ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283727
全員に公開
ハイキング
東海

海なし県の山友を案内しての浜石岳

2013年04月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
9.4km
登り
915m
下り
436m

コースタイム

745興津側駐車場発
819登山道取りつき点
928立花池
1058浜石岳着
1123同発
1150駐車場広場着
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていますが倒木を乗り越えたり下をくぐったりするところが少しだけあります。
コースタイムは子供さんの歩くスピードくらいかと思います。
ここが登山口、墓地だけにボチボチいきましょう!賢パパさんよろしくお願いします(r)
2013年04月10日 07:48撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/10 7:48
ここが登山口、墓地だけにボチボチいきましょう!賢パパさんよろしくお願いします(r)
ただ、ミカンが木になってる事が非日常です(r)
2013年04月10日 07:58撮影 by  NEX-3, SONY
4/10 7:58
ただ、ミカンが木になってる事が非日常です(r)
琵琶の木に新聞紙が付けてあると思ったら、ちゃんと専用の袋でした(r)
2013年04月10日 08:00撮影 by  NEX-3, SONY
4/10 8:00
琵琶の木に新聞紙が付けてあると思ったら、ちゃんと専用の袋でした(r)
すばらしい景色の薩た峠。国道1号線、東名高速、東海道本線が交わる難所。(r)
2013年04月10日 08:02撮影 by  NEX-3, SONY
5
4/10 8:02
すばらしい景色の薩た峠。国道1号線、東名高速、東海道本線が交わる難所。(r)
青くて綺麗なお花です(r)
2013年04月10日 08:09撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/10 8:09
青くて綺麗なお花です(r)
ユリの仲間でしょうか
2013年04月10日 08:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/10 8:53
ユリの仲間でしょうか
頼りになる賢パパさん(r)
2013年04月10日 09:32撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/10 9:32
頼りになる賢パパさん(r)
桜がまだ残っていた
2013年04月10日 09:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/10 9:35
桜がまだ残っていた
時々ちらりと海岸線
2013年04月10日 16:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
4/10 16:50
時々ちらりと海岸線
きれいぢゃまいか
2013年04月10日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
4/10 10:47
きれいぢゃまいか
なんというスミレかなぁ?さっきの青いのとは葉っぱが違う(r)
2013年04月10日 10:48撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/10 10:48
なんというスミレかなぁ?さっきの青いのとは葉っぱが違う(r)
これもなかなか・・・
2013年04月10日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/10 10:49
これもなかなか・・・
清水港と日本平
2013年04月10日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/10 10:51
清水港と日本平
濃い色のスミレ
2013年04月10日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
4/10 10:52
濃い色のスミレ
大好きなピンクです
2013年04月10日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
4/10 10:56
大好きなピンクです
富士山が頭を出して
2013年04月10日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/10 10:57
富士山が頭を出して
もっと出て来る
2013年04月10日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
16
4/10 10:57
もっと出て来る
2013年04月10日 10:58撮影 by  NEX-3, SONY
4/10 10:58
ぜ〜んぶ見えた
2013年04月10日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
21
4/10 10:58
ぜ〜んぶ見えた
南アルプスも見えましたよ!少し霞んでるけど(r)
2013年04月10日 11:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/10 11:02
南アルプスも見えましたよ!少し霞んでるけど(r)
駿河湾と伊豆半島(r)
2013年04月10日 11:03撮影 by  NEX-3, SONY
4/10 11:03
駿河湾と伊豆半島(r)
凄く綺麗な富士山(r)
2013年04月10日 11:04撮影 by  NEX-3, SONY
4/10 11:04
凄く綺麗な富士山(r)
山頂の桜
2013年04月10日 11:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/10 11:05
山頂の桜
眼下に由比の町
2013年04月10日 11:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/10 11:06
眼下に由比の町
かとちゃんぺ
2013年04月10日 16:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
28
4/10 16:50
かとちゃんぺ
安倍東稜
2013年04月10日 11:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/10 11:20
安倍東稜
黄色の水仙
2013年04月10日 11:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/10 11:24
黄色の水仙
スミレの群生
2013年04月10日 11:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/10 11:29
スミレの群生
これもきれい
2013年04月10日 11:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/10 11:44
これもきれい
下山後の観光、羽衣の松(r)
2013年04月10日 13:49撮影 by  NEX-3, SONY
4/10 13:49
下山後の観光、羽衣の松(r)
三保の松原(r)
2013年04月10日 13:52撮影 by  NEX-3, SONY
1
4/10 13:52
三保の松原(r)
清水港と富士山(r)
2013年04月10日 14:06撮影 by  NEX-3, SONY
3
4/10 14:06
清水港と富士山(r)
日本平からの富士山(r)
2013年04月10日 15:08撮影 by  NEX-3, SONY
2
4/10 15:08
日本平からの富士山(r)
撮影機器:

