上日川峠。上の駐車場はいっぱいで奥に回されましたが、この時間で残り数台分の空きしかありませんでした。
1
4/28 8:07
上日川峠。上の駐車場はいっぱいで奥に回されましたが、この時間で残り数台分の空きしかありませんでした。
ロッヂ長兵衛の脇が登山口です。道路歩きは好きじゃないので山道を歩きます。荷物が重い・・・
0
4/28 8:13
ロッヂ長兵衛の脇が登山口です。道路歩きは好きじゃないので山道を歩きます。荷物が重い・・・
福ちゃん荘を越えると分岐。トイレあり。唐松尾根を行きます。
0
4/28 8:39
福ちゃん荘を越えると分岐。トイレあり。唐松尾根を行きます。
楽々登山道。踏み跡の濃さが百名山であることを物語ります。
0
4/28 9:02
楽々登山道。踏み跡の濃さが百名山であることを物語ります。
天気がよくてよかった。気持ちいいんですが、荷物+登りの負荷で汗だく。
1
4/28 9:11
天気がよくてよかった。気持ちいいんですが、荷物+登りの負荷で汗だく。
歩いてちょっとなので百名山ゲット。ザックの容量を越えたパッキングです。
0
4/28 9:29
歩いてちょっとなので百名山ゲット。ザックの容量を越えたパッキングです。
雷岩で補給。マイブームの食パンサンドイッチ
0
4/28 9:38
雷岩で補給。マイブームの食パンサンドイッチ
今日一日見ることになる日本一。大菩薩湖や泊めた駐車場も見えます。
3
4/28 9:59
今日一日見ることになる日本一。大菩薩湖や泊めた駐車場も見えます。
ちょっと寄り道して妙見ノ頭へ。みんな歩く登山道と違い荒廃してます。。。
1
4/28 10:05
ちょっと寄り道して妙見ノ頭へ。みんな歩く登山道と違い荒廃してます。。。
無線やってる方も数名いました。見える範囲は通じるといいますが、ちょっと気になります。
1
4/28 10:15
無線やってる方も数名いました。見える範囲は通じるといいますが、ちょっと気になります。
石丸峠でグループの方の写真を撮ったら、「撮りましょうか?」なんて言われたので撮ってもらいました。あまり自分撮りしないので恥ずかしいw
3
4/28 10:59
石丸峠でグループの方の写真を撮ったら、「撮りましょうか?」なんて言われたので撮ってもらいました。あまり自分撮りしないので恥ずかしいw
気持ちのいい笹原が続きます。
1
4/28 11:08
気持ちのいい笹原が続きます。
狼平の標識はなぜか巻き道が一般道化。わざわざ寄り道しなければいけません。
0
4/28 11:16
狼平の標識はなぜか巻き道が一般道化。わざわざ寄り道しなければいけません。
倒木と大小の木の根によって道が分かりづらくなっています。よーく観察して、リボンを追っていけばそれなりに歩けます。
0
4/28 11:37
倒木と大小の木の根によって道が分かりづらくなっています。よーく観察して、リボンを追っていけばそれなりに歩けます。
どこが登山道か分かりますか?道を外してしまっても、途中で歩けなくなるので道迷いは無いと思います。
0
4/28 11:44
どこが登山道か分かりますか?道を外してしまっても、途中で歩けなくなるので道迷いは無いと思います。
小金沢山。小金沢連峰最高峰で山梨百名山。山頂は狭いですが、倒木のベンチなど多数で休憩しやすい。
0
4/28 11:50
小金沢山。小金沢連峰最高峰で山梨百名山。山頂は狭いですが、倒木のベンチなど多数で休憩しやすい。
景色は秀麗富嶽十二景だそうです。うん、立派。
1
4/28 11:51
景色は秀麗富嶽十二景だそうです。うん、立派。
牛奥ノなんたら山。読めないし長いw 「うしおくのがんがはらすりやま」だそうです。ガンという鳥が腹を摺りながら飛んだとかで名づけられたそう。
0
4/28 12:43
牛奥ノなんたら山。読めないし長いw 「うしおくのがんがはらすりやま」だそうです。ガンという鳥が腹を摺りながら飛んだとかで名づけられたそう。
こちらも秀麗富嶽十二景。旧五百円紙幣の富士山の絵らしいです。
0
4/28 12:43
こちらも秀麗富嶽十二景。旧五百円紙幣の富士山の絵らしいです。
雁ヶ腹摺山より下ると賽の河原。岩場ではなく、珍しく笹原です。テントでも張ったのか岩が4つあります。水場もあるとのことですが未確認。
0
4/28 12:56
雁ヶ腹摺山より下ると賽の河原。岩場ではなく、珍しく笹原です。テントでも張ったのか岩が4つあります。水場もあるとのことですが未確認。
本日最後の大ピーク、黒岳。展望なし。ピーク前後の針葉樹林帯歩きは楽しくないです。
0
4/28 13:39
本日最後の大ピーク、黒岳。展望なし。ピーク前後の針葉樹林帯歩きは楽しくないです。
下った広葉樹林帯ではバイケイソウが生えてました。
0
4/28 13:52
下った広葉樹林帯ではバイケイソウが生えてました。
ここはやまなしの森林100選だそうです。山梨県はこういうの多いですね。それだけ自然に恵まれているということでしょうか。
0
4/28 13:53
ここはやまなしの森林100選だそうです。山梨県はこういうの多いですね。それだけ自然に恵まれているということでしょうか。
白谷ノ丸からは180度の絶景!南アルプス〜富士山〜丹沢方面まで見渡せます!!ここお気に入りになりました。
1
4/28 13:56
白谷ノ丸からは180度の絶景!南アルプス〜富士山〜丹沢方面まで見渡せます!!ここお気に入りになりました。
下りは白ザレで歩きづらく、トレースを見落としがちです。深いエグレが登山道と思っていいです。
0
4/28 14:14
下りは白ザレで歩きづらく、トレースを見落としがちです。深いエグレが登山道と思っていいです。
湯ノ沢峠到着。
0
4/28 14:21
湯ノ沢峠到着。
水場で給水。このようにチョロチョロとしか出ていません。口を持っていないと給水できないので時間がかかり、精神的にも体勢的にも苦痛です。
1
4/28 14:32
水場で給水。このようにチョロチョロとしか出ていません。口を持っていないと給水できないので時間がかかり、精神的にも体勢的にも苦痛です。
とりあえずコーヒーブレイク+ココナッツサブレ。昼寝していたら徐々に人が多くなり、非難小屋はゲラゲラと賑やかでした。静かにテント張りたいので、一度白谷ノ丸まで登ることに。
0
4/28 14:58
とりあえずコーヒーブレイク+ココナッツサブレ。昼寝していたら徐々に人が多くなり、非難小屋はゲラゲラと賑やかでした。静かにテント張りたいので、一度白谷ノ丸まで登ることに。
白谷ノ丸登山道途中の展望のいい場所でビバーク。コールマンツーリングドームはバイク用なので重量級の年代物。造りはしっかりしています。
2
4/28 16:30
白谷ノ丸登山道途中の展望のいい場所でビバーク。コールマンツーリングドームはバイク用なので重量級の年代物。造りはしっかりしています。
ごはん炊きます。2合は容量ギリギリ。
1
4/28 17:10
ごはん炊きます。2合は容量ギリギリ。
冷凍して持ってきた国産和牛(半額セール品)で焼肉。宮崎のマジックソルト、マキシマムで上品にいただきました。
3
4/28 17:29
冷凍して持ってきた国産和牛(半額セール品)で焼肉。宮崎のマジックソルト、マキシマムで上品にいただきました。
夕暮れどきの富士山。こちら側からの富士山は裾が左右対称できれいですね。
2
4/28 18:25
夕暮れどきの富士山。こちら側からの富士山は裾が左右対称できれいですね。
南アルプスに沈む夕日。鳳凰三山、北岳等、主要峰が多数確認できます。すばらしいサンセットタイムでした。
3
4/28 18:28
南アルプスに沈む夕日。鳳凰三山、北岳等、主要峰が多数確認できます。すばらしいサンセットタイムでした。
サンセット後はお待ちかねの天体観測。一眼レフの能力を駆使して撮影。シャッタースピード30秒だと若干星が動きますね。
3
4/28 21:05
