ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

上日川峠〜大菩薩嶺〜小金沢山〜湯ノ沢峠縦走ピストン 初めての登山テント泊

2013年04月28日(日) 〜 2013年04月29日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:20
距離
22.2km
登り
1,811m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日 8:00上日川峠-10:40石丸峠-12:00小金沢山-14:20湯ノ沢峠・・・16:20ビバーク地点

29日 5:30ビバーク地点-7:30小金沢山-9:30上日川峠
天候 文句なしの快晴!29日は若干風あり
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の駐車場はほぼ満車。残り数台の余地しかありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
全面雪はありません。
大菩薩嶺〜石丸峠までは人も多いので割愛。

狼平以降、倒木多数でトレースが縦横無尽に走ります。
メインのトレースが一番濃いので、確認しながら歩きましょう。

湯ノ沢峠の水場は水出ていますがチョロチョロです。
3Lの給水にものすごく時間がかかりました。
上日川峠。上の駐車場はいっぱいで奥に回されましたが、この時間で残り数台分の空きしかありませんでした。
2013年04月28日 08:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 8:07
上日川峠。上の駐車場はいっぱいで奥に回されましたが、この時間で残り数台分の空きしかありませんでした。
ロッヂ長兵衛の脇が登山口です。道路歩きは好きじゃないので山道を歩きます。荷物が重い・・・
2013年04月28日 08:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 8:13
ロッヂ長兵衛の脇が登山口です。道路歩きは好きじゃないので山道を歩きます。荷物が重い・・・
福ちゃん荘を越えると分岐。トイレあり。唐松尾根を行きます。
2013年04月28日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 8:39
福ちゃん荘を越えると分岐。トイレあり。唐松尾根を行きます。
楽々登山道。踏み跡の濃さが百名山であることを物語ります。
2013年04月28日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 9:02
楽々登山道。踏み跡の濃さが百名山であることを物語ります。
天気がよくてよかった。気持ちいいんですが、荷物+登りの負荷で汗だく。
2013年04月28日 09:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:11
天気がよくてよかった。気持ちいいんですが、荷物+登りの負荷で汗だく。
歩いてちょっとなので百名山ゲット。ザックの容量を越えたパッキングです。
2013年04月28日 09:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 9:29
歩いてちょっとなので百名山ゲット。ザックの容量を越えたパッキングです。
雷岩で補給。マイブームの食パンサンドイッチ
2013年04月28日 09:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 9:38
雷岩で補給。マイブームの食パンサンドイッチ
今日一日見ることになる日本一。大菩薩湖や泊めた駐車場も見えます。
2013年04月28日 09:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:59
今日一日見ることになる日本一。大菩薩湖や泊めた駐車場も見えます。
ちょっと寄り道して妙見ノ頭へ。みんな歩く登山道と違い荒廃してます。。。
2013年04月28日 10:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:05
ちょっと寄り道して妙見ノ頭へ。みんな歩く登山道と違い荒廃してます。。。
無線やってる方も数名いました。見える範囲は通じるといいますが、ちょっと気になります。
2013年04月28日 10:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:15
無線やってる方も数名いました。見える範囲は通じるといいますが、ちょっと気になります。
石丸峠でグループの方の写真を撮ったら、「撮りましょうか?」なんて言われたので撮ってもらいました。あまり自分撮りしないので恥ずかしいw
2013年04月28日 10:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/28 10:59
石丸峠でグループの方の写真を撮ったら、「撮りましょうか?」なんて言われたので撮ってもらいました。あまり自分撮りしないので恥ずかしいw
気持ちのいい笹原が続きます。
2013年04月28日 11:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:08
気持ちのいい笹原が続きます。
狼平の標識はなぜか巻き道が一般道化。わざわざ寄り道しなければいけません。
2013年04月28日 11:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 11:16
狼平の標識はなぜか巻き道が一般道化。わざわざ寄り道しなければいけません。
倒木と大小の木の根によって道が分かりづらくなっています。よーく観察して、リボンを追っていけばそれなりに歩けます。
2013年04月28日 11:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 11:37
倒木と大小の木の根によって道が分かりづらくなっています。よーく観察して、リボンを追っていけばそれなりに歩けます。
どこが登山道か分かりますか?道を外してしまっても、途中で歩けなくなるので道迷いは無いと思います。
2013年04月28日 11:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 11:44
どこが登山道か分かりますか?道を外してしまっても、途中で歩けなくなるので道迷いは無いと思います。
小金沢山。小金沢連峰最高峰で山梨百名山。山頂は狭いですが、倒木のベンチなど多数で休憩しやすい。
2013年04月28日 11:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 11:50
小金沢山。小金沢連峰最高峰で山梨百名山。山頂は狭いですが、倒木のベンチなど多数で休憩しやすい。
景色は秀麗富嶽十二景だそうです。うん、立派。
2013年04月28日 11:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 11:51
景色は秀麗富嶽十二景だそうです。うん、立派。
牛奥ノなんたら山。読めないし長いw 「うしおくのがんがはらすりやま」だそうです。ガンという鳥が腹を摺りながら飛んだとかで名づけられたそう。
2013年04月28日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 12:43
牛奥ノなんたら山。読めないし長いw 「うしおくのがんがはらすりやま」だそうです。ガンという鳥が腹を摺りながら飛んだとかで名づけられたそう。
こちらも秀麗富嶽十二景。旧五百円紙幣の富士山の絵らしいです。
2013年04月28日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 12:43
こちらも秀麗富嶽十二景。旧五百円紙幣の富士山の絵らしいです。
雁ヶ腹摺山より下ると賽の河原。岩場ではなく、珍しく笹原です。テントでも張ったのか岩が4つあります。水場もあるとのことですが未確認。
2013年04月28日 12:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 12:56
雁ヶ腹摺山より下ると賽の河原。岩場ではなく、珍しく笹原です。テントでも張ったのか岩が4つあります。水場もあるとのことですが未確認。
本日最後の大ピーク、黒岳。展望なし。ピーク前後の針葉樹林帯歩きは楽しくないです。
2013年04月28日 13:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 13:39
本日最後の大ピーク、黒岳。展望なし。ピーク前後の針葉樹林帯歩きは楽しくないです。
下った広葉樹林帯ではバイケイソウが生えてました。
2013年04月28日 13:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 13:52
下った広葉樹林帯ではバイケイソウが生えてました。
ここはやまなしの森林100選だそうです。山梨県はこういうの多いですね。それだけ自然に恵まれているということでしょうか。
2013年04月28日 13:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 13:53
ここはやまなしの森林100選だそうです。山梨県はこういうの多いですね。それだけ自然に恵まれているということでしょうか。
白谷ノ丸からは180度の絶景!南アルプス〜富士山〜丹沢方面まで見渡せます!!ここお気に入りになりました。
2013年04月28日 13:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:56
白谷ノ丸からは180度の絶景!南アルプス〜富士山〜丹沢方面まで見渡せます!!ここお気に入りになりました。
下りは白ザレで歩きづらく、トレースを見落としがちです。深いエグレが登山道と思っていいです。
2013年04月28日 14:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 14:14
下りは白ザレで歩きづらく、トレースを見落としがちです。深いエグレが登山道と思っていいです。
湯ノ沢峠到着。
2013年04月28日 14:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 14:21
湯ノ沢峠到着。
水場で給水。このようにチョロチョロとしか出ていません。口を持っていないと給水できないので時間がかかり、精神的にも体勢的にも苦痛です。
2013年04月28日 14:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 14:32
水場で給水。このようにチョロチョロとしか出ていません。口を持っていないと給水できないので時間がかかり、精神的にも体勢的にも苦痛です。
とりあえずコーヒーブレイク+ココナッツサブレ。昼寝していたら徐々に人が多くなり、非難小屋はゲラゲラと賑やかでした。静かにテント張りたいので、一度白谷ノ丸まで登ることに。
2013年04月28日 14:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/28 14:58
とりあえずコーヒーブレイク+ココナッツサブレ。昼寝していたら徐々に人が多くなり、非難小屋はゲラゲラと賑やかでした。静かにテント張りたいので、一度白谷ノ丸まで登ることに。
白谷ノ丸登山道途中の展望のいい場所でビバーク。コールマンツーリングドームはバイク用なので重量級の年代物。造りはしっかりしています。
2013年04月28日 16:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/28 16:30
白谷ノ丸登山道途中の展望のいい場所でビバーク。コールマンツーリングドームはバイク用なので重量級の年代物。造りはしっかりしています。
ごはん炊きます。2合は容量ギリギリ。
2013年04月28日 17:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/28 17:10
ごはん炊きます。2合は容量ギリギリ。
冷凍して持ってきた国産和牛(半額セール品)で焼肉。宮崎のマジックソルト、マキシマムで上品にいただきました。
2013年04月28日 17:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/28 17:29
冷凍して持ってきた国産和牛(半額セール品)で焼肉。宮崎のマジックソルト、マキシマムで上品にいただきました。
夕暮れどきの富士山。こちら側からの富士山は裾が左右対称できれいですね。
2013年04月28日 18:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/28 18:25
夕暮れどきの富士山。こちら側からの富士山は裾が左右対称できれいですね。
南アルプスに沈む夕日。鳳凰三山、北岳等、主要峰が多数確認できます。すばらしいサンセットタイムでした。
2013年04月28日 18:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/28 18:28
南アルプスに沈む夕日。鳳凰三山、北岳等、主要峰が多数確認できます。すばらしいサンセットタイムでした。
サンセット後はお待ちかねの天体観測。一眼レフの能力を駆使して撮影。シャッタースピード30秒だと若干星が動きますね。
2013年04月28日 21:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/28 21:05
サンセット後はお待ちかねの天体観測。一眼レフの能力を駆使して撮影。シャッタースピード30秒だと若干星が動きますね。
山梨の夜景もキレイでした。

ひとしきり撮影して、ウィスキー飲んで寝ました。
2013年04月28日 21:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/28 21:10
山梨の夜景もキレイでした。

ひとしきり撮影して、ウィスキー飲んで寝ました。
暗いうちに起床。フライシートの内側は霜が凍ってました。簡単にレトルトハンバーグサンド。
2013年04月29日 04:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 4:24
暗いうちに起床。フライシートの内側は霜が凍ってました。簡単にレトルトハンバーグサンド。
だけじゃ足りなかったので、ゆうべの残りごはんとわかめスープで雑炊。
2013年04月29日 04:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/29 4:28
だけじゃ足りなかったので、ゆうべの残りごはんとわかめスープで雑炊。
夜が明けてきました。南アルプスが赤らみます。
2013年04月29日 05:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/29 5:00
夜が明けてきました。南アルプスが赤らみます。
昨日はうっすらとしか見えなかった八ヶ岳もよく見えます。写真だとうっすらですが、北アルプスまで確認できました。
2013年04月29日 05:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/29 5:00
昨日はうっすらとしか見えなかった八ヶ岳もよく見えます。写真だとうっすらですが、北アルプスまで確認できました。
富士山のモルゲンロート。残念なのは、角度が悪くサンセットが拝めなかったこと。計算ミスでした。
2013年04月29日 05:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
4/29 5:00
富士山のモルゲンロート。残念なのは、角度が悪くサンセットが拝めなかったこと。計算ミスでした。
撤収して復路です。
白谷ノ丸。
2013年04月29日 05:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
4/29 5:46
撤収して復路です。
白谷ノ丸。
丹沢までよく確認できます。ここからならサンセット見れましたね。
2013年04月29日 05:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/29 5:46
丹沢までよく確認できます。ここからならサンセット見れましたね。
黒岳到着。日も当たらず、まだまだ寒いです。
2013年04月29日 06:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/29 6:00
黒岳到着。日も当たらず、まだまだ寒いです。
人けの無い道を黙々と歩きます。
2013年04月29日 06:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 6:27
人けの無い道を黙々と歩きます。
今日も富士山がきれい。石丸峠までで5組ほどとすれ違いました。みなさん朝早いです。
2013年04月29日 07:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 7:07
今日も富士山がきれい。石丸峠までで5組ほどとすれ違いました。みなさん朝早いです。
石丸峠から上日川峠方面へ。ここまで来ると、さすがに人が多い。
2013年04月29日 08:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/29 8:28
石丸峠から上日川峠方面へ。ここまで来ると、さすがに人が多い。
ぐんぐん下って林道出合。登山口が変更されているようですので、以前を知っている方は注意。
2013年04月29日 08:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 8:52
ぐんぐん下って林道出合。登山口が変更されているようですので、以前を知っている方は注意。
一箇所、岩を伝って川を渡ります。大菩薩湖へはたくさんの沢が流れ込んでいます。それほど広い水域ではないと思いますが、けっこうな水量なのでしょう。
2013年04月29日 09:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 9:09
一箇所、岩を伝って川を渡ります。大菩薩湖へはたくさんの沢が流れ込んでいます。それほど広い水域ではないと思いますが、けっこうな水量なのでしょう。
大菩薩館跡を過ぎればゴール間近です。
2013年04月29日 09:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 9:22
大菩薩館跡を過ぎればゴール間近です。
みなさんが登っていく中、ロッヂ長兵衛にて山菜天ぷら定食を頂きました。準備がまだだったようですが快く注文を受けて頂きました。今年採れたという山菜も新鮮で、ボリュームもあっておいしかったです。また来るときは食べたいですね。
2013年04月29日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
4/29 9:57
みなさんが登っていく中、ロッヂ長兵衛にて山菜天ぷら定食を頂きました。準備がまだだったようですが快く注文を受けて頂きました。今年採れたという山菜も新鮮で、ボリュームもあっておいしかったです。また来るときは食べたいですね。
やまと天目山温泉にて入浴して帰りました。浴場は広くはないですが、高アルカリ泉でお肌すべすべ。広間も広く快適でした。
2013年04月29日 10:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/29 10:45
やまと天目山温泉にて入浴して帰りました。浴場は広くはないですが、高アルカリ泉でお肌すべすべ。広間も広く快適でした。
撮影機器:

感想

GW前半戦の時間が取れたので、テント泊しようと考えていました。
山では初めてなので荷物の重量がどれほどになるか、どの程度歩けるのかが分からなく、途中ビバークも視野に入れて計画してみました。

大菩薩嶺は秩父奥多摩甲斐国定公園で基本的に指定地以外テント泊禁止ですが、調べたところ範囲が石丸峠付近までなので、それ以南は禁止はされていないだろうと判断しました。(自分の判断で行ってください)
湯ノ沢峠まで行ければ非難小屋も水場もあるので安泰。
途中でへばっても賽の河原に水場があるのでビバークも可能、ということでこのコースにしました。


登山用のテントは持っていないので、手持ちのバイクツーリング用であるコールマンツーリングドームを持っていきました。
前室が広く、造りもしっかりしていて10年愛用してきましたが、登山用としては破格の重さ4kg弱と、収納サイズも倍近くあり、パッキングに苦労しました。
そのままだと45Lザックの半分がテントになってしまうので、フライ、インナー、ポールの3つに分け、フライはザック内、インナーは雨蓋、ポールは外張りとしてなんとかパッキングできました。
水は行動用の1.5Lのみ持参としたものの荷物の総重量17kgとかなりの重量。
とはいえ、縦走を視野に入れているので、これくらい運べないと話になりません。


天気がよく、風も穏やかだったので、総じて気持ちのいい山行となりました。
稜線上からはどこからでも富士山や南アルプスが見えている状態で、撮った写真の大半に富士山が入っていますw
大菩薩嶺〜大菩薩峠までは還暦百名山ハンターや親子連れが非常に多く、賑やかでした。
確かに景観は非常にいいので、お手軽初心者登山にはうってつけな場所だと思いました。

石丸峠を越えるとお手軽登山者はいなくなり、ヤマノボラーの領域に入ります。
道がいいとは決して言えませんが、針葉樹も広葉樹も笹原もあり、自然に富んだ山塊だということを実感できます。
よく行く丹沢と比べて倒木が多いですが、その分若木も多く、世代交代がきっちり出来ていることがよく分かります。
全体的に、富士山を正面に見ながらの行程は気持ちがよく、特に白谷ノ丸からの景色は絶品で、ここだけ登っても満足できます。

28日は湯ノ沢峠非難小屋泊やその周辺でのテント泊予定の方が多数いらっしゃったようです。
昼寝している間に賑やかになってしまいました。
元々、山でテント張るからには日の出日の入りや星空を堪能したいという思いもあり、人けの無い場所に移動することにしました。

白谷ノ丸〜湯ノ沢峠間にビバーク適地は数箇所ありますが、登山テントではないので耐風性に不安があるので、最悪林内に逃げ込める今回の場所にしました。
サンライズが拝めなかったのは残念でしたが、テント入り口を開けると富士山、というシチュエーションで張れたので良かったです。


29日は来た道を戻るだけなので詳細割愛。
5時半ごろ出発で、小金沢山手前で初めて登山者とすれ違いました。
自分も早く出たつもりでしたが、みなさん結構早いんですね。

9時半ごろにロッヂ長兵衛に到着。
続々と到着するバスと、山へ登っていく登山者たちを横目に見ながら、「山菜天ぷら定食」を頂きました。
近くで採ってきた山菜だそうで、非常においしく頂きました。
常連の方がそばを注文してました。きっとそばもおいしいのでしょう。
ツーリングでもよく通るところなので、また寄りたいと思います。



一先ず、当面の目標だったテント山行も無事終了。
まだ問題は山積みですが、満足いく山行となりました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら