記録ID: 285244
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								丹沢
						陣馬・高尾縦走:超のんびりペースで歩くも、半袖隊長、スタンプ5個追加ゲット!
								2013年04月14日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 東京都
																				神奈川県
																				東京都
																				神奈川県
																														
								- GPS
- 08:25
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 956m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
					9:30陣馬高原下バス停⇒9:52新ハイキングコース入口⇒10:50陣馬山頂(展望休憩)11:40⇒
12:12明王峠(昼食)13:00⇒13:22堂所山13:27⇒13:40白沢峠⇒14:07景信山(小休憩)14:23⇒
14:47小仏峠14:52⇒15:14小仏城山(小休憩)15:30⇒15:48一丁平展望台⇒16:17高尾山頂(小休憩)16:30⇒
17:10ケーブル高尾山駅⇒17:12二号路分岐⇒17:30琵琶滝⇒17:55高尾山口駅
							12:12明王峠(昼食)13:00⇒13:22堂所山13:27⇒13:40白沢峠⇒14:07景信山(小休憩)14:23⇒
14:47小仏峠14:52⇒15:14小仏城山(小休憩)15:30⇒15:48一丁平展望台⇒16:17高尾山頂(小休憩)16:30⇒
17:10ケーブル高尾山駅⇒17:12二号路分岐⇒17:30琵琶滝⇒17:55高尾山口駅
| 天候 | 晴れのち曇り&午後から一時風強し | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 復路)京王線:高尾山口駅18:02発 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ★道の状況:良好・危険個所なし ●登山ポスト:見当たらず ▲温泉:寄らず ◆飲食店:寄らず ☆半袖驚かれ指数:ゼロ=皆無 ○半袖出会い指数:多数!(ランニングシャツ姿のトレ・ランナー1名と遭遇) △今日のスマホ万歩計:35,014歩(山行に要したのは推定31千歩) | 
写真
										店仕舞い直前に、買っちゃいました、高尾山地図詳図。消費税700円ポッキリ。
これで高尾通のヤマレコ・ブロガーのレコに多少なりとも付いて行けます
丹沢地図(表裏とも地図で900円)も売行き好調と言ってました。
						これで高尾通のヤマレコ・ブロガーのレコに多少なりとも付いて行けます
丹沢地図(表裏とも地図で900円)も売行き好調と言ってました。
										2号隊員は清滝駅でスタンプをゲットし、半袖隊長と同じく富士見茶屋を残すのみとなりました。
高尾山口駅に移動し、売店でビールをゲット・・・と思っていたら、ナント!、既に閉店。
そのまま大人しく、京王線車中の人となりました。
								
						高尾山口駅に移動し、売店でビールをゲット・・・と思っていたら、ナント!、既に閉店。
そのまま大人しく、京王線車中の人となりました。
感想
					 今回は半袖隊長の山仲間である2号隊員からお誘いがあり、以前から細切れでなく通しで歩いてみたいとの希望を聞いていた「陣馬・高尾縦走」に行くことにしました。
(注:隊員は半袖である必要はなく、今回の隊員二名(1号&2号)とも長袖です。)
 もちろん、拙者のスタンプラリーのため・・・との、大きな下心もあったのですが・・・。
 
 行きの京王線が事故で遅れ、陣馬高原下行きのバスも発車したばかり・・・で、スタートが思っていたより遅くなり、また大小の休憩を多めにとったので、高尾山口駅に到着したのが午後6時前と、8時間半を要しました。
 が、今回は速く歩くことや鍛えることを目的としたものではありませんので、のんびりした山行を楽しむことが出来ました。
  すると、景信山頂から、小仏バス停が見える!なんてことを初めて知ることにもなりました。
 なお、途中の小仏峠にて、地図のお兄さんから、遂に、高尾山登山詳図を買っちゃいましたので、高尾通の皆さんのレコを深読みできるのでは?と楽しみにしております。
 お蔭様で、拙者だけでなく、本日、スタンプシートを手にした2号隊員まで、富士見茶屋を除く11スタンプをゲットし、準・パーフェクトとなりました。
 でも、ここからが大変です。それだけ行くのもナニだし、行かないのもナニだし・・・。残ったスタンプ一つ、どうしようかなぁ・・・。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2267人
	 Oli
								Oli
			 1号隊員
								1号隊員
			
 
						 
										 
										 
										 
										
 
							










 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
yamabeeryu半袖隊長様
butamaruです。
高尾・陣馬のスタンプ集まりましたね。
しかし陣馬山のスタンプ押印場所を間違えるとは
まさに「弘法にも筆の誤り」ですね。
しかし、結構間違い易い箇所が多いですね。
ケーブルカー清滝駅と高尾山駅、城山と城山下売店とか、間違える方が多いです。
一日駅長として京王電鉄に注意を促したいと思います。
小仏峠で購入された地図ですが、ぶた丸も持っています。すごく解りやすく色々なコースも記載されていますので役に立ちますよ。
butamaruさん
喜びに打ち震えてしまって、押す場所を確認することなく、エイヤッと押してしまってました。
後から、隊員1号に鋭く突っ込まれてしまいました。
(⇒最後の一枚として、スタンプラリーの写真を加えました。)
でも、なぜ、富士見茶屋なんでしょうねぇ・・・京王電鉄にとっては、あまり儲けのタネになりそうもないですが・・・(JRであれば分かりますが)。
小仏バス停近辺には店がないので、例えば、するさしとうふの峰尾豆腐店や、珈琲自家焙煎の店ふじだなにスタンプを置いておくと、小仏行きバス利用者が増えるんじゃないでしょうかねぇ。
高尾詳細地図、今後は大いに役立てたいと思います。
こんばんは!
スタンプラリー楽しそうですね〜
そんな企画があったなんて知りませんでした
もうすっかり暖かくなり、山歩き
秩父でも楽しんできます!
makoto53さん
全スタンプ集めが完了しても、必ず何かもらえる・当たるってわけではないんですけどね・・・何か勢いで・・・
スタンプ押してるハイカーも、そんなには多くないんですよ・・・。
と、言うことは、何かが当たる確率も高いか・・・?
もし最後の一つも押せたら、応募だけはしてみますね
すっかりくたびれ果てた14日は、地元駅近くの「餃子の王将」にて、酢豚とニラレバ炒めのテイクアウトとなりました。
最近、行ってますか、王将に?
陣馬〜高尾、スタンプハイクお疲れさまでした。
あの地図屋、気になってはいたのですが・・・
駅前によく軽トラで売りに来ているメロン屋みたいで
近寄りがたく・・・
オススメの地図なんですね
富士見茶屋のスタンプだけ残してしまったのでしたら・・・
先日の嵐の後に訪れたLiccaのコースはいかがでしょう?
相模湖駅→富士見茶屋→嵐山→かどや食堂
yamabeeryuさん、連投での日曜山行でしたか^^
私も富士見茶屋残しで リーチです。
まんまと 京王電鉄
秋も開催されますので、秋もいかないと
Liccaさん、
富士見茶屋だけは陣馬高尾縦走ルートから大きく外れているので、butamaruさんやryokuchahaさんのように、
「城山⇔富士見茶屋⇔小仏峠」
と、いったん下って上って・・をやらないと、どうしても残っちゃいますよね。
あの地図屋さん、岡山に住んでいる登山家の父君が始められたそうで(⇒日経新聞の文化面=最終ページの記事に採り上げられた実績があって、売場に飾ってあります)、その息子さんが手伝うようになり、今はそれが息子さんの本業になったそうです。
hamburgさんやhayakazeさんといった所謂「ヤマレコ高尾通」も愛用されていると聞き、拙者も購入に踏み切りました。
藤野町観光大使 兼 京王線一日駅長のbutamaruさんも愛用されているとのことにて、今度、近寄って見て下さい。
なお、書店(京王線高尾駅内コンコースにある書店にも置いてあります)で買うと735円ですが、小仏峠で買うと700円だそうです。
Liccaさんご推薦コース、最後のかどや食堂が魅力ですね
YamaBeerYu
hayakzeさん、
天気が好いので、思わず、連投(いや、連歩?)を買って出ました。
久しぶりの陣馬→高尾の縦走でした。
高尾→陣馬(藤野)は今年も2回歩いてるンですが。。。
hayakazeさんは、前日に全く同じ「富士見茶屋残しコース」を歩かれてたんですね。
でも、不思議なのは、hayakazeレコでは歩行距離25キロなので、拙者レコでは17キロと表示されているんですね。
同じコースなのに、ホント、不思議。
どなたか、その要因がお分かりになる方、いらっしゃいませんかねぇ?
hayakazeさんのレコにもコメント入れますね
YamaBeerYu
yamabeeryuさん、こんばんはー^^
コメントありがとうございました。
私も GPSロガーの種類で 距離誤差がでるのは 気がついておりました。
※メインは GT-730FL-Sという安価な物を使用
同日の同行程で GT-730FL-S と iPhone+DIY-GPSの両方で
ログ記録を行い、比較してみた事があります。
※ログの記録間隔(10秒)は同じにして
確か その時は
GT-730FL-S は 10km
iPhoneは 8km を記録していたと思います。
何回か 同時測定を行った結果 10%〜20%程度の誤差があるように思いました。
GT-730FL-S(GPS測定)と iPhone(A-GPS測定)と精度に差があるようなのです。
GPSの仕組みを良くわかっていない者の勝手な推測ですが、
GT-730FL-S(GPS測定)ですと 本当は きちんと路を歩いていても、
微妙に精度が悪く たまに 違う尾根とか沢に飛んでるように記録されているため、
この誤差が累積されて より距離が長く見えるのではないか と思っています。
昼食時などの休憩時間では、食事をしているのに
まるで 食べながら あちこちに落ち着きなく動き回っているかのようですw
より正確と思われる iPhoneログを使いたいのですが、
使用すると1時間で15%も電池を消費するので
怖くて
でも、大きく見ると 高尾山にいってるのに
富士山に 登っているログにはならないので、
許容範囲ということで 使っていま〜す^^
hayakazeさん
詳細な分析コメント、有難うございます。
するってぇことは、hayakazeさんはGPSログで地図を描き、拙者はPC上で昔ながらの線を引いて地図を描いている差が出ているわけですね。
高尾山公式マップに拠ると、高尾山・陣馬山コースは全長18.5キロとなっているので、拙者の地図の方がより現実に近いのは事実。
http://www.takaotozan.co.jp/cource/cource08.htm
でも、その文明の利器は、実際の行動以上にウロウロしているので25キロを示している
=
hayakazeさんの地図は拙者とほぼ同じ線なのに、細かくあっちこっちへ行っている分だけ距離が長い・・・との結果なのですか・・・ふ〜〜〜ん。
文明の利器にも弱点あり!だけど、PC上で地図に線を引く場合、最後の方になって、PCがフリーズしてカーソルが動かなくなる恐怖感におびえながら作業するのも・・・スリルありますよねぇ。
YamaBeerYu
yamabeeryuさん
おはようございます。
これから3号隊員(仮)と陣馬〜高尾を歩こうと京王線に乗っています。当時の記録を確認したくて、レコを読み返しました。
あの日、天気がよい中お二人と歩けて本当に楽しかったですし、陣馬〜高尾を歩き通せたのは大きな自信になりました。
その後、高尾〜陣馬は何度か歩きましたが、陣馬からの縦走は今回2回目です。
また休憩時間の長い山行になりそうですが、行ってきま〜す!!
おはようございますm(__)m
今日は絶好の陣馬⇒高尾縦走日和になりそうですね。
気温も高めになるようですし・・・。
反面、富士山
本日の1号隊員は健康診断、拙者も定期検診(心臓と眼)のため都心方面です。
近々、是非3号隊員(仮)もご一緒に「合同ハイキング」しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する