サンセット後はお待ちかねの天体観測。一眼レフの能力を駆使して撮影。シャッタースピード30秒だと若干星が動きますね。
山梨の夜景もキレイでした。
ひとしきり撮影して、ウィスキー飲んで寝ました。
3
4/28 21:10
山梨の夜景もキレイでした。
ひとしきり撮影して、ウィスキー飲んで寝ました。
暗いうちに起床。フライシートの内側は霜が凍ってました。簡単にレトルトハンバーグサンド。
0
4/29 4:24
暗いうちに起床。フライシートの内側は霜が凍ってました。簡単にレトルトハンバーグサンド。
だけじゃ足りなかったので、ゆうべの残りごはんとわかめスープで雑炊。
2
4/29 4:28
だけじゃ足りなかったので、ゆうべの残りごはんとわかめスープで雑炊。
夜が明けてきました。南アルプスが赤らみます。
2
4/29 5:00
夜が明けてきました。南アルプスが赤らみます。
昨日はうっすらとしか見えなかった八ヶ岳もよく見えます。写真だとうっすらですが、北アルプスまで確認できました。
3
4/29 5:00
昨日はうっすらとしか見えなかった八ヶ岳もよく見えます。写真だとうっすらですが、北アルプスまで確認できました。
富士山のモルゲンロート。残念なのは、角度が悪くサンセットが拝めなかったこと。計算ミスでした。
10
4/29 5:00
富士山のモルゲンロート。残念なのは、角度が悪くサンセットが拝めなかったこと。計算ミスでした。
撤収して復路です。
白谷ノ丸。
4
4/29 5:46
撤収して復路です。
白谷ノ丸。
丹沢までよく確認できます。ここからならサンセット見れましたね。
1
4/29 5:46
丹沢までよく確認できます。ここからならサンセット見れましたね。
黒岳到着。日も当たらず、まだまだ寒いです。
1
4/29 6:00
黒岳到着。日も当たらず、まだまだ寒いです。
人けの無い道を黙々と歩きます。
0
4/29 6:27
人けの無い道を黙々と歩きます。
今日も富士山がきれい。石丸峠までで5組ほどとすれ違いました。みなさん朝早いです。
0
4/29 7:07
今日も富士山がきれい。石丸峠までで5組ほどとすれ違いました。みなさん朝早いです。
石丸峠から上日川峠方面へ。ここまで来ると、さすがに人が多い。
1
4/29 8:28
石丸峠から上日川峠方面へ。ここまで来ると、さすがに人が多い。
ぐんぐん下って林道出合。登山口が変更されているようですので、以前を知っている方は注意。
0
4/29 8:52
ぐんぐん下って林道出合。登山口が変更されているようですので、以前を知っている方は注意。
一箇所、岩を伝って川を渡ります。大菩薩湖へはたくさんの沢が流れ込んでいます。それほど広い水域ではないと思いますが、けっこうな水量なのでしょう。
0
4/29 9:09
一箇所、岩を伝って川を渡ります。大菩薩湖へはたくさんの沢が流れ込んでいます。それほど広い水域ではないと思いますが、けっこうな水量なのでしょう。
大菩薩館跡を過ぎればゴール間近です。
0
4/29 9:22
大菩薩館跡を過ぎればゴール間近です。
みなさんが登っていく中、ロッヂ長兵衛にて山菜天ぷら定食を頂きました。準備がまだだったようですが快く注文を受けて頂きました。今年採れたという山菜も新鮮で、ボリュームもあっておいしかったです。また来るときは食べたいですね。
5
4/29 9:57
みなさんが登っていく中、ロッヂ長兵衛にて山菜天ぷら定食を頂きました。準備がまだだったようですが快く注文を受けて頂きました。今年採れたという山菜も新鮮で、ボリュームもあっておいしかったです。また来るときは食べたいですね。
やまと天目山温泉にて入浴して帰りました。浴場は広くはないですが、高アルカリ泉でお肌すべすべ。広間も広く快適でした。
0
4/29 10:45
やまと天目山温泉にて入浴して帰りました。浴場は広くはないですが、高アルカリ泉でお肌すべすべ。広間も広く快適でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する