー場がそうなっちゃうか

恐竜もステキです。
私も今度見に行きたい。
そして子供を押しのけて写真を撮りたい
2013/5/6 12:02
ロシア人とは
気が付きませんでした 。北海道の富良野スキー場とかサロマスキー場とかニセコスキー場とかロシアに近くなるほどに名前も近くなりますねぇ。

念のため恐竜は冬に行っても冬眠してるのでダメですよ http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130417/CK2013041702000013.html
2013/5/6 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら