達磨山・金冠山・城山・葛城山(伊豆の赤線繋ぎ)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 858m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ ■07:41達磨山 3℃ 風速2〜3m(体感) ■08:43金冠山 10℃ 風速2〜3m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 伊豆温泉村 http://izu.tokinosumika.com/ |
写真
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■伊豆の赤線繋ぎ
伊豆半島の赤線繋ぎに行きました。今回で沼津駅から天城峠までつながりました。今回はロードが長いので、景色はあまり期待していませんでしたが、達磨山周辺はそれを帳消しにする絶景でした。伊豆山稜線遊歩道のハイライトですね。あとは、天城峠からどう海につなげていくか。悩みます。
伊豆大好きです。何が良いってご飯が決めやすいのです。
前回の大成功「鯛ラーメン」に味を占めて、
今回は「アジのひもの」を出汁にしてラーメンを作ってみることにしました。
「鯛ラーメン」は検索すればいくつか見つけられますが、
「アジのひものラーメン」は滅多にお目にかかれないと思います。
思いついたあとは家で練習しましたが、まずまずいけそうだったので
今回、実戦投入しました。
多分、相性がいいだろうなと思った春菊もばっちりきまり、
「鯛ラーメン」に引けを取らない仕上がりになりました。
どこかのお店で出してもらえればと思いますが、
作るのは相当めんどくさいです。
(アジの干物を焼いてからほぐすのが面倒)
本当は、柚子胡椒をトッピングに使えば
さらにグレードアップだと思いますが、
残念ながら家に忘れてきました。
でも、おいしかったのでよしとしましょう。
こういう創作意欲をかきたてる場所、伊豆は大好きです。
アジのひものラーメン 2人分
<材料>
アジの干物(駿河湾産!) 大きめのものを2枚
春菊 2分の1束
白だし 200mL
ラーメン(生) 2玉
味付けゆで卵(市販) 2個
青ネギ(刻み 市販) 1袋
本当はトッピングに柚子胡椒(適量)
<前日準備>
1 アジの干物をふっくらと焼く
2 身の部分のみをはずしてほぐしてジップロック
3 春菊は軽くゆがいてジップロック
4 麺はさっとゆでて水洗いしてジップロック
5 たまごは半分に切ってジップロック
<山で>
1 お湯を沸かす(650mL程度)
2 白出汁を200mL程度入れる(要味見))
2 アジの干物をほぐしたものを投入し沸騰
3 ラーメンを投入して再沸騰
4 ラーメンを取り出し、春菊を入れて再沸騰
5 麺の上にたまごとねぎ、春菊をトッピング
6 スープを干物ごとまわしかける
※本当はこのあと柚子胡椒
山でなくても、おいしいので
道の駅やご当地の名物にどうぞ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん、regさん、こんばんは
伊豆の赤線繋ぎにはまっているようですね。
私も最初は伊豆の山なんて、と思いあまり乗り気ではなかったのですが、
富士山、駿河湾越しの南ア、と意外と楽しめることがわかり、
それから毎年冬の楽しみとしていました。
私の場合は、昼に海の幸を食べるという目的もあったのですが、
お2人の場合はぶれずにregさんご飯ですね!
早くも次の赤線の計画に余念がないようですが、
海沿いの西伊豆歩道は楽しかったのでお勧めです。
標高差が小さくて楽勝に思えますが、意外とタフなルートで風光明媚です。
あと1回で海岸線が繋がるはずだったのですが、
海外転勤でお預けとなってしまいました。
hirokさん。コメントありがとうございます。
いかがお過ごしでしょうか?
伊豆の山。はまっています(笑) 駿河湾越しの南アに富士山。順光の綺麗な山々。
山梨県からは見れない絶景は癖になりますね。
hirokさんのレコを拝見しながら、この先どうしようか悩んでいます。
hirokさんおすすめの、西伊豆歩道は是非行ってみたいです。
ただhirokさんのように、長距離が歩けないので、
あと最低でも2回か3回は必要になります(笑)
とりあえず、河津町か下田市に降りたいですね。
伊豆はコンパクトそうにみえてなかなか広いですね〜〜。
まだ見ぬ絶景が隠れていそうで、今後も楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する