記録ID: 2849813
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
陣見山周辺の三角点探訪 ふるさとの森公園から周回
2021年01月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 638m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:39
距離 10.2km
登り 638m
下り 648m
9:50
9:52
36分
三等三角点 小平
11:03
11:05
38分
四等三角点 間瀬
11:52
12:16
35分
四等三角点 大林
14:08
14:13
42分
四等三角点 柚子木入
14:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリ要素の強いルートですが、危険箇所は特にありませんでした。 今回のルート設定は、iwanobさんの20.5.24の記録等を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | ふるさとの森公園隣の百体観音堂。 さざえ堂とも呼ばれ、その名のとおり百体の観音様が安置されてますが、天井絵もきれいです。 拝観料300円 公園の観光農業センターで受け付てます。 |
写真
ここで下からエンジン音が聞こえ、チェーンソーの音かと思ったらバイクが2台登って来ました(ちょっとボケてますが奥に小さく写ってます)
こちらに気付いて止まりましたが、すれ違い時に、先ほど見た張り紙の内容をそのまま伝え、合わせてこの上の石碑や石仏のこともやんわりとお話ししました
バイクの方は一応スミマセンと言いましたが、少ししてまたエンジン音がしたのでそのまま登って行ったようです
心の中では少々怒り💢、です
こちらに気付いて止まりましたが、すれ違い時に、先ほど見た張り紙の内容をそのまま伝え、合わせてこの上の石碑や石仏のこともやんわりとお話ししました
バイクの方は一応スミマセンと言いましたが、少ししてまたエンジン音がしたのでそのまま登って行ったようです
心の中では少々怒り💢、です
撮影機器:
感想
三連休を前に国は緊急事態を宣言。ホントは遠出をしたいけど、今年のお初は近場で人の少ない山で健康的な山歩きでもしてみるか・・。
で、近場で歩いてない場所を、と北武蔵あたりの地形図を見ていて、陣見山から西側の狭い山域で歩けそうな場所に三角点マークがいくつもあることに気付いた。
そこで、起点を本庄市のふるさとの森公園とし、尾根をぐるりと反時計回りに周回するルートを計画。二等から四等まで5個の三角点を巡ることができます。かなりマイナーで人と会う可能性も低いが、ヤマレコで検索すると、少ないながらも歩かれていることが判明。今回は主にiwanobさんの昨年5月のレコを逆コースですが参考にさせて頂きました。
ルート自体は思ったよりヤブがなく、送電線巡視路を利用できるところもあり比較的楽に歩けました。ルートがないと思っていた場所も歩かれていることが分かり、新たな発見です。反面、長瀞八景から岩谷堂に向かうルートは廃道化しつつあり、里山の管理がいかに大変か、ということを感じました。その管理をあざ笑うかのように山中をモトクロスが走っていたのは残念でした。声をかけましたが、反応は写真コメのとおりです。
三角点は、陣見山のものは何度も見てますが、他の4つもしっかり確認でき、歩いた甲斐がありました。
下山後にさざえ堂の中も見学でき、なかなか有意義な一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kotakkyさん、こんにちわ。
まずは私の拙いレコを参考にしていただきありがとうございます。私の歩いたルートとは違った取り付き点、4等三角点 大林へのルートどれも参考になる情報をありがとうございます。途中で見る眺めも私が歩いた時と同じで改めて地元の山の良さを実感しました。落葉後のこの時期尾根からの眺めもよくてまた歩きに行きたくなりました。
私も以前陣見山手前で見かけたことがありましたが、登山道を走るバイクの件はたいへん残念です。地元里山の知らないコース、まだまだありそうで楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
iwanobさん こちらへのコメント、ありがとうございます。
私も地元の山の良さを改めて実感しました。
三角点好きなんで、山行時はいつも気にして歩いてるんですが、わずか4、5時間の山行で5個の三角点を巡れる場所なんて、そうはないと思います。
近場の山を見直すいい機会となりました。
山中バイクの件は本当に残念です。植林帯にバイクの轍があれば、そりゃ地主は怒りますわな。あの張り紙の主の気持ちがよく分かります。私も張り紙を見て、特にマイナールートなんかでは「山を歩かせてもらっている」という意識をしっかり持つ必要があると改めて思いました。
これからも色んな山行をあげていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する