ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2871694
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷

2021年01月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
13.7km
登り
945m
下り
944m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:30
合計
5:04
距離 13.7km 登り 945m 下り 945m
5:53
41
6:34
6:37
8
6:59
7:02
47
7:49
7:56
86
9:22
9:31
27
9:58
10:00
11
10:18
10:20
32
10:52
10:56
1
10:57
ゴール地点
5:50駐車場-7:45雲竜渓谷入口-10:54駐車場
天候 快晴
無風
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ゲート前の駐車場を利用。道中凍結はなかったが、途中の林道はデコボコが酷く運転しづらい。
・駐車場は5-6台で一杯になり、それ以外は路駐になる。到着時は先客1台のみだったが、その後続々到着していた。
・到着時(5:27)の気温マイナス8℃、出発時(11:18)の気温マイナス1℃。
コース状況/
危険箇所等
林道は途中から圧雪と凍結が見られる。行きの登りは滑り止めがなくても歩けたが、阿けりの下りは滑り止めがあったほうがいい。雲竜渓谷内は今のところ沢のブリッジが発達しておらず、渡渉を繰り返さないと奥まで行けない。渡渉時は沢に落ちないよう注意。また、渓谷内は氷の上を歩くところが多く、チェーンスパイクでは心許ない部分が多かった。林道歩きはチェーンスパイクで十分だが、渓谷に入ったらアイゼンに履き替えたほうが無難。
モルゲンロートの時間
2021年01月20日 07:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 7:05
モルゲンロートの時間
この奥は行き止まりだった
2021年01月20日 07:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 7:18
この奥は行き止まりだった
恐怖の階段
2021年01月20日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 7:49
恐怖の階段
お待ちかねが近付く
2021年01月20日 08:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:03
お待ちかねが近付く
氷瀑1
2021年01月20日 08:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:07
氷瀑1
氷瀑2
2021年01月20日 08:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:09
氷瀑2
氷瀑3
2021年01月20日 08:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:13
氷瀑3
全景
2021年01月20日 08:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:13
全景
氷瀑4
2021年01月20日 08:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:16
氷瀑4
氷瀑5
写真では分からないが、日射のためガシャガシャ音を立ててつららが落ちている
2021年01月20日 08:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:22
氷瀑5
写真では分からないが、日射のためガシャガシャ音を立ててつららが落ちている
氷瀑6
2021年01月20日 08:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:22
氷瀑6
氷瀑7
ここは以前はもっと太っていたような
2021年01月20日 08:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:24
氷瀑7
ここは以前はもっと太っていたような
氷瀑8
2021年01月20日 08:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:24
氷瀑8
近付く
2021年01月20日 08:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:27
近付く
真下から
2021年01月20日 08:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:29
真下から
滝の裏に回る
2021年01月20日 08:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:29
滝の裏に回る
接近
2021年01月20日 08:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:43
接近
青空と青い滝
2021年01月20日 08:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:43
青空と青い滝
どんどん崩れてる
2021年01月20日 08:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 8:47
どんどん崩れてる
空が青い
2021年01月20日 09:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:02
空が青い
太陽が当たって溶け始めている
2021年01月20日 09:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:05
太陽が当たって溶け始めている
氷瀑9
2021年01月20日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:06
氷瀑9
氷瀑10
2021年01月20日 09:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:07
氷瀑10
氷瀑11
2021年01月20日 09:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:07
氷瀑11
氷瀑12
カーテンみたい
2021年01月20日 09:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:07
氷瀑12
カーテンみたい
氷瀑13
2021年01月20日 09:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:08
氷瀑13
氷瀑14
2021年01月20日 09:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:08
氷瀑14
きれいな雪解け水
2021年01月20日 09:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:15
きれいな雪解け水
また来ます
2021年01月20日 09:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 9:18
また来ます
駐車場は狭小
2021年01月20日 10:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1/20 10:58
駐車場は狭小
撮影機器:

感想

ゲート前駐車場には5:27に到着。外気温はマイナス8℃。外で準備しているとかなり寒い。ただ早い時間に到着できたので、駐車スペースには余裕があり、ゲート前に無事場所を確保できた。到着が遅れると軒並み路駐になるので、それを回避できたのは何より。5:50に出発。当然まだ真っ暗なので2人ともヘッドライト点灯して歩く。最初は林道歩き。ヘアピンカーブをこなして標高を上げていく。歩き始めは寒くてたまらなかったが、10分も歩くと体が温まってきた。そして林道のアスファルト上に圧雪と氷が見られるようになってきた。暗くて路面状況が分からないが、下手に氷に乗って滑らないよう注意して進む。6時を回ると東の空が明るくなり始め、更に時間が経つと赤く焼け始めた。進む方向には山並みが見え、そちらも徐々に赤く染まり始めていた。天気はかなり良さそう。展望台を過ぎると、樹林越しにモルゲンロートの時間となった。樹木の間からしか眺望はないが、久々にしびれる美しさだった。

雲竜渓谷は5年ぶりの訪問のため、ルートはほぼ記憶になかったが、明るくなってあたりが見え始めると、見覚えのある地形も出てきた。林道の途中で河原に下り渡渉を繰り返して進む。以前も来た記憶はあるが、こんなに渡渉を繰り返した記憶はないし、何より渡渉箇所を探した記憶もなかった。よって安全のため、早々にチェーンスパイクを装着した。これがないと川岸が凍っていたので、渡渉はかなり難しかったと思う。氷柱は既にできあがっていて、なかなか楽しい景観が広がっていた。砂防堰堤で行き止まりになっていたので途中で斜面を上がると、見覚えのある階段が見えた。ここで今日初めての小休止。階段は例によって雪に埋まっていて、ほぼスロープになっているため、慎重に下らないと滑落しそうだった。落ちてもすぐ止まるので大事には至らないだろうが。休憩中、ここで2人とも持参したヘルメットをかぶる。

ここから先はお待ちかねの区間。出発から約2時間かかり日は既に高く、気温も上昇しているように感じられた。ここから先氷瀑が各所に見られたが、近付くにはやはり何度も渡渉が必要だった。最初はカーテンのような幅広い氷瀑。凍結の具合は良さそうだったが、既に日射のため水がポタポタ落ちていた。更に進むと氷の神殿のような景観が広がる。これを見に来た。これが見たかった。氷柱が小さかったらいまいちなのだが、思った以上によく太っていたように思う。ただ渡渉が難しく、滝の裏に回れる箇所を探すのに少し難儀した。難儀するついでに最奥まで進む。ここも以前と比べると、氷瀑の発達がいまいちのように感じられた。ただ訪問時期が以前と比べて早いため、この時期ではこの程度なのかもしれない。

Zさんはここが初めてなので、感動しているようだった。5年ぶりの自分も久々の景観にやはり感動した。ここのところ冬はスキーばかりだったが、たまには氷瀑を見に来るのも悪くない。渡渉箇所を無事見つけて滝の裏まで回る。ここは大小の氷柱が地面を埋め尽くしていて、歩く時うっかりするとつるっと滑るので注意が必要だった。滝の裏に回り空を見上げる。今日は風もなく青空。無風快晴の天気。誇張でなく雲一つない。写真を2人ともあちこちで撮る。氷柱の出来はもう少し遅い時期のほうが良いかもしれないが、今日の快晴の天気はなかなか得難いだろうと思う。あちこち移動して見物するのに疲れたら、滝がよく見えるあたりに座って大休止。天気が良く風がないので、座って休憩していても寒さはほとんど感じなかった。今日は行動開始からグローブの換装以外はウェアはずっと着たきりだった。天気が良過ぎるのか、日当たりの良いところからはつららがガシャガシャ音を立てて落下していて、歩いてる時に後ろから大音量がすると、かなり驚くことがあった。念のためヘルメットをかぶっていたが、大きなつらら落下でもした場合は、あまり役に立たないだろう。

休憩もほどほどにして帰ることに。カーテンのような滝は、来た時よりもさらに水が落ちるようになっていたと思うが、太陽の当たり方が素晴らしく、写真を何枚も撮りながら進むことに。当然なかなか先には進めなかった。今日は朝早い時間にここを訪問した人は少なく、我々含めて5名と数えられるほどだった。ここの訪問はやはり平日の早朝に限ると思った。渓谷から抜け行きのスロープになった階段を上がる。ここでヘルメットを脱いでザックにしまう。チェーンスパイクは当面そのまま。あとは駐車場まで消化試合的に歩いて帰るのみ。渓谷内ではハイカーは少なかったが、帰りに林道を歩き始めると続々と渓谷に向かう人達とすれ違うように。トータルで20名ほどは見たか。平日でも遅い時間になれは上がってくる人が多いようだった。早めの行動で良かった、と思わずにはいられなかった。帰りもヘアピンカーブをいくつもこなし、駐車場の少し前でチェーンスパイクを外し、10:54に駐車場に到着。出発時5台程度だったクルマは、路駐含めてだいぶ増えていたし、これから歩いて行く人も見られた。やはりこの時期人気の場所なのだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら