大文字山(003)銀閣寺〜楼門の滝〜如意越え〜如意ヶ岳〜千石岩〜宇佐山城跡から宇佐八幡宮〜JR大津京



- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 700m
- 下り
- 652m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:49
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
宇佐山城
朝倉義景・浅井長政の南進に備えるべく、琵琶湖と北国街道の押さえを意図する織田信長に命じられた森可成によって、近江滋賀郡に築かれた。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
宇佐山城は、信長が安土城より以前に近江で最初に石垣による築城を行った貴重な城郭である。石垣の存在から宇佐山城は単なる陣城ではなく、恒久性を志向したものと考えられている。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
感想
お友達のお誘いで宇佐山城跡へ。
大文字山アルプスを縦走したあとだけに登りはきつかった(-_-;)
展望は素晴らしかったけれど・・・。
宇佐山城三角点のプレートはあるのに三角点が見つからなかった(-_-;)
宇佐山城
標高336mの高さがある宇佐山にあり、琵琶湖まで約1kmの距離しかなく、山頂からは一望できる。大手道は全く残っていないが、かつては山麓から山頂までまっすぐの道が通じていたものと推定されている。現在山頂の本丸跡にはNHKと民間放送のアンテナ施設が、中腹には宇佐八幡宮、麓には近江神宮が建っている。
朝倉義景・浅井長政の南進に備えるべく、琵琶湖と北国街道の押さえを意図する織田信長に命じられた森可成によって、近江滋賀郡に築かれた。宇佐山城は、信長が安土城より以前に近江で最初に石垣による築城を行った貴重な城郭である。石垣の存在から宇佐山城は単なる陣城ではなく、恒久性を志向したものと考えられている。
森可成・・・。
宇佐山城に在った可成は浅井長政・朝倉義景の連合軍出撃の知らせを受けて進軍を妨害する為に宇佐山城より出撃して坂本に陣取り街道を封鎖。9月16日に緒戦においては連合軍3万を1千の軍勢で撃退する(『信長公記』)。しかし石山本願寺法主・顕如の要請を受けた延暦寺の僧兵も連合軍に加わり、9月20日にさらに数の膨らんだ連合軍の侵攻で先鋒の朝倉景鏡を押し返すなど健闘を見せるが、浅井対馬、玄蕃の2千に側面から攻撃を仕掛けられ、さらに朝倉中務、山崎吉家、阿波賀三郎の隊に加え浅井長政本隊もこれに加わったため信長の弟・織田信治、近江の国人・青地茂綱と共に討死した(宇佐山城の戦い)。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
千石岩・・・。
随分前に一度訪れただけ、今日は二回目の訪問になりました。
個人的にはゴルフ場を通り抜けるのが嫌であまり訪れる機会がありません。千石岩から長等山三角点へ続くルートを見つけたのでまた歩きたい。
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/5279a25b0d0d2734701f0c4ccd4399c9
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する