大崩山:今シーズンどこ行ってもパウダー確定


- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
天候 | 小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牧場内は有刺鉄線やポールがあるので注意 |
その他周辺情報 | 平湯民俗資料館 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(K2pon2oon159cm)
ビンディング(BDオーワン)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(BDセラッククリップ)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
日焼け止め
リップクリーム
ビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(BD)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(フジファインピクスXP120)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
非常食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
|
---|
感想
昨日までの小谷山行から一転、平湯へやってきた。
飛騨のメンバー、ランドレさん、YSNBさんとのコラボで、皆さん本年最初の顔合わせとなった。
このルートもほぼ仕上がっているのと、トレースもあるだろうと進むと早い早い。
若干リセット感はあったが、高速道路が残っていた。
昨年の今頃と比較すると今シーズンはホント雪が多い。これが普通なんだろうなとは思うが。
スカイラインから尾根へ取り付いて山頂手前からはトレースがなくなった。
しかし、大したことはない。今回も初滑りのYSNBさんに先頭をお譲りした。(笑)
山頂はガスで展望なし。
でもそれだけ雪が生きている証拠だ。
シールを剥がして進むと滑る滑る。いい雪だ。
しばらくしてスローペースの☆さんと合流。
しかし、☆さんの滑走は早い、うまい!
どんどん先頭で引っ張っていく。
夫婦松からも尾根へ下るとジョジョに牧場のオープンバーンになってくるとそりゃもう楽しい。
まだポンに慣れてないランドレさんも果敢に攻める。
皆ジャンプや雄たけびが出まくる。
最後の有刺鉄線だけ気を付けて駐車地上の橋のたもとにドンピシャで下りた。
皆さんありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
ktn92さんから飛騨の重鎮チームの☆さん、T中さん、YSNBさん達と一緒に久手牧場からの大崩山行くけど、どう?とお誘い頂いた。
久手牧場は行ってみたいルートだったので願ったり叶ったりのお誘いだったので参加をお願いした。
YSNBさんとは初めまして、☆さん、T中さんはお久しぶりですとご挨拶。
goedonさん始め、前日入山の方々のトレースに助けられハイスピードで登って行けた。
夫婦松から先は年末にも登ったのだが、年越し降雪で明らかに積雪が増えている。
すっかり仕上がった感がある。
さて、滑走だ。
実は昨年までは山頂からの狭いトラバースを滑るのにビビッて少し下から滑っていた。
でも、今日は山頂から滑ろう、いつまでも引っ込んでいては成長しない。
何とかクリアで安堵したらすぐ転倒。
どうやら成長していないらしい。
その後も幾度も転倒を繰り返す。
単独ではここまで転倒しないのだが、皆さんの華麗な滑りの後を追って(自分としては)攻めてるからか?
まぁ、怪我しそうになる前に安全転倒を心掛けているから転倒が多いのだけど。
でも、オープンバーン下部でつんのめって前転転倒したのはダメだった。
頭が雪に突っ込んだ時、ヤバい!と思ってわざと勢いを殺さず一回転するようにして顔は雪面上に出て良かったが、頭が下で止まって窒息、下が固ければ首にダメージの高リスクだった。
照れ隠しで笑っていたが、深く反省した。
その後は身の丈に合った滑りをしようと、左右に大きく振ったターン、藪濃い所は林道エスケープとした。
(自分なりに)攻めて滑らなければ成長しない。
身の丈に合った滑りでなければ怪我をする。
そのバランスの中で成長を目指したいと強く思った一日だった。
皆さんは「大丈夫かコイツ?」と不安に思われ、ご心配を掛けてしまった事だろう。
申し訳ない思いと、お付き合い頂いている感謝と入り混じった気持ちだ。
「場数踏まなきゃね」と励まし(?)も頂き、嬉しく思った。
皆さん、ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ktn92さん 明けましておめでとうございます。
私は1月5日に同ルートを登りました。トレースありがとうございました。大変助かりました。やはり、平湯は雪が軽くて良いですね。パウダー斜面もいいですが、私は曲がりくねったツリーランコースが気に入りました。調子に乗って何回かぶっ飛びましたが・・・
今シーズンは初っ端からパウダー三昧で、先シーズンと同じ国なのかしらと思うくらいですね。今週末も寒波予報みたいですが、天気予報と道路情報が気になって仕方ありません(笑)。
今年もよろしくお願いします。また、どこかでお会いできると思います。
明けましておめでとうございます。本年も遊んでやってください。
今シーズン序盤は近年と一緒で雪が遅いなぁと思ってましたが、久し振りにパウダーが満喫できる感じがします。また平湯でご一緒しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する