記録ID: 2841062
全員に公開
ハイキング
東海
黍生山・香嵐渓
2021年01月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 676m
- 下り
- 675m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:31
距離 13.5km
登り 676m
下り 679m
7:35
77分
足助町多目的広場駐車場
12:15
12:19
86分
足助城(真弓山)
14:06
足助町多目的広場駐車場
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黍生山 ・近岡(中)登山道:鉄塔巡視路「下村挙母線」「奥矢作東部線」 香嵐渓 ・駐車場にトイレ設置 飯盛山 ・中腹に獣害防止柵 城跡公園「足助城」(真弓山) ・入場料:大人300円、高校生100円 ・公開時間:9:00−16:30 ・休城日:木曜日、年末年始 |
写真
撮影機器:
感想
2021年最初の山歩きは愛知県豊田市足助町の黍生(きびゅう)山。多目的広場(駐車場)が起点。粉雪のちらつく中、近岡町から井ノ口町へ反時計回りで周回。山頂は四方に開けるも雲が広がる。御嶽山や伊吹山と云った山々に出会うことは叶わなかった。残念。山頂ボックスにあった写真で我慢する。
巴川に沿う東海自然歩道で香嵐渓を経由して飯盛山へ。登りはよく整備された木製階段。山は一面、散ったモミジ葉で覆われていた。山頂の磐座には足や草履を模った絵馬が掛けられている。下りは足助の美観地区が見渡せるつづら折り。
引き続き、足助城(真弓山)まで足を延ばす。舗装路をえっちらおっちら。しかし城址公園入口の「休城日」表示に小学一年生の娘はがっくり意気消沈、不平タラタラで植物園のハイキングコースを下山。
足助の美観地区を散策しながら、香嵐渓まで引き返す。妻と娘はここまで。茶店に入り「みたらし団子」でご機嫌回復。私は一人で駐車場まで約1.5 kmの延長戦。車で戻り、2人と合流して終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する