大原十名山完歩 皆子山で祝杯♪ 今日の記事をアップしていて、ヤマレコユーザーさんとのご縁、ヤマレコ登録のきっかけに感謝♪



- GPS
- 05:08
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 728m
- 下り
- 730m
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
毎回来られているが・・・。
野菜などはよく買うが
お魚ははじめてのこと・・・。
まさかのまさか・・・。
お友達が
「山で食べたい」
一匹100円 さんまのみりん干し
偶然にも今日は網を持ってきている(笑)。
このあと別の会場の「朝市」へ
こちらが庶民的!
みかん(いろんな種類の ごちゃまぜ)
レジ袋詰め放題!
わたしが言いだしっぺだが・・・。
残念!
写真を撮り損ねた・・・。
何個入っていただろうか20、30〜
「わたしがお金を払います」
お友達にバトンタッチ
お友達は
山盛りに(ルール違反なのだが・・・)
片手でレジ袋を、反対の手でみかんがこぼれないように抑えて・・・。
お店の人がもう一枚レジ袋を(汗)。
もちろん合計300円
おおらかや・・・。
希少価値が半滅
帰って図鑑で調べるがわからん!
図鑑をペラペラとめくっていたら
ネコノメソウのページに
「ハナネコノメソウ」というのが・・・。
赤、ピンクのところは似ていそうだが(汗)。
二階建て(笑)。
良い匂いがプンプン
ツボクリ谷方面から男性二人の登山客
談笑しながらの食事会
こちらは歳の割には欧米風の脂っこい食事!
先方は幕の内風の和食お弁当!
出町柳で買ってきたとか・・・。
ピザをかぶりついていたお友達は「お歳の割には?」チクリと言われました。
お腹は膨れたが食事内容に問題ありです(汗)。
全員2枚分、合計8枚(もちろん大きなピザを等分したあります)
思いのにィ・・・。
satomoriさん、ありがとう♪
慌ただしく食事・・・。
折角もって上がったおみかんも食べれなかった。
男性二人組は東尾根を下山する予定だと・・・。
わたしたちもその予定だったのでご一緒に東尾根を!
ツボクリ谷、足尾谷はちょっと危険がいっぱい。
今日は遠慮することに・・・。
男性はさっとスマートフォンを取り出して国土地理院の地図を表示して確認!
おもわず・・・。
「これなんですか?」
「i-phone」
「国土地理院の地図を表示するのですか」
アプリを教えてもらった。
その時は「わたしでもできるんや!」と・・・。
ガァーン!
わたしの持っているi-Pad、i-pod touch
GPSがついていないことに気がつく。
アンドロイドタブレットで無駄な抵抗を試みたが
i-phoneの方が使いやすそう!
i-phone・・・。
欲しい!
お友達が日向大元宮のツツジが綺麗だから見に行こうと・・・。
先日お友達がツツジがとても綺麗だとメールを!
わたしも何度か見ているので綺麗なことに間違いはないと思うのだが・・・。
お友達は夜見に行ったと・・・。
わたしは揶揄して
「狐かたぬきに騙されて徘徊していたのでは!」
といったものだから・・・。
感想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感想を書いていてふとペンが止まってしまった。
毎回当たり前のように山行記録を書いていて
今日もそのつもりだったのだが・・・。
ヤマレコをはじめられたきっかけは?
みなさんいろいろあると思うのだけれど・・・。
今日登った「皆子山」
この前登ったのはいつだったっけ!
2011年12月6日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/f36125d7b83b9a3351d6c092f92ef5ba
ヤマレコを知ったのは
2011年10月30日、その日にヤマレコ登録
ヤマレコユーザーsenjiyuさんがコメントを下さったから・・・。
2011年10月24日の記事
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/8a7f676d6f930b284ff6654998be3cc6
はじめてsenjiyuのコメント(10月30日の日付で・・・。)がきっかけで・・・。
「皆子山」がヤマレコをはじめるきっかけを作ってくれたのだ!
その辺の事情は後で・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大原十名山登頂 おめでとう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お友達の大原十名山登頂に付き合って
今日が最終回
わたしはすべての山を登っているが
かなり前に登った山はGPS軌跡がない。
それも取得!
今回の大原十名山のお付き合いで改めて里の山の良さを再確認できた。
別の友達は「大原か」「瓢箪崩山は暗いなぁ」と・・・。
わたしも同様に「大原・・・」「行きたいところはいっぱいあるのになんで大原?」
と思っていたが・・・。
今年に入って
雪の大原十名山・・・。
そのうち翠黛山、金比羅山、瓢箪崩山、ナッチョ、天ヶ岳は良かった。
紅葉の峰床山も素晴らしかった。
何より
登山する前に立ち寄った「里の駅」、
特に「朝市」の地元の方の温かさにはびっくり!
都会では味わえない温かさを共有できた。
大原十名山・・・。
お友達が昨年の年賀状で「今年は大原十名山に登る」と宣言した。
昨年暮れに「いくつ登った?」確認したら
「ひとつも・・・」と
急遽、半分嫌がる峰床山を案内!
いちばん遠いところから案内したらあとは楽だろうとの親心♪
この調子だったらいつになるか分からんから!
そして今日は皆子山・・・。
大原十名山完結!
皆子山
一昨年はよく登った。
その前は?
長いこと登っていない。
最近、皆子山は山ヒルが多いことで超有名(泣)。
昨年は登っていない。
○大原十名山の登頂記録
峰床山
昨年11月4日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/85d856453b621e3dd41e02ea4496992a
翠黛山、金比羅山
今年1月20日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/26ccd214fb2e6d7e59ccfc106c28bf12
焼杉山
1月27日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/44b937a154e07ac1a09b14f430c4ef39
ナッチョ、天ヶ森
2月11日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/30ee0851aac682a7e9ae74d14e7ce3c7
瓢箪崩山
3月3日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/14ca518de2f3866746f307146e8cddcb
大尾山、水井山
3月24日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/adb9ed28b0b0456d87bb9a1754a6b82a
皆子山
4月14日
本日完歩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうなんだ!!!
ヤマレコというサイトを知ったのも皆子山がご縁!
感謝!感謝!感謝!
きっかけは・・・。
東京の女性がたまたまわたしのブログ
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/3f1bec606796970d1a48dbbf2f857a1e
を見て「いっしょに歩きませんか・・・」ということになった。
皆子山は随分前から登っていない。
わたしが登っていた頃は京都北山には山ヒル等いなかったが・・・。
「いっしょに歩きませんか」と言われて、
少しは予習しておかなくてはと思って・・・。
そのお話は実現するのだが
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/a7f91755137c079743f90c34e2e52986
ブログに記事を書いていてコメントを下さった方がヤマレコユーザーsenjiyuさん
10月24日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/8a7f676d6f930b284ff6654998be3cc6
はじめてsenjiyuのコメント(10月30日の日付で・・・。)
それがご縁でヤマレコに・・・。
10月30日でヤマレコに登録!
今日の記事を書いていたらいろんなことが思い出される。
ちょっとしたきっかけで広がるネットの世界
面白いなぁ!
ネットの世界は悪いことが目立ちすぎるが
こんな良いこともあるのだ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近の皆子山登頂記録
2011年
12月6日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/f36125d7b83b9a3351d6c092f92ef5ba
10月24日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/8a7f676d6f930b284ff6654998be3cc6
はじめてsenjiyuさんのコメント(10月30日の日付で・・・。)
10月22日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/a24c8a96c0c8cad8d42675fecc4cd5ab
10月12日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/7a48cb2e7c196f116072452d04611c24
10月10日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/1c1b76a75f8cf82671e8ae825f8fe954
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回カタバミ、ネコノメソウなどを見ながら登り頂上に着いた感想「見晴らし良好、竈もあるし」で ゆっくり山の空気と昼食コーヒーを味わい前回のイメージが180度変わり リベンジできました。7月のことで笹や雑木が生い茂り座る場所もなく視界も開けず「ただ京都の最高峰ということだけじゃん」ところが下りで道がわからなくなり必死のパッチで谷伝いに何とか降りトラウマに」なっていました。
誘われるまま登り苦手意識が払拭でき違うルート(アシビ谷?)からチャレンジしてみたいと・・・。
それにしてもスマホGPS機能が付いていていいものですね。(ふーちゃんみたいに使いこなせたらの話)
良かったですね払拭できて・・・♪
同じ山でも登るルート、下るルートを変えたり、
違う季節に登るとまた違う発見があります。
足尾谷、ツボクリ谷は面白いところなので是非!
長靴がいいと思います。
okaokaさんのHPに載っていますが
西尾根〜ヒノコも挑戦したいです!
http://www.ne.jp/asahi/okaoka/club/yama13/minakoyama130409.html
あの綺麗なお花は「ハナネコノメソウ」ですね
図鑑を広げてパラパラとやっていましたら偶然載っていました
もしそうだとしたら
ネコノメソウのイメージが変わります。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_492.htm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する