おあれが古賀志山!
緑に覆われていました。
1
4/22 9:16
おあれが古賀志山!
緑に覆われていました。
そしていつもの赤川ダムからの古賀志山!
今日もここからスタートです!
7
4/22 9:40
そしていつもの赤川ダムからの古賀志山!
今日もここからスタートです!
おっと、小さな水たまりに映る春の彩(*^_^*)
6
4/22 9:43
おっと、小さな水たまりに映る春の彩(*^_^*)
ぽっかり白い雲が覗いてた!
3
4/22 9:44
ぽっかり白い雲が覗いてた!
タンポポが日差しの中で語り合う(^^)
5
4/22 9:48
タンポポが日差しの中で語り合う(^^)
山桜、散る花の美しき、新たな道を歩ませる!(^_-)
1
4/22 9:49
山桜、散る花の美しき、新たな道を歩ませる!(^_-)
木漏れ日に、緩やかに揺れていたヤマブキです。
3
4/22 9:57
木漏れ日に、緩やかに揺れていたヤマブキです。
細野ダム、碧深き水の色!
澄んだ瞳の色をしていました。
5
4/22 10:03
細野ダム、碧深き水の色!
澄んだ瞳の色をしていました。
中尾根に取り付く道を進みます!
正面の樹林帯を登ります。
0
4/22 10:07
中尾根に取り付く道を進みます!
正面の樹林帯を登ります。
チゴユリが咲いていました!
新緑の森奥深く染み渡る姿でしたよ!(^^)!
12
4/22 10:13
チゴユリが咲いていました!
新緑の森奥深く染み渡る姿でしたよ!(^^)!
ジュウニヒトエかな(^_^)
その清楚な姿に心惹かれました。
5
4/22 10:13
ジュウニヒトエかな(^_^)
その清楚な姿に心惹かれました。
中尾根に向かって植林帯を登ります。
0
4/22 10:17
中尾根に向かって植林帯を登ります。
足下にはタチツボスミレがほほ笑んでいました(*^_^*)
7
4/22 10:17
足下にはタチツボスミレがほほ笑んでいました(*^_^*)
おおっと、コシアブラです!
春の香りと日本酒が・・・(^^;)
6
4/22 10:21
おおっと、コシアブラです!
春の香りと日本酒が・・・(^^;)
エンザイスミレが背伸びして、森の中をのぞき込んでいました。
4
4/22 10:39
エンザイスミレが背伸びして、森の中をのぞき込んでいました。
カタクリの花畑です。カタクリは終わり、次なる花が・・・!
0
4/22 10:40
カタクリの花畑です。カタクリは終わり、次なる花が・・・!
その花畑にヒトリシズカが咲き始めていたよ(^-^)!
5
4/22 10:48
その花畑にヒトリシズカが咲き始めていたよ(^-^)!
ほらほら、あっちにも、こっちにも!(^^)!
4
4/22 10:49
ほらほら、あっちにも、こっちにも!(^^)!
花畑を過ぎて中尾根の稜線にでました。ここを右に行きます。
0
4/22 10:54
花畑を過ぎて中尾根の稜線にでました。ここを右に行きます。
新緑の峰はと〜〜〜っても新鮮でした。(^O^)
1
4/22 10:57
新緑の峰はと〜〜〜っても新鮮でした。(^O^)
ミツバツツジの春の唄(~o~)!
5
4/22 11:02
ミツバツツジの春の唄(~o~)!
アカヤシオも最後の力を振り絞〜る!
嶺峰は明るい明日を演出してました(^_^)/
9
4/22 11:18
アカヤシオも最後の力を振り絞〜る!
嶺峰は明るい明日を演出してました(^_^)/
中尾根の交差点です。
正面が主稜線へ、左が水場へ、そしてここは右に進みます。
0
4/22 11:32
中尾根の交差点です。
正面が主稜線へ、左が水場へ、そしてここは右に進みます。
一端下って小沢を渡り、岩場も尾根を行きます。
559Pに向かうのです!
1
4/22 11:52
一端下って小沢を渡り、岩場も尾根を行きます。
559Pに向かうのです!
明るい樹林帯は、春の色を演出していました。
1
4/22 11:43
明るい樹林帯は、春の色を演出していました。
559P手前の岩場にて!ここではヤマイワカガミはまだまだ、蕾だらけでした。
2
4/22 11:52
559P手前の岩場にて!ここではヤマイワカガミはまだまだ、蕾だらけでした。
冷たい風が吹きぬける北斜面にて、それでも一輪の花が咲いていました。
2
4/22 12:05
冷たい風が吹きぬける北斜面にて、それでも一輪の花が咲いていました。
559P手前、ここの北斜面に、ヒカゲツツジは言葉少なに、しかしながら。。。!
2
4/22 12:16
559P手前、ここの北斜面に、ヒカゲツツジは言葉少なに、しかしながら。。。!
無言のままで、自分の姿態を鼓舞していた_(._.)_
3
4/22 12:13
無言のままで、自分の姿態を鼓舞していた_(._.)_
とっても、大人の雰囲気を醸し出していました。
5
4/22 12:29
とっても、大人の雰囲気を醸し出していました。
美し〜い!初めて出逢ったその微笑みに、熱い何かが湧いて出た(*^_^*)
4
4/22 12:30
美し〜い!初めて出逢ったその微笑みに、熱い何かが湧いて出た(*^_^*)
そのヒカゲツツジの足下に、語りかけてくるイワカガミ!、嬉しいな〜、その微笑み!
7
4/22 12:50
そのヒカゲツツジの足下に、語りかけてくるイワカガミ!、嬉しいな〜、その微笑み!
そして559Pから・・!
日光連山が間近に見えた(^_^)
0
4/22 12:58
そして559Pから・・!
日光連山が間近に見えた(^_^)
古賀志山も大きかった!
4
4/22 12:59
古賀志山も大きかった!
559Pから主稜線を進むと・・・!
野いちごの花たちの大群落がありました。
1
4/22 13:26
559Pから主稜線を進むと・・・!
野いちごの花たちの大群落がありました。
一ひらの花が、暖かく日差しを受け入れ、輝いていました。
2
4/22 13:28
一ひらの花が、暖かく日差しを受け入れ、輝いていました。
ヤマツツジも蕾かな!
これから沢山咲くんでしょうねっ(^^)(^^)
0
4/22 13:31
ヤマツツジも蕾かな!
これから沢山咲くんでしょうねっ(^^)(^^)
主稜線で出逢ったイワカガミ!
少々の花達でしたが、それでも可愛らしさに、微笑みが漏れました。
3
4/22 13:36
主稜線で出逢ったイワカガミ!
少々の花達でしたが、それでも可愛らしさに、微笑みが漏れました。
途中のピークら日光連山!
その美しき眺めにうっとりでした。
4
4/22 13:48
途中のピークら日光連山!
その美しき眺めにうっとりでした。
手岡峠から鞍掛山に向かい、途中のから三角山に向かいます。その手前で劇的な瞬間が待っていました。
ヤマイワカガミの大群落です。
3
4/22 14:21
手岡峠から鞍掛山に向かい、途中のから三角山に向かいます。その手前で劇的な瞬間が待っていました。
ヤマイワカガミの大群落です。
小さな固まりが無数に生い茂っていました。
思わず大きなため息を付き、そして大きく深呼吸です!
3
4/22 14:22
小さな固まりが無数に生い茂っていました。
思わず大きなため息を付き、そして大きく深呼吸です!
心を落ち着かせようと意識しましたが、興奮は冷めませんでした。
3
4/22 14:24
心を落ち着かせようと意識しましたが、興奮は冷めませんでした。
や〜ぁ、こんにちは!(^_^)
見つめる瞳が愛らしい!
4
4/22 14:27
や〜ぁ、こんにちは!(^_^)
見つめる瞳が愛らしい!
三角山は花の山!
胸キュンキュンの微笑みです!
1
4/22 14:28
三角山は花の山!
胸キュンキュンの微笑みです!
イワカガミが輝いていました。
心臓バクバクです。
耳の先まで、熱りました。
4
4/22 14:30
イワカガミが輝いていました。
心臓バクバクです。
耳の先まで、熱りました。
戯れる集団の心理に打つ手なし!
もっと近づきたい。でも安全第一です。
足下踏まないように!
2
4/22 14:32
戯れる集団の心理に打つ手なし!
もっと近づきたい。でも安全第一です。
足下踏まないように!
ボリュームたっぷり純真さ!
今日の私の願いを叶えてくれました。
この花たちが・・・(*^_^*)
8
4/22 14:38
ボリュームたっぷり純真さ!
今日の私の願いを叶えてくれました。
この花たちが・・・(*^_^*)
初めて訪れた、三角山山頂!
お弁当には良い場所かも(^_^)v
0
4/22 14:42
初めて訪れた、三角山山頂!
お弁当には良い場所かも(^_^)v
山頂から下ります。
新緑の深き緑に囲まれました。
0
4/22 14:44
山頂から下ります。
新緑の深き緑に囲まれました。
そして林道へ!
ここは左へ進みます。
0
4/22 14:52
そして林道へ!
ここは左へ進みます。
そして、綺麗なヤマブキと顔を合わせながら下りました。
3
4/22 14:53
そして、綺麗なヤマブキと顔を合わせながら下りました。
満面の笑い声!ヤマブキ達はサイコの時を過ごしていました。(*^_^*)
2
4/22 14:55
満面の笑い声!ヤマブキ達はサイコの時を過ごしていました。(*^_^*)
舗装の林道をひた下ります。
祠のある分岐です。
正面左側から二枚岩に登ることができるのです。
0
4/22 15:15
舗装の林道をひた下ります。
祠のある分岐です。
正面左側から二枚岩に登ることができるのです。
こんな可愛らしスミレがわたしたちを見送ってくれました。
3
4/22 15:27
こんな可愛らしスミレがわたしたちを見送ってくれました。
中尾根へ取り付き点で、登るとは気づかなかったフタバアオイが、、、!
0
4/22 15:31
中尾根へ取り付き点で、登るとは気づかなかったフタバアオイが、、、!
フタバアオイの花です。
3
4/22 15:30
フタバアオイの花です。
細野ダムに戻ってきました。
やっぱり碧深き色合いがステキでした。
1
4/22 15:36
細野ダムに戻ってきました。
やっぱり碧深き色合いがステキでした。
帰り道ニリンソウが別れの挨拶をしてくれました。
や〜、また来るからね。そんときはよろしく(*^_^*)
10
4/22 15:40
帰り道ニリンソウが別れの挨拶をしてくれました。
や〜、また来るからね。そんときはよろしく(*^_^*)
ボタン桜にて、今日の山旅に色を添えた光景でした。今日も一日ありがとう(*^_^*)
3
4/22 15:51
ボタン桜にて、今日の山旅に色を添えた光景でした。今日も一日ありがとう(*^_^*)
sakurasaku64さん、こんなに綺麗な写真アップしたらまずいでしょww〜
やっと後追いで尚仁沢に行って来てその素晴らしさに浸っていたのに....余韻を楽しむ暇もなくこんな写真見せられたら、また行きたくなってまうやおまへんか!
なのになのに..GWまでもう行く時間取れません!
(ToT)/~~~ご馳走を見せられるだけで食べられないなんて、罪な話ですワ。
それにしても、ドンドンと写真が綺麗になっていくのは、ど〜ゆ〜魔術を使ってるのかな?やはり花達に向ける愛情の深さ故? それとも体に芸術のDNAが染み込んでいる?
ホント!今回の写真には圧倒されました。でも山行けない(泣き)どないしよう〜
いつもsakurasaku64 さんの素敵な花の写真で癒されてます
今回もイイですね〜〜〜
sakurasaku64さんが撮ればタンポポだって、まあなんてかわいらしい
3/60の水たまりに映り込んだのなんて、ステキすぎて、もう!ってカンジです
今年は私も花の写真が上手に撮れるようになりたいものです
また次のレコを楽しみにしてますね。
ではでは〜〜
BOKUTYANNさん、こんばんは!
ちょっと褒めすじゃありませんか?
でも、とっても嬉しいです
しかし、恥ずかしいかな
だって、今回の写真、意気込みすぎて結果ダメなんですよ
古賀志山のヤマイワカガミ、まだまだ大丈夫だと思いますよ、昨年はGW真っ只中で、主稜線で沢山で逢えたのですから。まだまだ蕾でしたので
kiiro-inkoさん、こんばんは!
タンポポと、水たまりの写り込みに感動していただき、サンキュウです。
ヤマレコに投稿して、皆さんに感動してもらうことを考えると、今回はやっぱ、ヒカゲツツジとヤマイワカガミの花がメインだと思っていました。
しかし、ちゃんとkiiro-inkoさんは、私の心の奥底をお見通しですね
だって、何気ないタンポポと、この時期にして何気ない水たまりに目を付けてくれたのですから
私自身かっこつける訳じゃないけれど、本当は、そんな身近で小さな花たちと出逢えることが大好きなのです。
もっともっと磨きをかけて、「もう!ってカンジ」の写真を投稿できるように頑張るぞ〜〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する