感想

海なし県の山友が訪ねて来てくれるとの連絡があり、二人でハイキングに行くことにした。
どこにしようか迷ったが海なし県の方には珍しい風景をお目にかけようと選んだ「浜石岳」
富士山の眺望が良いところに加えて眼下に広がる駿河湾。
山友には十分に満足していただけたようで嬉しかった。

この日のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/0b4b1cf7a6eb95a7b09477506c9e779d

富士山は登ったことがありますが富士山を
綺麗に眺めることの出来る山は登ったことが、ありませんでした。

今回は念願叶い、賢パパさんに
富士山の綺麗に見える山を案内していただきました。

私は前日から移動を開始して道の駅富士で車中の泊の後
興津中町のコンビ二で待ち合わせ。
久しぶりの再会です。

2台で移動して賢パパさんの車を下山口に置いて
私の車で、登山口まで移動しての縦走コースです。

今回は、地図だけ事前確認して写真などは、あえて見ないようにしていました。
あとは、見てのお楽しみにしてましたから。

歩き出すと、やはりここは暖かい海側の静岡県。
植生が、寒冷地とは全く異なります。
所々にシダ類が生えていたり、そしてなんといっても

大きなミカンが生っている!!!

寒冷地の人間には、なかなか見られない光景。
もちろん人様の物なので、勝手に採取は出来ないので手にとってみて感動してました。

ゆくゆくひと財産儲けたら、静岡の庭にみかんのなる家に
移住するのが夢・・・いやいや目標です。

色々な、柑橘類の樹木の生えた果樹園の間を歩いていき
正面にちらちら富士山を眺めつつも
まず、最初の絶景ポイントが薩た峠です。

さすが賢パパさん!私の見たかったポイントをチョイスしてくださってました!
国道1号線、東海道本線、東名高速が入り混じった
日本の大動脈の主要部分であり難所なんですね〜

あとは、お茶藪があったり、池があったり
花が色々咲いてたり色々楽しめる稜線歩きでした。

でも・・・・・・
元旦から、ほぼ運動していなかったこの体、、、、
賢パパさんに付いていくのがやっと!
リハビリのハイキング程度とはいえ、きつかった・・・・

体力も残りわずかのところで何やら
頂上が、富士山とともに見えてきた!!!
やっと浜石岳の頂上が!!

そこから、見える絶景は
今まで見た富士山の中で最高の景色でした。
富士山と駿河湾の海岸線、遠くは伊豆半島。

山頂にはツツジ、桜も咲いていて
本当にいい所でした。

賢パパさんが下山口に選んで下さっていたところは
浜石岳から、少し下った駐車場だったので
疲労しきっていた私には、助かりました〜

賢パパさんのベストチョイスには本当に感謝です。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

ぬほっ!
kenpapa さま
raichou さま

おおっ
しぞーかの迎賓館ともいえる浜石岳

ちょっち春霞だけどポーズも日本一もばっちりで

立花池も行ったのね


で、 はなかったの
2013/4/11 21:33
すんばらすぃ〜♪
kenpapa さん raichouさん こんばんは。

絶品のコラボ さすがっす

芋77先生同様
が気になるところです
2013/4/11 21:56
浜石岳
kenpapaさん、raichouさん、こんばんわ。
raichouさんが海有り温暖県に遠征ですか
私も寒い場所で山に囲まれて生活していますが
山から海が見えるのとか
みかんが木に生っているのとか、
高速道路がいっぱい通っているのとか、
こ〜んな景色にびっくりです。
2013/4/11 22:24
kenpapaさん、raichouさん、こんにちは。
珍しいコラボですね。
海と富士山を見せたいというkenpapaさんのお持てなしを感じます。
今度はkenpapaが飛騨の山訪問でしょうか
2013/4/12 0:42
芋鉄人様
どこにしようか迷いましたが芋さんが喜んでくれたこのお山にいたしました。
大変気に入っていただけたようで良かったぢゃまいか。
芋さんの話題も出ましたよ。
2013/4/12 4:09
beeline様
珍しいツーショットポーズでしょっ!
この後観光して夜は勿論「はなの舞」ぢゃまいか!
2013/4/12 4:12
sakusakuさん
sakusakuさんも海なし県でしたねぇ。
そのお話もしましたよ〜。
こんな景色いつでも見られますので是非お越しくださいませ。
2013/4/12 4:15
MATSUさん
御無沙汰ですがお変わりありませんか?
>珍しいコラボですね。
久しぶりで実現しました。
先日、芋さんを案内したらとても気に入ってくれたようなのでここにしました。
今回も喜んでいただけて良かったです。
2013/4/12 4:20
花が盛りですね
 kenpapaさん、らいちょうさん、尾根歩きが楽しい時期ですね。
 写真3番は、毒草のホウチャクソウと思います。
 9番は、ヒナスミレ??の、葉に斑入りのタイプかな。葉のやわらかい風合いに魅かれてしまいます。
 24番は、春の花ではよく知られているアセビですね。

  スタッドレスは、私は5月末までお世話になり、以後も周年使い続けます。
2013/4/12 6:47
RE:ぬほっ!
☆77ms1ksbさん
こんにちは

そうです!
富士山を見るならココなんですよね!
芋鉄人さんも
以前案内したとき、大変喜んでみえたと
お聞きしましたよ〜

夜は、はなの舞デビューでした
2013/4/12 14:50
RE:すんばらすぃ〜♪
☆beelineさん
こんにちは

賢パパさんの
庭を案内していただきましたよ〜
とてもいい登山でした。

はなの舞での宴会も楽しかったです!
2013/4/12 14:51
RE:浜石岳
☆sakusakuさん
こんにちは

同じ海なし県同士
暖かい太平洋側の県は別世界に思えますよね!

とにかくミカンの木が沢山あって
テンション上がりっぱなしでした。

本当に良いところです。
移住したい・・・・・
2013/4/12 14:54
MATSUさんこんにちは
☆MATSUさん
こんにちは

鈍った体には
ちょうどいいコースでした。
賢パパさんのチョイスには脱帽です!

賢パパさんには
是非とも北アルプスにおこしいただけるよう
猛烈にプッシュしておきました!
2013/4/12 14:55
RE:花が盛りですね
☆tanigawaさん
こんにちは

静岡は、春なのに
高山は冬に逆戻りかのようでした。
帰り道の平湯温泉
未明のマイナス8度にはまいりました・・・・

おお!tanigawaさんは5月末まで
スタットレスですか!!
そのほうが安心ですよね
2013/4/12 14:59
いいなぁ
富士山よーく見えましたね

わたしも富士山見たく行ったことありますが

なーんにも見えなかったよ 涙

わたしも狙って行こう!

お疲れさまでした
2013/4/12 17:30
RE:いいなぁ
☆nishihoakoさん
こんにちは!

高曇りでしたが
裾野まではっきり見えました〜
ご一緒した賢パパさんは
実は、一部では晴れ男として
有名な方なんですよ!!!

浜石岳お勧めです!
2013/4/12 17:42
tanigawaさん
こんにちは。
ホウチャクソウって毒があるんですか。
花に関しては「馬酔木」と「ドウダンツツジ」の区別もつかない素人ですので・・・
2013/4/13 17:20
nishihoakoさん
こんにちは。
この山は色々な登山ルートがあるので楽しいですよ。
是非一度は登ってみてください。
2013/4/13 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら