ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2895345
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

七ツ石山・鷹ノ巣山・六ツ石山(雪の石尾根縦走路!鴨沢IN奥多摩駅OUT)

2021年02月04日(木) 〜 2021年02月05日(金)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
26.0km
登り
2,085m
下り
2,271m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
0:02
合計
2:23
距離 7.2km 登り 1,196m 下り 128m
10:07
22
10:33
10:34
50
11:24
18
11:42
42
12:24
12:25
5
2日目
山行
6:28
休憩
1:20
合計
7:48
距離 18.9km 登り 897m 下り 2,146m
7:42
3
7:45
7:50
4
8:11
8:14
26
8:40
8:41
32
9:13
9:15
30
9:45
9:46
25
10:17
10:18
27
10:45
10:50
19
11:09
21
11:30
11:32
7
11:39
11:40
11
11:51
22
12:13
12:14
4
12:18
13:08
3
13:11
12
13:23
23
13:59
8
14:07
14:08
17
14:25
21
14:52
28
15:20
15:24
5
15:30
ゴール地点
天候 2/4 晴れ、強風
2/5 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
※今回は下道利用です。
国道411号奥多摩町まで。奥多摩駅前の交差店から都道184号へ入り、町営氷川駐車場へ車をデポしました。
その後は、奥多摩駅前からバスで鴨沢まで。

■駐車場
町営氷川駐車場 50台 700円/1日
※12/1〜2/28は無料開放中です。

■バス
9:25 奥多摩駅 - 9:59 鴨沢 640円
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※2/5現在の状況です。

[鴨沢BS〜小袖〜堂所〜七ツ石小屋]
積雪はほとんどありませんが、何箇所か凍結が酷く、気をつけたい感じです。
(1)水場へ向かう登りの段差 (2)堂所手前、東京側の尾根をトラバースする箇所 (3)七ツ石小屋直下
チェーンスパイクor軽アイゼンの携行をお願いします。

[七ツ石小屋〜七ツ石小屋上分岐〜七ツ石山]
水場から先、石尾根の稜線に上がるまで凍結しています。チェーンスパイクor軽アイゼンの携行をお願いします。
石尾根縦走路上は積雪と凍結のMIXで、七ツ石山までの区間の積雪は0〜10cm程度となります。
地面が露出している箇所や1〜2cm程度の積雪の箇所は凍結していることも多いため足元注意。

[七ツ石小屋上分岐〜千本躑躅峰〜高丸山〜日陰名栗山]
積雪は0〜20cm、基本的に雪があるのでチェーンスパイクor軽アイゼン推奨。
100〜200mくらいのアップダウンの繰り返しです。
広い尾根なので特に危険箇所はないのですが、雪で夏道が埋もれているため時々ルートが分かりづらいです。
現在位置と進行方向の確認はお忘れなく。

[日陰名栗山〜鷹ノ巣避難小屋〜鷹ノ巣山〜水根山]
積雪0〜20cm、この区間も軽アイゼン推奨。
鷹ノ巣山からの下りが、雪で埋もれていることもありどこを歩けばいいのかパッと見よく分かりません。適当に降りてしまったのでこのログはアテにしないでください…。
鷹ノ巣山からの斜面を下りきって水根山へ向かう付近からは少しずつ高度を下げていきます。
雪はあったりなかったりですが、凍結箇所はあるため、足元の状況を見ながら軽アイゼン使用の判断をお願いします。

[水根山〜城山〜将門馬場〜六ツ石山分岐〜六ツ石山]
城山と将門馬場はメインルートから少し外れます。展望のないピークなので無理に寄る必要はありませんが、今回は初めてということで全部ピークを踏みに行きました。
将門馬場は山頂が広いため、進行方向に注意。
将門馬場まではほとんど雪はありませんが六ツ石山にそこそこ雪が積もっているため、尾根の北側トラバースが厄介です。無理せず軽アイゼンの装着をお願いします。
分岐から六ツ石山山頂も30cmくらい残雪ありますので注意。

[六ツ石山分岐〜狩倉山〜三ノ木戸山〜石尾根縦走路登山口]
狩倉山と三ノ木戸山はメインルートから外れます。
どちらも若干タフな道のため、向かう際は各種トラブルに気を付けてください。
また、どちらもピークへ向かうサブルートには雪はありませんでしたが巻き道は凍結していましたのでチェーンスパイクor軽アイゼン推奨です。
三ノ木戸山の北側下降点からは雪と凍結のため、滑落注意。
東京農大敷地への道との分岐を過ぎたあたりも凍結が酷いです。
状況によってはルート脇を失礼する等、安全面優先でお願いします。
また、その先は落ち葉ラッセルです。深いところで積雪ならぬ積葉30cm程度ありますので葉っぱの下のトラップに要注意。

[石尾根縦走路登山口〜奥多摩駅〜町営氷川駐車場]
車道と登山道を繰り返す感じです。
羽黒三田神社の階段を下ったところに案内がなく焦るのですが、左が正解です。神社周辺は案内が少ないため地図をよく確認して進んでください。
車道に放り出された後、徒歩専用ショートカットがありますので、利用すると便利です。
広い通りに出てからは車の往来に注意。

■登山ポスト
奥多摩駅駅、鴨沢バス停、小袖駐車場にあります。
その他周辺情報 ■温泉
秋川渓谷 瀬音の湯 10:00〜21:00(最終受付20:30) 900円
http://www.seotonoyu.jp/
年4回休館日あり。詳細はHP参照。
JAFカード提示で100円引き。
緊急事態宣言中は10:00〜19:00(最終受付18:30)だそうです。
内湯1、外湯1、水風呂1、サウナ。内湯が源泉掛け流し。ほんのり硫黄が香る透明なお湯です。
【2/4 Day:1】
奥多摩駅からバス。
と言っても、実は奥多摩までは車で来ていまして。
ゴール地点に車をデポしてスタート地点へ移動する作戦です。
2021年02月04日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 9:15
【2/4 Day:1】
奥多摩駅からバス。
と言っても、実は奥多摩までは車で来ていまして。
ゴール地点に車をデポしてスタート地点へ移動する作戦です。
鴨沢に到着。この場所が起点になるのは実は初めて。
車だと留浦か小袖か…なので、鴨沢からにはなり得ないんですよねー。
しかし、、、その市松模様と麻の葉模様…2017特需が終わって、新たなブームなのでしょうが、何か景観損ねる気がしてならないんだよなぁ。(好きな方、ごめんなさい)
2021年02月04日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/4 10:00
鴨沢に到着。この場所が起点になるのは実は初めて。
車だと留浦か小袖か…なので、鴨沢からにはなり得ないんですよねー。
しかし、、、その市松模様と麻の葉模様…2017特需が終わって、新たなブームなのでしょうが、何か景観損ねる気がしてならないんだよなぁ。(好きな方、ごめんなさい)
下から登るのはいつ振りだろう…。
最近は小袖からのスタートばかりだからなぁ。
2021年02月04日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 10:07
下から登るのはいつ振りだろう…。
最近は小袖からのスタートばかりだからなぁ。
もはや、こんな雰囲気だったことすら覚えていないレベル。
2021年02月04日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 10:22
もはや、こんな雰囲気だったことすら覚えていないレベル。
30分ほどハイクアップして、小袖の駐車場。
車は10台も停まっていないくらい。今日は静かですね。
2021年02月04日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 10:29
30分ほどハイクアップして、小袖の駐車場。
車は10台も停まっていないくらい。今日は静かですね。
2017の看板は撤去されたんですね。
2021年02月04日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 10:33
2017の看板は撤去されたんですね。
下の方は登山道に雪なし。完全に夏道です。
2021年02月04日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/4 10:45
下の方は登山道に雪なし。完全に夏道です。
この廃屋、どんどん崩壊している感じですね。。。
2021年02月04日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/4 10:47
この廃屋、どんどん崩壊している感じですね。。。
水場の様子でも見に行くか…と思ったら!!
これは危ない!向かう方は気を付けてください。
2021年02月04日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 11:22
水場の様子でも見に行くか…と思ったら!!
これは危ない!向かう方は気を付けてください。
ちなみに。
一応水は出ていましたが、かなりチョロチョロとした感じでした。
2021年02月04日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/4 11:23
ちなみに。
一応水は出ていましたが、かなりチョロチョロとした感じでした。
堂所。この少し手前から登山道の凍結が始まっていました。
先日の雪が溶けて固まってを繰り返した結果っぽいですね。。。
2021年02月04日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/4 11:42
堂所。この少し手前から登山道の凍結が始まっていました。
先日の雪が溶けて固まってを繰り返した結果っぽいですね。。。
このルート唯一の富士山ビューポイント。
あれ、、、富士山だけ見えないとか(汗
2021年02月04日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/4 11:56
このルート唯一の富士山ビューポイント。
あれ、、、富士山だけ見えないとか(汗
石尾根の稜線は見えているのに、いつまでも到着しない。
いつものことながら、遠いなぁ…。
2021年02月04日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/4 12:23
石尾根の稜線は見えているのに、いつまでも到着しない。
いつものことながら、遠いなぁ…。
ここの凍結が本気でキツイ!
右手にだけは絶対に滑らないよう、気を付けて進みます。
2021年02月04日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 12:27
ここの凍結が本気でキツイ!
右手にだけは絶対に滑らないよう、気を付けて進みます。
七ツ石小屋に到着!
はい、今日のピークはここですw
2021年02月04日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/4 12:31
七ツ石小屋に到着!
はい、今日のピークはここですw
いきなり順番がおかしいのですが、小屋番さんが「交代の儀」らしいので、下山される前にスイーツ出しました(笑)
今年もシャインマスカットをラムレーズンにしてあったので、それを使ったパウンドケーキです。
2021年02月04日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
17
2/4 12:55
いきなり順番がおかしいのですが、小屋番さんが「交代の儀」らしいので、下山される前にスイーツ出しました(笑)
今年もシャインマスカットをラムレーズンにしてあったので、それを使ったパウンドケーキです。
午後まるまる時間があるので、今回はメスティンを担いでオート炊飯なランチ。
炊きあがったごはんに出汁・天かす・ネギ・あおさを混ぜて「たぬきごはん」にして、その上に焼き鳥(セブンの冷食w)を乗せて焼き鳥丼♪
静岡麦酒をお供にいただきまーす!
2021年02月04日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
15
2/4 13:37
午後まるまる時間があるので、今回はメスティンを担いでオート炊飯なランチ。
炊きあがったごはんに出汁・天かす・ネギ・あおさを混ぜて「たぬきごはん」にして、その上に焼き鳥(セブンの冷食w)を乗せて焼き鳥丼♪
静岡麦酒をお供にいただきまーす!
あ、今日の命の水はこちらです^^
2021年02月04日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10
2/4 13:51
あ、今日の命の水はこちらです^^
いっぱい担いだのですが、本日は貸し切り。
客室は「王様の寝室」仕様で準備していただきました。
2021年02月04日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
11
2/4 14:20
いっぱい担いだのですが、本日は貸し切り。
客室は「王様の寝室」仕様で準備していただきました。
だいぶ富士山が見えてきたような気がします。
2021年02月04日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/4 14:22
だいぶ富士山が見えてきたような気がします。
ダラダラと2本目。
山で飲むIPAってどうしてこんなに美味いのでしょう。。。
2021年02月04日 15:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/4 15:35
ダラダラと2本目。
山で飲むIPAってどうしてこんなに美味いのでしょう。。。
社長は自由奔放。そこ、狭くない??w
2021年02月04日 15:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/4 15:59
社長は自由奔放。そこ、狭くない??w
16時を回ったあたりから、少しずつ夕食モード。
食って飲んでしかやってないな。
ペペロンチーノは小屋番さんからのお裾分け。フライパンの上のものたちをお返しに献上しました。
2021年02月04日 16:19撮影 by  iPhone XR, Apple
12
2/4 16:19
16時を回ったあたりから、少しずつ夕食モード。
食って飲んでしかやってないな。
ペペロンチーノは小屋番さんからのお裾分け。フライパンの上のものたちをお返しに献上しました。
16:30くらいから、社長がずっと膝の上。
という訳で、夕刻の外の様子は撮りに行けません。
濃厚接待中なのでしょうがないですねw
2021年02月04日 16:56撮影 by  iPhone XR, Apple
19
2/4 16:56
16:30くらいから、社長がずっと膝の上。
という訳で、夕刻の外の様子は撮りに行けません。
濃厚接待中なのでしょうがないですねw
小屋の中から、夕焼け色に染まる富士山をお楽しみください。
2021年02月04日 17:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 17:02
小屋の中から、夕焼け色に染まる富士山をお楽しみください。
一瞬、膝から降りた隙にトイレ!w
外はすっかり暗くなり、横浜の夜景がキレイに見えていました。
2021年02月04日 18:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/4 18:09
一瞬、膝から降りた隙にトイレ!w
外はすっかり暗くなり、横浜の夜景がキレイに見えていました。
小屋に戻ってからは再びずっと膝の上の社長。
消灯までここで丸くなって寝てました(^^;)
湯たんぽを用意していただいて、就寝。
2021年02月04日 20:03撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/4 20:03
小屋に戻ってからは再びずっと膝の上の社長。
消灯までここで丸くなって寝てました(^^;)
湯たんぽを用意していただいて、就寝。
【2/5 Day:2】
おはようございます。
夜明けのグラデーション…今日もいい天気になりそうです。
2021年02月05日 05:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 5:46
【2/5 Day:2】
おはようございます。
夜明けのグラデーション…今日もいい天気になりそうです。
刻々と色を変えていく朝のマジックアワー、いいですね。
2021年02月05日 06:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/5 6:09
刻々と色を変えていく朝のマジックアワー、いいですね。
そろそろ出来上がりかな…ってことで、朝食。
(火にかけながら写真撮りに行ってました。笑)
フリーズドライの中華スープで、雑煮。
昨日、食べきれなくて使わなかったしめじも投入。
2021年02月05日 06:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/5 6:10
そろそろ出来上がりかな…ってことで、朝食。
(火にかけながら写真撮りに行ってました。笑)
フリーズドライの中華スープで、雑煮。
昨日、食べきれなくて使わなかったしめじも投入。
食後、そろそろかなー、、、と外へ出てみたら、ON TIME!
久し振りに御来光を拝みました。
2021年02月05日 06:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/5 6:37
食後、そろそろかなー、、、と外へ出てみたら、ON TIME!
久し振りに御来光を拝みました。
日の出のわずかな時間だけ見られる紅富士も。
2021年02月05日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/5 6:41
日の出のわずかな時間だけ見られる紅富士も。
お世話になりました!ってことで、出発。
2021年02月05日 07:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 7:41
お世話になりました!ってことで、出発。
まずは稜線に上がらないといけません。
2021年02月05日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 7:42
まずは稜線に上がらないといけません。
小屋上の水場は…朝イチということもありごくごく僅か。
今の時期、早い時間に水を取る必要がある場合は要注意です。
2021年02月05日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 7:46
小屋上の水場は…朝イチということもありごくごく僅か。
今の時期、早い時間に水を取る必要がある場合は要注意です。
水場の上、ずっと凍結。
暫くはスマホをしまって真剣モードで進みます。
2021年02月05日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 7:52
水場の上、ずっと凍結。
暫くはスマホをしまって真剣モードで進みます。
無事、稜線に上がりました。
七ツ石山はパスの予定だったのですが、思ったよりも雪が残っていたので、やっぱり行くことにしました(笑)
2021年02月05日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 7:59
無事、稜線に上がりました。
七ツ石山はパスの予定だったのですが、思ったよりも雪が残っていたので、やっぱり行くことにしました(笑)
神社に手を合わせます。
2021年02月05日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 8:04
神社に手を合わせます。
ここを登り切れば…。
2021年02月05日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 8:07
ここを登り切れば…。
七ツ石山、山頂。
この時間なので貸切です。
2021年02月05日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
15
2/5 8:10
七ツ石山、山頂。
この時間なので貸切です。
飛龍山〜雲取山。
先月は飛龍側からこちらを見ていました。
2021年02月05日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 8:10
飛龍山〜雲取山。
先月は飛龍側からこちらを見ていました。
キラキラしている東京湾。
さて、今日は長丁場なので、休憩はそこそこに出発します。
2021年02月05日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 8:14
キラキラしている東京湾。
さて、今日は長丁場なので、休憩はそこそこに出発します。
元の位置に戻ってきまして、いよいよここからは未踏区間の石尾根縦走路です。
2021年02月05日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 8:19
元の位置に戻ってきまして、いよいよここからは未踏区間の石尾根縦走路です。
先週の雪はだいぶ解けてしまっていますが、まだまだ雪化粧モードの稜線。
既にテンション上がってますw
2021年02月05日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 8:31
先週の雪はだいぶ解けてしまっていますが、まだまだ雪化粧モードの稜線。
既にテンション上がってますw
富士山も良く見えていますねー。
2021年02月05日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 8:32
富士山も良く見えていますねー。
ああ、、、良いです、この感じ♪
2021年02月05日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 8:34
ああ、、、良いです、この感じ♪
大好きな南アの稜線も!
2021年02月05日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/5 8:35
大好きな南アの稜線も!
千本躑躅峰。
ツツジの咲くころに訪れてみたいですね。
2021年02月05日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 8:40
千本躑躅峰。
ツツジの咲くころに訪れてみたいですね。
高丸山と日陰名栗山。この後歩いていくピークたちなのですが…思ったよりもアップダウンがあるなぁ。
2021年02月05日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 8:41
高丸山と日陰名栗山。この後歩いていくピークたちなのですが…思ったよりもアップダウンがあるなぁ。
東京湾に丹沢…こんなに見えるものなのか、と驚きです。
2021年02月05日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 8:44
東京湾に丹沢…こんなに見えるものなのか、と驚きです。
日当たりのいい場所は雪が溶けきっているようです。
2021年02月05日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:02
日当たりのいい場所は雪が溶けきっているようです。
地味にキツイ直登…。
息も絶え絶え進んで行きます。
2021年02月05日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:07
地味にキツイ直登…。
息も絶え絶え進んで行きます。
振り向けば、これまた良い雰囲気!
2021年02月05日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:09
振り向けば、これまた良い雰囲気!
高丸山に到着。
展望はないので、証拠写真だけ撮ってすぐに出発。
2021年02月05日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/5 9:14
高丸山に到着。
展望はないので、証拠写真だけ撮ってすぐに出発。
見えていたので分かってはいたのですが、、、下りますねぇ。
2021年02月05日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:16
見えていたので分かってはいたのですが、、、下りますねぇ。
下りきったら登り返し。
雪はあと数日できえそうですね。
2021年02月05日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:27
下りきったら登り返し。
雪はあと数日できえそうですね。
富士山と南アルプスが両方見えていると、つい両方を一緒にフレームに入れたくなってしまうんですよね。
2021年02月05日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 9:41
富士山と南アルプスが両方見えていると、つい両方を一緒にフレームに入れたくなってしまうんですよね。
トレースが鹿になる(笑)
2021年02月05日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:42
トレースが鹿になる(笑)
左に南アルプス、右手前に雲取山。
2021年02月05日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 9:42
左に南アルプス、右手前に雲取山。
日陰名栗山。ここも展望は無いので証拠写真を撮ってすぐに出発です。
2021年02月05日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/5 9:44
日陰名栗山。ここも展望は無いので証拠写真を撮ってすぐに出発です。
THE 雪山!
いちいち立ち止まってしまってナカナカ進めない…。
2021年02月05日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 9:47
THE 雪山!
いちいち立ち止まってしまってナカナカ進めない…。
場所によっては雪がないですが、それでも開放感ある眺めは良いですね。
2021年02月05日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 9:49
場所によっては雪がないですが、それでも開放感ある眺めは良いですね。
ようやく見えてきた鷹ノ巣山。
結構下ってからの登り返しだなぁ…こんなにアップダウンのある尾根だったとは。
2021年02月05日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 9:53
ようやく見えてきた鷹ノ巣山。
結構下ってからの登り返しだなぁ…こんなにアップダウンのある尾根だったとは。
この後の登り返しを思うと、そんなに下らなくても…という感じです(T_T)(笑)
2021年02月05日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 9:58
この後の登り返しを思うと、そんなに下らなくても…という感じです(T_T)(笑)
鷹ノ巣避難小屋に到着。
小屋がずっと見えないなー、とは思っていたのですが、森の中に建っていたんですね。
2021年02月05日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:14
鷹ノ巣避難小屋に到着。
小屋がずっと見えないなー、とは思っていたのですが、森の中に建っていたんですね。
中はこんな雰囲気でした。
キレイに使われている印象です。
2021年02月05日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 10:14
中はこんな雰囲気でした。
キレイに使われている印象です。
さて、登り返します!
2021年02月05日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:15
さて、登り返します!
このまま直進すると山頂を巻いてしまうようなので、ここで尾根の上へ。
2021年02月05日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:20
このまま直進すると山頂を巻いてしまうようなので、ここで尾根の上へ。
冬道だからというのもあるのかもしれませんが、ビックリするくらい直登です。
2021年02月05日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 10:32
冬道だからというのもあるのかもしれませんが、ビックリするくらい直登です。
振り向けば、歩いてきた山々がキレイです。
2021年02月05日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 10:38
振り向けば、歩いてきた山々がキレイです。
そろそろ見納めが近い雲取山方面。
2021年02月05日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:41
そろそろ見納めが近い雲取山方面。
そろそろヴィクトリーロードっぽいです。
2021年02月05日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:42
そろそろヴィクトリーロードっぽいです。
鷹ノ巣山、山頂に到着。貸切でした。
2021年02月05日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/5 10:47
鷹ノ巣山、山頂に到着。貸切でした。
正面に日本一を見る図。
2021年02月05日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/5 10:48
正面に日本一を見る図。
当初、ここで休憩するつもりだったのですが、思ったより風があるので先へ進むことにします。
2021年02月05日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:49
当初、ここで休憩するつもりだったのですが、思ったより風があるので先へ進むことにします。
少し下って振り向いたあたり。
実は山頂直下が少し傾斜がきつく、滑りやすくて大変だったので写真がありません(^^;)
2021年02月05日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 10:59
少し下って振り向いたあたり。
実は山頂直下が少し傾斜がきつく、滑りやすくて大変だったので写真がありません(^^;)
鷹ノ巣山へ直接アプローチする方はここの分岐からの入山ですかねー。
2021年02月05日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 11:05
鷹ノ巣山へ直接アプローチする方はここの分岐からの入山ですかねー。
次のピークは水根山。
鷹ノ巣山からは下り基調になるので、この先はどんどん標高が下がっていきます。
2021年02月05日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/5 11:09
次のピークは水根山。
鷹ノ巣山からは下り基調になるので、この先はどんどん標高が下がっていきます。
水根山の先が今日いちばんの積雪!
完璧な冬道に、思わず変な声が出てしまった(苦笑)
2021年02月05日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 11:11
水根山の先が今日いちばんの積雪!
完璧な冬道に、思わず変な声が出てしまった(苦笑)
少し進んだら見事に元に戻りましたけどねw
2021年02月05日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 11:24
少し進んだら見事に元に戻りましたけどねw
城山…は、実は標識に気づかず通り過ぎてしまって、少し引き返しました。
登山道からズレているのには気づいたんですけどねー。
2021年02月05日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 11:33
城山…は、実は標識に気づかず通り過ぎてしまって、少し引き返しました。
登山道からズレているのには気づいたんですけどねー。
次のピークはここから左手、尾根伝いに行きます。
2021年02月05日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 11:49
次のピークはここから左手、尾根伝いに行きます。
視界不良時はちょっと避けた方が良さそうな広い尾根道。
2021年02月05日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 11:51
視界不良時はちょっと避けた方が良さそうな広い尾根道。
将門馬場…は完全に展望ないので、下から見上げる感じで証拠写真。
2021年02月05日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 11:52
将門馬場…は完全に展望ないので、下から見上げる感じで証拠写真。
木の間から六ツ石山が見えてきました。
2021年02月05日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 12:00
木の間から六ツ石山が見えてきました。
尾根の北側をトラバース…なのですが、凍結が酷いです。
ここは気を使って進まないと危ないですね。
2021年02月05日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 12:06
尾根の北側をトラバース…なのですが、凍結が酷いです。
ここは気を使って進まないと危ないですね。
六ツ石山への分岐。
ここを右手に進み、少しだけ登ります。
若干のすれ違いがありまして、写真は撮りませんでした。
2021年02月05日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 12:13
六ツ石山への分岐。
ここを右手に進み、少しだけ登ります。
若干のすれ違いがありまして、写真は撮りませんでした。
山頂に到着。
奇跡的に無風でしたので、ここでランチタイム!
2021年02月05日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/5 12:18
山頂に到着。
奇跡的に無風でしたので、ここでランチタイム!
南アルプスはポコッと塩見に白峰三山と甲斐駒・仙丈。
南の南は隠れてしまって見えないようです。
2021年02月05日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 12:25
南アルプスはポコッと塩見に白峰三山と甲斐駒・仙丈。
南の南は隠れてしまって見えないようです。
ランチはワンタン。
朝同様、昨夜食べずに終わってしまった食材…レタスを入れてみました。
2021年02月05日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10
2/5 12:39
ランチはワンタン。
朝同様、昨夜食べずに終わってしまった食材…レタスを入れてみました。
残っていたパウンドケーキを食後のスイーツに。
2021年02月05日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/5 12:51
残っていたパウンドケーキを食後のスイーツに。
ちょっとダラダラし過ぎてしまったので、ペースを上げていきます!
2021年02月05日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:10
ちょっとダラダラし過ぎてしまったので、ペースを上げていきます!
よく見れば、雪に埋もれた祠。
2021年02月05日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:13
よく見れば、雪に埋もれた祠。
ここは謎の踏み跡を追いかけるのが正解。
気づかずスルーしてしまうところでした。
2021年02月05日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 13:14
ここは謎の踏み跡を追いかけるのが正解。
気づかずスルーしてしまうところでした。
少し登った辺りに展望地。
六ツ石山が混み合っていたら、ここで休憩しても良いかも。
2021年02月05日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 13:20
少し登った辺りに展望地。
六ツ石山が混み合っていたら、ここで休憩しても良いかも。
縦走路は白かったのに、脇道は雪なし。
凍結していないので歩きやすいです。
2021年02月05日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:21
縦走路は白かったのに、脇道は雪なし。
凍結していないので歩きやすいです。
狩倉山。
足元、冬道だったので失礼しましたが、夏道だったらちょっと避けた方が無難かもです…山頂直前で閉じてあったので。。。
2021年02月05日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/5 13:24
狩倉山。
足元、冬道だったので失礼しましたが、夏道だったらちょっと避けた方が無難かもです…山頂直前で閉じてあったので。。。
手作りっぽい案内板がちょっと素敵な雰囲気を醸し出しています。
2021年02月05日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:25
手作りっぽい案内板がちょっと素敵な雰囲気を醸し出しています。
元の道に戻りまして。
真ん中あたりは大岳山、右端は三頭山。
2021年02月05日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 13:44
元の道に戻りまして。
真ん中あたりは大岳山、右端は三頭山。
尾根道か林道か、の分岐。
今回は尾根道から。
2021年02月05日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:46
尾根道か林道か、の分岐。
今回は尾根道から。
正面、今日最後のピークが見えてきました。
2021年02月05日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:51
正面、今日最後のピークが見えてきました。
ここもメインルートから外れます。
2021年02月05日 13:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 13:52
ここもメインルートから外れます。
振り向けば、一気に下った印象。
2021年02月05日 13:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:56
振り向けば、一気に下った印象。
地図上、山頂と思われる付近にこんな標識ありましたが、まだ登り基調なんですよね。
2021年02月05日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 13:57
地図上、山頂と思われる付近にこんな標識ありましたが、まだ登り基調なんですよね。
登りきったあたりにもっと大きな標識ありました!
2021年02月05日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/5 14:03
登りきったあたりにもっと大きな標識ありました!
展望ないので、サッと通過。
2021年02月05日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:03
展望ないので、サッと通過。
嫌な予感はしていたのですが、、、やはり北側尾根は凍結。
一見積雪なのですが、足元はカッチカチでした。
2021年02月05日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:06
嫌な予感はしていたのですが、、、やはり北側尾根は凍結。
一見積雪なのですが、足元はカッチカチでした。
東京農大敷地方面との分岐ですが、そちらはロープで閉じてあるので間違えることはないと思います。
この先もう少し登山道の凍結が酷いです。少しずれた樹林の下の方が安全でしたので、通行の際はお気をつけくださいませ。
2021年02月05日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:07
東京農大敷地方面との分岐ですが、そちらはロープで閉じてあるので間違えることはないと思います。
この先もう少し登山道の凍結が酷いです。少しずれた樹林の下の方が安全でしたので、通行の際はお気をつけくださいませ。
凍結ゾーンを抜けたら…次は落ち葉ラッセル!
この冬、この作業多いな。。。w
2021年02月05日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:14
凍結ゾーンを抜けたら…次は落ち葉ラッセル!
この冬、この作業多いな。。。w
信仰的な人工物とか出てきそうな雰囲気だなぁ…と思っていたら、やはり出てきましたね。
2021年02月05日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:22
信仰的な人工物とか出てきそうな雰囲気だなぁ…と思っていたら、やはり出てきましたね。
奥に見えるのは本仁田山。ということは、だいぶゴールが近づいてきた感じです。
2021年02月05日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:28
奥に見えるのは本仁田山。ということは、だいぶゴールが近づいてきた感じです。
先ほど分岐した林道コースと合流。
2021年02月05日 14:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:37
先ほど分岐した林道コースと合流。
稲荷神社。
小さな狐がいっぱい祀ってありました。
2021年02月05日 14:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:41
稲荷神社。
小さな狐がいっぱい祀ってありました。
石仏もひっそり鎮座。
2021年02月05日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 14:42
石仏もひっそり鎮座。
車道へ出ました。もう一歩きです。
2021年02月05日 14:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:48
車道へ出ました。もう一歩きです。
今日の要注意人物。
2021年02月05日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/5 14:50
今日の要注意人物。
奥多摩の山々を正面に。
帰ってきたなぁ…。
2021年02月05日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 14:56
奥多摩の山々を正面に。
帰ってきたなぁ…。
お、徒歩専用ルートがちゃんとあるんですね!
ずっと車道だと思っていたので、ちょい嬉しい。
2021年02月05日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 14:57
お、徒歩専用ルートがちゃんとあるんですね!
ずっと車道だと思っていたので、ちょい嬉しい。
羽黒三田神社。
山行の無事の御礼参り。
この先、階段を降りたら道標がなくて悩んだけど、左が正解でした。
里の道は分かりにくい。。。
2021年02月05日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 15:02
羽黒三田神社。
山行の無事の御礼参り。
この先、階段を降りたら道標がなくて悩んだけど、左が正解でした。
里の道は分かりにくい。。。
ここに出る前に、もう1つ案内があると良かった。。。
2021年02月05日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 15:06
ここに出る前に、もう1つ案内があると良かった。。。
甘い香りがするなー、と思ったら。
おおー、蝋梅♪
2021年02月05日 15:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 15:09
甘い香りがするなー、と思ったら。
おおー、蝋梅♪
かわいい黄色からフワッと香る帰り道。
最後にサプライズでした。
2021年02月05日 15:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 15:10
かわいい黄色からフワッと香る帰り道。
最後にサプライズでした。
近道!
迷わずこちらから!w
2021年02月05日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 15:14
近道!
迷わずこちらから!w
梅が咲いていて、麓はもう春の訪れですね。
2021年02月05日 15:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 15:15
梅が咲いていて、麓はもう春の訪れですね。
橋を渡るとゴールはすぐそこ。
2021年02月05日 15:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/5 15:17
橋を渡るとゴールはすぐそこ。
奥多摩駅!
…って、赤線繋げにわざわざ来てしまいましたw
2021年02月05日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/5 15:20
奥多摩駅!
…って、赤線繋げにわざわざ来てしまいましたw
車は氷川駐車場なので、そちらへ取りに向かいます。
写真がないのでここで終了。お疲れ様でした!
2021年02月05日 15:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/5 15:26
車は氷川駐車場なので、そちらへ取りに向かいます。
写真がないのでここで終了。お疲れ様でした!
もえぎの湯っていうテンションではなかったので、帰り道方向で何処か立ち寄ろうかな…と向かったのは秋川渓谷の瀬音の湯。
金曜夕方、思ったより人が多かった。。。
2021年02月05日 17:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/5 17:21
もえぎの湯っていうテンションではなかったので、帰り道方向で何処か立ち寄ろうかな…と向かったのは秋川渓谷の瀬音の湯。
金曜夕方、思ったより人が多かった。。。
撮影機器:

感想

いつかやらないとなー、と思いながらも先延ばしになっている山やルートが幾つもあるのですが、今回のこれもそう。
実は石尾根を歩いたことがなかったのですが、遠出しづらい今こそこれを歩くチャンスなのでは?と思い、のんびり小屋泊で出掛けることにしました。

現在、宿泊人数制限中の七ツ石小屋でしたが、木―金で泊まる人は皆無。
テント1グループ3張のみの静かな滞在となりました。
時間はたっぷりあったので、メスティン炊飯も実施。
年越しの時に余らせていた天かすを消費する形で、たぬきご飯なんぞ作ってみましたが、焼き鳥を乗せたらもはや何がメインか分からない仕上がりとなった模様(笑)

さて…本題の石尾根縦走路。
何も、雪道で初歩きしなくても…って感じではありましたが、雪化粧の稜線は溶け掛かっていても美しく、思わず足が止まってしまう場面多数でした(笑)

初めての石尾根、ということで今回は巻道を使わずちゃんと全てのピークを踏もう…と思って歩いてみたのですが、気を付けないと踏み忘れますね。
何度か登山道を行ったり来たりすることになるのでした。
恐らく、道中の山頂は全部ちゃんと立ち寄れたかなと思います。

歩いている途中で思い出して、あっ…となったのは、ラルBOIL持ってくれば良かったなー、ということだったり。
よく歩いてましたもんね、この道。
詰めが甘かった。。。orz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

今年は暖冬?
珍しく2月になっても雪がない。それにしても七ツ石小屋でお泊りとは優雅な、かつ贅沢なメニューで、Joeさんらしいね。私は鷹の巣山から下っているかな。のどかな日当たりの良い道の印象がある。
でも今回の山は小屋泊まりの優雅さに付きますね。羨ましい!
2021/2/9 20:27
毎年暖冬かもしれません…
To:hagure1945さん

こんにちは。
今年は、といいますか…ここ何年もこんな調子のような気がしています。
大雪になれば50cmくらいは積もるんですけどね…1週間もすればキレイに溶けてしまう印象です

今回利用しました七ツ石小屋。
こちらは素泊まり小屋のため、食材は全て自力で担ぐことになるのですが、1泊だしテント装備もないし…ということで、やりたい放題に食べ物を持っていきました(笑)
時間にも余裕があったため、全体的に緩い感じで山時間を堪能できたと思います
2021/2/10 14:06
冬の奥多摩!
joeさんが石尾根が初だというのにビックリでしたが、デビュー戦が雪! でも空気が綺麗そう♪ 巻き道禁止&マイナー山頂踏破もエライですっ!

七ツ石小屋、静かな静かな夜の中、さっそく社長に気に入られたようですね! ちなみに猫って、いったん眠りに入ると、体重がズーンと乗っかってくるので、動けなくなるのはよく分かります

あとメスティンも使いこなしてますね! ご飯だけではなく、お雑煮に、ワンタンスープ。おひとりさま用には万能な使い方ですね! でも、らるボイルのお供もたまにはね〜!

そして、衝撃だった駅前の写真。帽子で気づかなかったけど、またバッサリ&ワイルドにいきましたね!
2021/2/11 10:27
髪は一気にバッサリやった方が反応は面白いです(笑)
To:wildwindさん

こんにちは!
そうなんです、実は初めてだったんです…石尾根(笑)
基本的に車で行動しているので、ルートの設定をどうすればいいのか決めかねてしまい、ずっと先延ばしでしたが、何とか無事に線を引くことが出来ました

このエリア、ほぼ寒い時しか来ないため雪道なのはまぁいつものことなのですが、雪のある状態ですべてのピークを踏みに行くのは若干やりすぎでした…思った以上に体力の消耗が

今回、小屋が貸切状態だったこともあり、社長の選択肢は2択cat
猫的にもあちこち動き回ることなかったのでしょう…
物理的な重たさもですが、暖をとっていたことも否定できず(笑)というのも付け加えておきますね(笑)

メスティン炊飯1回のために持ち歩くのもなー、と思い、今回は全てメスティンで準備してみましたが、コッヘルより水が多く入らないのでちょっとコツが要りますね。
まだまだ修行モードです。
2021/2/14 6:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら