ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2849813
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

陣見山周辺の三角点探訪 ふるさとの森公園から周回

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
10.2km
登り
638m
下り
632m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:05
合計
5:39
距離 10.2km 登り 638m 下り 648m
9:50
9:52
36
三等三角点 小平
10:28
10:36
27
11:03
11:05
38
四等三角点 間瀬
11:43
11:44
8
11:52
12:16
35
四等三角点 大林
12:51
13:03
3
13:06
13:15
10
13:25
13:27
41
14:08
14:13
42
四等三角点 柚子木入
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本庄市ふるさとの森公園の駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
バリ要素の強いルートですが、危険箇所は特にありませんでした。
今回のルート設定は、iwanobさんの20.5.24の記録等を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
その他周辺情報 ふるさとの森公園隣の百体観音堂。 
さざえ堂とも呼ばれ、その名のとおり百体の観音様が安置されてますが、天井絵もきれいです。
拝観料300円 公園の観光農業センターで受け付てます。
ふるさとの森公園から出発
2021年01月09日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 9:09
ふるさとの森公園から出発
反対側の山にいきなり取り付く 
この急斜面を直登します
2021年01月09日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 9:11
反対側の山にいきなり取り付く 
この急斜面を直登します
ひと登りで尾根に出た
2021年01月09日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 9:19
ひと登りで尾根に出た
尾根の落ち葉が風で飛んでるので登山道に見えますが登山道ではありません
2021年01月09日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 9:30
尾根の落ち葉が風で飛んでるので登山道に見えますが登山道ではありません
ヤブもなく歩きやすい
2021年01月09日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 9:39
ヤブもなく歩きやすい
鹿の角とぎ跡
2021年01月09日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 9:46
鹿の角とぎ跡
最初のピークにはアンテナの残骸
2021年01月09日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 9:49
最初のピークにはアンテナの残骸
その隣に三角点 
三等三角点 点名は小平
2021年01月09日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 9:50
その隣に三角点 
三等三角点 点名は小平
恒例行事
2021年01月09日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 9:50
恒例行事
気持ちいい尾根
2021年01月09日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 10:00
気持ちいい尾根
ここが吹通山 ふっとおしやまと言いますが、図根点も看板もなし 
登る前に公園で作業してる方に何処に行くか聞かれたので「ふっとおしやまに行く」と言ったけど知らないみたいでした
2021年01月09日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 10:23
ここが吹通山 ふっとおしやまと言いますが、図根点も看板もなし 
登る前に公園で作業してる方に何処に行くか聞かれたので「ふっとおしやまに行く」と言ったけど知らないみたいでした
谷を挟んで陣見山 
これからグルっと回って行きます
2021年01月09日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 10:37
谷を挟んで陣見山 
これからグルっと回って行きます
吹通山の西側に立つ鉄塔 
頂部は吹通山より高い
2021年01月09日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 10:37
吹通山の西側に立つ鉄塔 
頂部は吹通山より高い
鉄塔下に下ってみたが笹ヤブが濃い
2021年01月09日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 10:38
鉄塔下に下ってみたが笹ヤブが濃い
笹ヤブの中に三角点? 地形図にはないぞ? 
よく見ると地籍図根三角点でした 
地形図用ではなく地籍調査のために設置されてるものらしいです
2021年01月09日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
1/9 10:40
笹ヤブの中に三角点? 地形図にはないぞ? 
よく見ると地籍図根三角点でした 
地形図用ではなく地籍調査のために設置されてるものらしいです
鉄塔下はたいがい伐採されているので展望は良い 
御荷鉾山と雨降山がきれい
2021年01月09日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12
1/9 10:42
鉄塔下はたいがい伐採されているので展望は良い 
御荷鉾山と雨降山がきれい
遠くに見えるのは御座山
2021年01月09日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 10:42
遠くに見えるのは御座山
鉄塔の間から城峯山
2021年01月09日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 10:46
鉄塔の間から城峯山
ここからは巡視路 
やっぱり歩きやすい
2021年01月09日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 10:55
ここからは巡視路 
やっぱり歩きやすい
次の鉄塔・・
2021年01月09日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 10:59
次の鉄塔・・
・・のすぐ近くに四等三角点 点名間瀬 
石柱ではなくボックス型 
この中に金属標があります
2021年01月09日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 11:03
・・のすぐ近くに四等三角点 点名間瀬 
石柱ではなくボックス型 
この中に金属標があります
恒例行事
2021年01月09日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 11:05
恒例行事
振り返って吹通山
2021年01月09日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 11:06
振り返って吹通山
これは巨大鉄塔 
たぶん50m以上はあるな
2021年01月09日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 11:16
これは巨大鉄塔 
たぶん50m以上はあるな
間瀬湖から上がってきた北武蔵ハイキングコースが合流
2021年01月09日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 11:17
間瀬湖から上がってきた北武蔵ハイキングコースが合流
鉄塔と言えばお約束のアングル
2021年01月09日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 11:18
鉄塔と言えばお約束のアングル
ここは尾根に沿って鉄塔が立ってます
2021年01月09日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 11:23
ここは尾根に沿って鉄塔が立ってます
陣見山林道に出ました 
ここから林道を歩きます
2021年01月09日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 11:27
陣見山林道に出ました 
ここから林道を歩きます
この林道も災害でやられたようです
2021年01月09日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 11:31
この林道も災害でやられたようです
榎峠
2021年01月09日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 11:41
榎峠
あじさいの道は通行止め 
災害復旧中です
2021年01月09日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 11:42
あじさいの道は通行止め 
災害復旧中です
古い峠である証
2021年01月09日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 11:43
古い峠である証
さらに林道を歩いて・・
2021年01月09日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 11:45
さらに林道を歩いて・・
ガードレールの先から左に入って三角点を見に行きます
2021年01月09日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 11:47
ガードレールの先から左に入って三角点を見に行きます
取付き点にはこんな張り紙が 
山中を走り回るバイクに管理者も怒っているようですな 
この後、実際に遭遇することになるとは思いませんでした
2021年01月09日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 11:47
取付き点にはこんな張り紙が 
山中を走り回るバイクに管理者も怒っているようですな 
この後、実際に遭遇することになるとは思いませんでした
確かにこんな轍がありました 
これでは林床を痛めてしまうな
2021年01月09日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 11:49
確かにこんな轍がありました 
これでは林床を痛めてしまうな
四等三角点 点名大林 
2021年01月09日 11:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 11:53
四等三角点 点名大林 
丸太で作ったベンチみたいなものがありました 
こんなマイナーなところに・・、と思っていると、二人連れと遭遇しビックリ👀 そのまま尾根を下って行きました
2021年01月09日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 11:54
丸太で作ったベンチみたいなものがありました 
こんなマイナーなところに・・、と思っていると、二人連れと遭遇しビックリ👀 そのまま尾根を下って行きました
二人連れを見送り、こちらは丸太ベンチで三角点を見ながら昼メシタイム
2021年01月09日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 12:04
二人連れを見送り、こちらは丸太ベンチで三角点を見ながら昼メシタイム
樹間から陣見山
2021年01月09日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 12:17
樹間から陣見山
林道に戻りました 
2021年01月09日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 12:21
林道に戻りました 
少し歩いて長瀞八景
2021年01月09日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 12:27
少し歩いて長瀞八景
長瀞方面の展望良し
2021年01月09日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
1/9 12:27
長瀞方面の展望良し
尾根には登らず左の道へ 
こちらは岩谷堂への道(のはず) 
昔は岩谷堂を示す看板があったが見当たらないのでちょっと不安・・
2021年01月09日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 12:30
尾根には登らず左の道へ 
こちらは岩谷堂への道(のはず) 
昔は岩谷堂を示す看板があったが見当たらないのでちょっと不安・・
やはり荒れてますな 
もうほとんど廃道化してる・・
2021年01月09日 12:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 12:41
やはり荒れてますな 
もうほとんど廃道化してる・・
倒木多し
2021年01月09日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 12:46
倒木多し
ほとんど道型がなくなったぞ・・
2021年01月09日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 12:48
ほとんど道型がなくなったぞ・・
ヤブ漕ぎになってしまったが向こうに岩谷堂が見えてきた
2021年01月09日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 12:52
ヤブ漕ぎになってしまったが向こうに岩谷堂が見えてきた
何とか無事到着
2021年01月09日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 12:55
何とか無事到着
この辺りは空気が違います
2021年01月09日 12:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 12:56
この辺りは空気が違います
この付近を岩谷堂、この穴を岩谷洞というみたいです
2021年01月09日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
1/9 12:57
この付近を岩谷堂、この穴を岩谷洞というみたいです
お賽銭をあげて安全登山を祈願
2021年01月09日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 12:59
お賽銭をあげて安全登山を祈願
洞内は石仏が多数
2021年01月09日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 13:00
洞内は石仏が多数
奥の院へ
2021年01月09日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 13:02
奥の院へ
奥の院というだけあってちょっと険しい
2021年01月09日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 13:05
奥の院というだけあってちょっと険しい
奥の院は小さな洞穴
2021年01月09日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 13:09
奥の院は小さな洞穴
奥には石仏が一体
2021年01月09日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 13:10
奥には石仏が一体
壁面に何か彫ってあります 
2021年01月09日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 13:11
壁面に何か彫ってあります 
入口には「なむあみだ」と彫られた石
2021年01月09日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 13:13
入口には「なむあみだ」と彫られた石
さらに上へ
2021年01月09日 13:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 13:14
さらに上へ
登山道に出ました
2021年01月09日 13:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 13:21
登山道に出ました
鳩の羽のようです 
オオタカの食事あとらしい
2021年01月09日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 13:23
鳩の羽のようです 
オオタカの食事あとらしい
陣見山とうちゃこ 
何度も来てるがテレ玉の電波施設があってあまり山頂らしくない
2021年01月09日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 13:24
陣見山とうちゃこ 
何度も来てるがテレ玉の電波施設があってあまり山頂らしくない
ここのは二等三角点(^o^) 
点名は矢那瀬
2021年01月09日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 13:25
ここのは二等三角点(^o^) 
点名は矢那瀬
恒例行事
2021年01月09日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
1/9 13:25
恒例行事
我が家でもお世話になってるTV電波塔
2021年01月09日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 13:28
我が家でもお世話になってるTV電波塔
右へ下ればメインルートの十二天ですが直進して尾根を北に下ります
2021年01月09日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 13:34
右へ下ればメインルートの十二天ですが直進して尾根を北に下ります
こんなところにもバイクのタイヤ痕がありました
2021年01月09日 13:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 13:38
こんなところにもバイクのタイヤ痕がありました
かなり古そうな石仏 
観音様でしょうか
2021年01月09日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 13:50
かなり古そうな石仏 
観音様でしょうか
近くには石碑が2基 
何か信仰的なものを感じます
2021年01月09日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 13:53
近くには石碑が2基 
何か信仰的なものを感じます
猿田彦大神とあります
2021年01月09日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 13:53
猿田彦大神とあります
こちらは大峯信仰のようです
2021年01月09日 13:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 13:55
こちらは大峯信仰のようです
さらに下って行くと明瞭な道型になりました 
こうした窪んだ道は古道を感じます 
先ほど場所への登路だったと推測
2021年01月09日 14:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 14:04
さらに下って行くと明瞭な道型になりました 
こうした窪んだ道は古道を感じます 
先ほど場所への登路だったと推測
鉄塔下に出ました 
この付近にも三角点があるはず
2021年01月09日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 14:06
鉄塔下に出ました 
この付近にも三角点があるはず
ありました 
落ち葉に埋もれてます
2021年01月09日 14:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
1/9 14:08
ありました 
落ち葉に埋もれてます
落ち葉を払って全体を確認 
四等三角点 点名柚子木入
2021年01月09日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
1/9 14:09
落ち葉を払って全体を確認 
四等三角点 点名柚子木入
今日最後の恒例行事(^o^)
2021年01月09日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 14:09
今日最後の恒例行事(^o^)
北の展望良好です 
赤城山
2021年01月09日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
1/9 14:13
北の展望良好です 
赤城山
子持山の奥に谷川連峰
2021年01月09日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
1/9 14:13
子持山の奥に谷川連峰
2021年01月09日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 14:13
榛名山
2021年01月09日 14:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 14:14
榛名山
浅間山は雲に隠れてしまった
2021年01月09日 14:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 14:14
浅間山は雲に隠れてしまった
お約束のアングル
2021年01月09日 14:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 14:16
お約束のアングル
モミの大木に鹿のマーキング
2021年01月09日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 14:24
モミの大木に鹿のマーキング
古道を下って行きます
2021年01月09日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 14:24
古道を下って行きます
ここで下からエンジン音が聞こえ、チェーンソーの音かと思ったらバイクが2台登って来ました(ちょっとボケてますが奥に小さく写ってます) 
こちらに気付いて止まりましたが、すれ違い時に、先ほど見た張り紙の内容をそのまま伝え、合わせてこの上の石碑や石仏のこともやんわりとお話ししました
バイクの方は一応スミマセンと言いましたが、少ししてまたエンジン音がしたのでそのまま登って行ったようです 
心の中では少々怒り💢、です
2021年01月09日 14:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
1/9 14:26
ここで下からエンジン音が聞こえ、チェーンソーの音かと思ったらバイクが2台登って来ました(ちょっとボケてますが奥に小さく写ってます) 
こちらに気付いて止まりましたが、すれ違い時に、先ほど見た張り紙の内容をそのまま伝え、合わせてこの上の石碑や石仏のこともやんわりとお話ししました
バイクの方は一応スミマセンと言いましたが、少ししてまたエンジン音がしたのでそのまま登って行ったようです 
心の中では少々怒り💢、です
下り切りました
2021年01月09日 14:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 14:32
下り切りました
手作りの案内
2021年01月09日 14:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
1/9 14:32
手作りの案内
あとは車道を歩いて帰ります 
右はゴルフ場
2021年01月09日 14:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/9 14:34
あとは車道を歩いて帰ります 
右はゴルフ場
2021年01月09日 14:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 14:49
朝の取付き点まで戻ってきた
2021年01月09日 14:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/9 14:53
朝の取付き点まで戻ってきた
今日も怪我なく無事終了\(^_^)/
2021年01月09日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
1/9 14:54
今日も怪我なく無事終了\(^_^)/
帰る前にさざえ堂を見学
2021年01月09日 15:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
1/9 15:18
帰る前にさざえ堂を見学
高台から陣見山を振り返って一礼 
今日は三角点探訪だったけど信仰的な場所もありました 
一日ありがとうございました
2021年01月09日 15:20撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
1/9 15:20
高台から陣見山を振り返って一礼 
今日は三角点探訪だったけど信仰的な場所もありました 
一日ありがとうございました
撮影機器:

感想

三連休を前に国は緊急事態を宣言。ホントは遠出をしたいけど、今年のお初は近場で人の少ない山で健康的な山歩きでもしてみるか・・。
で、近場で歩いてない場所を、と北武蔵あたりの地形図を見ていて、陣見山から西側の狭い山域で歩けそうな場所に三角点マークがいくつもあることに気付いた。

そこで、起点を本庄市のふるさとの森公園とし、尾根をぐるりと反時計回りに周回するルートを計画。二等から四等まで5個の三角点を巡ることができます。かなりマイナーで人と会う可能性も低いが、ヤマレコで検索すると、少ないながらも歩かれていることが判明。今回は主にiwanobさんの昨年5月のレコを逆コースですが参考にさせて頂きました。

ルート自体は思ったよりヤブがなく、送電線巡視路を利用できるところもあり比較的楽に歩けました。ルートがないと思っていた場所も歩かれていることが分かり、新たな発見です。反面、長瀞八景から岩谷堂に向かうルートは廃道化しつつあり、里山の管理がいかに大変か、ということを感じました。その管理をあざ笑うかのように山中をモトクロスが走っていたのは残念でした。声をかけましたが、反応は写真コメのとおりです。
三角点は、陣見山のものは何度も見てますが、他の4つもしっかり確認でき、歩いた甲斐がありました。

下山後にさざえ堂の中も見学でき、なかなか有意義な一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

有意義な山行でしたね
kotakkyさん、こんにちわ。
まずは私の拙いレコを参考にしていただきありがとうございます。私の歩いたルートとは違った取り付き点、4等三角点 大林へのルートどれも参考になる情報をありがとうございます。途中で見る眺めも私が歩いた時と同じで改めて地元の山の良さを実感しました。落葉後のこの時期尾根からの眺めもよくてまた歩きに行きたくなりました。
私も以前陣見山手前で見かけたことがありましたが、登山道を走るバイクの件はたいへん残念です。地元里山の知らないコース、まだまだありそうで楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
2021/1/11 10:47
Re: 有意義な山行でしたね
iwanobさん こちらへのコメント、ありがとうございます。

私も地元の山の良さを改めて実感しました。
三角点好きなんで、山行時はいつも気にして歩いてるんですが、わずか4、5時間の山行で5個の三角点を巡れる場所なんて、そうはないと思います。
近場の山を見直すいい機会となりました。
山中バイクの件は本当に残念です。植林帯にバイクの轍があれば、そりゃ地主は怒りますわな。あの張り紙の主の気持ちがよく分かります。私も張り紙を見て、特にマイナールートなんかでは「山を歩かせてもらっている」という意識をしっかり持つ必要があると改めて思いました。

これからも色んな山行をあげていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2021/1/11 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら