記録ID: 2878331
全員に公開
沢登り
甲信越
大春木沢(中退)・左岸尾根〜七面山
1979年10月13日(土) 〜
1979年10月14日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
七面山の大崩壊地ナナイタガレの扇の要(底)から登ろうと考え、沢を遡行してアプローチすることにしました。沢名も知らず、国土地理院の地図が頼りでした。下流に8m位の直瀑があって、ホールドスタンスは小さく外傾しており手がかりが全くありませんでした。ハーケンの打てる割れ目も皆無なので、ここは巻くことにして左岸(向かって右)の斜面を登ったのですが、かなり斜面を登っても崩れている箇所ばかりで降りられるような場所が見いだせませんでした。谷底が見えず懸垂下降したら、この崩壊地は登り返せないだろうと不安感が増し、ずるずると同沢の左岸尾根を薮漕することになってしまいました。沢登りのつもりで飲料水も少なく喉はからから、疲労も加わってビバークを覚悟していましたが、午後4時前に一般登山道に合することができました。それから七面山山頂に登り、その日は敬慎院の泊り、翌日下山しました。
日本登山体系・南アルプスの発刊後に、沢名が大春木沢であることを知りました。また、後日いろいろルートを考えてナナイタガレの登行をしました。これについても別途ヤマレコで記録しようと思います。なお、現在の国土地理院の地図では大春木沢の下流部に幾つか堰堤がありますが、当時は一つ目の堰堤を工事中だったかなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する