ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890281
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

達磨山・金冠山・城山・葛城山(伊豆の赤線繋ぎ)

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
20.5km
登り
858m
下り
1,290m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:18
合計
6:57
距離 20.5km 登り 860m 下り 1,301m
7:05
4
7:09
13
7:22
8
7:30
11
7:41
7:54
14
8:08
8:09
8
8:17
8
8:32
8:34
9
8:43
9:24
24
10:20
136
12:36
12:37
18
12:55
12:59
8
13:07
13:08
9
13:17
13:22
11
13:33
13:34
26
14:00
2
14:02
ゴール地点
天候 晴れ
■07:41達磨山 3℃ 風速2〜3m(体感)
■08:43金冠山 10℃ 風速2〜3m(体感)
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二台の自家用車を使用。一台で終点の伊豆パノラマパークの駐車場(チェーンとかはありません)にデポ、もう一台で伽藍山の無料駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 伊豆温泉村
http://izu.tokinosumika.com/
西伊豆スカイラインをつかって車で出発点に向かっている途中でご来光。遠笠山の左から。
2021年01月31日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 6:44
西伊豆スカイラインをつかって車で出発点に向かっている途中でご来光。遠笠山の左から。
達磨山と富士山のモルゲンロート。
2021年01月31日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 6:53
達磨山と富士山のモルゲンロート。
伽藍山(がらんざん)の駐車場から出発します! 最初はロードです。
2021年01月31日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:04
伽藍山(がらんざん)の駐車場から出発します! 最初はロードです。
ロードから伊豆山稜線遊歩道に入っていきます。
2021年01月31日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:10
ロードから伊豆山稜線遊歩道に入っていきます。
クマササと富士山が綺麗です。
2021年01月31日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:17
クマササと富士山が綺麗です。
伊豆ですが、日陰では雪がありました。軽アイゼンは不要です。
2021年01月31日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:18
伊豆ですが、日陰では雪がありました。軽アイゼンは不要です。
達磨山(右)が見えてきました。富士山とのコラボが素敵です。
2021年01月31日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 7:20
達磨山(右)が見えてきました。富士山とのコラボが素敵です。
古稀山(こきやま)に到着。
2021年01月31日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:21
古稀山(こきやま)に到着。
素敵なロードです!!
2021年01月31日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:22
素敵なロードです!!
一旦、西伊豆スカイラインに降りてから、達磨山にとりつきます。
2021年01月31日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 7:23
一旦、西伊豆スカイラインに降りてから、達磨山にとりつきます。
達磨山山頂はもうすぐ。
2021年01月31日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:39
達磨山山頂はもうすぐ。
達磨山山頂。パノラマ眺望です。
2021年01月31日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:44
達磨山山頂。パノラマ眺望です。
富士山もバッチリ!
2021年01月31日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:45
富士山もバッチリ!
富士山のアップ。手前は駿河湾。
2021年01月31日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 7:51
富士山のアップ。手前は駿河湾。
宝永の噴火口がよく見えます。
2021年01月31日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:51
宝永の噴火口がよく見えます。
南アルプス。白峰三山(右)と塩見岳。すこし春霞ですね。
2021年01月31日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 7:51
南アルプス。白峰三山(右)と塩見岳。すこし春霞ですね。
悪沢岳(右)、赤石岳(中)、聖岳(左)。
2021年01月31日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:51
悪沢岳(右)、赤石岳(中)、聖岳(左)。
箱根の山々。手前は沼津アルプス。
2021年01月31日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:51
箱根の山々。手前は沼津アルプス。
そして逆行の天城山。
2021年01月31日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 7:52
そして逆行の天城山。
達磨山を出発。富士山に向かって歩いていく感じが素敵です!!
2021年01月31日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:01
達磨山を出発。富士山に向かって歩いていく感じが素敵です!!
小達磨山が見えてきました。
2021年01月31日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 8:02
小達磨山が見えてきました。
小達磨山からの下りは急こう配。
2021年01月31日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 8:18
小達磨山からの下りは急こう配。
でもそこを過ぎると日本庭園みたいな遊歩道に。
2021年01月31日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:21
でもそこを過ぎると日本庭園みたいな遊歩道に。
本日の二番目の目的地、金冠山を目指します。
2021年01月31日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 8:33
本日の二番目の目的地、金冠山を目指します。
金冠山山頂。たくさんの登山者がいました。
2021年01月31日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 8:42
金冠山山頂。たくさんの登山者がいました。
金冠山もいい景色です!!
2021年01月31日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 8:42
金冠山もいい景色です!!
ここからみる沼津アルプスが一番素敵ですね。奥は箱根の駒ケ岳。
2021年01月31日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:51
ここからみる沼津アルプスが一番素敵ですね。奥は箱根の駒ケ岳。
ここで、regさんの伊豆シリーズ飯。いい出汁がでていました。
2021年01月31日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 8:58
ここで、regさんの伊豆シリーズ飯。いい出汁がでていました。
だるま山高原レストハウスへ向かいます。防火帯あるき。
2021年01月31日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 9:31
だるま山高原レストハウスへ向かいます。防火帯あるき。
だるま山高原レストハウスの展望台。案内板の内容が興味深い!!
2021年01月31日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 9:48
だるま山高原レストハウスの展望台。案内板の内容が興味深い!!
車で来て、この景色で十分ですね(笑)
2021年01月31日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 9:48
車で来て、この景色で十分ですね(笑)
達磨高原キャンプ場を通っていきます。
2021年01月31日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 9:59
達磨高原キャンプ場を通っていきます。
最終目的地の葛城山(尖った山)が見えてきました。伊豆山稜線遊歩道もこのあたりはロードになってしまうので、この先から林道歩きで目的地へショートカット。
2021年01月31日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 10:36
最終目的地の葛城山(尖った山)が見えてきました。伊豆山稜線遊歩道もこのあたりはロードになってしまうので、この先から林道歩きで目的地へショートカット。
ショートカット大正解! いい林道です。
2021年01月31日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 10:43
ショートカット大正解! いい林道です。
集落に降りてきました。正面に次に行く城山が見えてきました。すごい岩稜!!
2021年01月31日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 11:36
集落に降りてきました。正面に次に行く城山が見えてきました。すごい岩稜!!
採石場。すごい自然破壊だなあ〜〜〜。
2021年01月31日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 11:47
採石場。すごい自然破壊だなあ〜〜〜。
城山へは正規ルートではなく、廃道をつかってアクセスします。
2021年01月31日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:30
城山へは正規ルートではなく、廃道をつかってアクセスします。
城山ハイキングコースに合流。
2021年01月31日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:35
城山ハイキングコースに合流。
城山山頂。達磨山を経験してしまうと物足りない景色。
2021年01月31日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:45
城山山頂。達磨山を経験してしまうと物足りない景色。
富士山には駿河湾からのガスがかかってきました。
2021年01月31日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:56
富士山には駿河湾からのガスがかかってきました。
城山・発端丈山ハイキングコースをつかって、葛城山へ。
2021年01月31日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:28
城山・発端丈山ハイキングコースをつかって、葛城山へ。
あった! 前回は見つけられなかった、葛城山背面登山口を発見!! ここから葛城山を目指します。
2021年01月31日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:32
あった! 前回は見つけられなかった、葛城山背面登山口を発見!! ここから葛城山を目指します。
正規登山道同様、急登です(笑)
2021年01月31日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:46
正規登山道同様、急登です(笑)
途中にあったパラグライダーの離陸場。
2021年01月31日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:47
途中にあったパラグライダーの離陸場。
恋人の聖地へ。軽装の観光客でいっぱいです。
2021年01月31日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:53
恋人の聖地へ。軽装の観光客でいっぱいです。
葛城山からの富士山と駿河湾。左は発端丈山。
2021年01月31日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 13:54
葛城山からの富士山と駿河湾。左は発端丈山。
下りはロープウェイで。これで、沼津駅から天城峠までが繋がりました。今回もいい伊豆山行でした!!
2021年01月31日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:17
下りはロープウェイで。これで、沼津駅から天城峠までが繋がりました。今回もいい伊豆山行でした!!
撮影機器:

装備

個人装備
救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■伊豆の赤線繋ぎ
 伊豆半島の赤線繋ぎに行きました。今回で沼津駅から天城峠までつながりました。今回はロードが長いので、景色はあまり期待していませんでしたが、達磨山周辺はそれを帳消しにする絶景でした。伊豆山稜線遊歩道のハイライトですね。あとは、天城峠からどう海につなげていくか。悩みます。

伊豆大好きです。何が良いってご飯が決めやすいのです。
前回の大成功「鯛ラーメン」に味を占めて、
今回は「アジのひもの」を出汁にしてラーメンを作ってみることにしました。
「鯛ラーメン」は検索すればいくつか見つけられますが、
「アジのひものラーメン」は滅多にお目にかかれないと思います。
思いついたあとは家で練習しましたが、まずまずいけそうだったので
今回、実戦投入しました。
多分、相性がいいだろうなと思った春菊もばっちりきまり、
「鯛ラーメン」に引けを取らない仕上がりになりました。
どこかのお店で出してもらえればと思いますが、
作るのは相当めんどくさいです。
(アジの干物を焼いてからほぐすのが面倒)
本当は、柚子胡椒をトッピングに使えば
さらにグレードアップだと思いますが、
残念ながら家に忘れてきました。
でも、おいしかったのでよしとしましょう。
こういう創作意欲をかきたてる場所、伊豆は大好きです。

アジのひものラーメン 2人分
<材料>
アジの干物(駿河湾産!) 大きめのものを2枚
春菊 2分の1束
白だし 200mL
ラーメン(生) 2玉
味付けゆで卵(市販) 2個
青ネギ(刻み 市販) 1袋
本当はトッピングに柚子胡椒(適量)

<前日準備>
1 アジの干物をふっくらと焼く
2 身の部分のみをはずしてほぐしてジップロック
3 春菊は軽くゆがいてジップロック
4 麺はさっとゆでて水洗いしてジップロック
5 たまごは半分に切ってジップロック

<山で>
1 お湯を沸かす(650mL程度)
2 白出汁を200mL程度入れる(要味見))
2 アジの干物をほぐしたものを投入し沸騰
3 ラーメンを投入して再沸騰
4 ラーメンを取り出し、春菊を入れて再沸騰
5 麺の上にたまごとねぎ、春菊をトッピング
6 スープを干物ごとまわしかける
※本当はこのあと柚子胡椒

山でなくても、おいしいので
道の駅やご当地の名物にどうぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

意外と楽しめる伊豆
yama-ariさん、regさん、こんばんは

伊豆の赤線繋ぎにはまっているようですね。
私も最初は伊豆の山なんて、と思いあまり乗り気ではなかったのですが、
富士山、駿河湾越しの南ア、と意外と楽しめることがわかり、
それから毎年冬の楽しみとしていました。
私の場合は、昼に海の幸を食べるという目的もあったのですが、
お2人の場合はぶれずにregさんご飯ですね!

早くも次の赤線の計画に余念がないようですが、
海沿いの西伊豆歩道は楽しかったのでお勧めです。
標高差が小さくて楽勝に思えますが、意外とタフなルートで風光明媚です。
あと1回で海岸線が繋がるはずだったのですが、
海外転勤でお預けとなってしまいました。
2021/2/7 20:47
Re: 意外と楽しめる伊豆
hirokさん。コメントありがとうございます。
いかがお過ごしでしょうか?

伊豆の山。はまっています(笑) 駿河湾越しの南アに富士山。順光の綺麗な山々。
山梨県からは見れない絶景は癖になりますね。
hirokさんのレコを拝見しながら、この先どうしようか悩んでいます。
hirokさんおすすめの、西伊豆歩道は是非行ってみたいです。

ただhirokさんのように、長距離が歩けないので、
あと最低でも2回か3回は必要になります(笑)
とりあえず、河津町か下田市に降りたいですね。

伊豆はコンパクトそうにみえてなかなか広いですね〜〜。
まだ見ぬ絶景が隠れていそうで、今後も楽しみです。
2021/2/8 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら