ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2831604
全員に公開
沢登り
房総・三浦

湊川源流右沢左俣から三郡山 

2020年12月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
629m
下り
634m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:25
合計
8:55
6:10
50
富津市民の森駐車場
7:00
7:25
215
宇藤木入渓地
11:00
95
尾根取り付き地
12:35
50
13:25
50
林道から山道
14:15
50
尾根末端
15:05
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富津市民の森駐車場を利用

戸面原ダム北側を通って宇藤木に行く道は土砂崩れの為通行止

往路 3:40市川-5:40富津市民の森駐車場(一般道)
復路 15:10富津市民の森駐車場-富津中央IC-市川中央IC-16:35市川
高速代 2,380円 ガス代130×20=2,600円
コース状況/
危険箇所等

標高150m付近は土砂で埋まり通過困難。巻くも上流はダム湖状になっており通過するには泳ぐしかない。今回はそこで遡行を打ち切り尾根に逃げる。
駐車場を出た時は真っ暗だったが、空が白み始め月が沈んでいく。
2020年12月31日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 6:25
駐車場を出た時は真っ暗だったが、空が白み始め月が沈んでいく。
入渓地点入口。倉庫の様な建物脇から川を目指す。地形図にある波線の道や橋はない。
2020年12月31日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 6:57
入渓地点入口。倉庫の様な建物脇から川を目指す。地形図にある波線の道や橋はない。
川手前を一旦左に折れ直ぐに右。電線伝いに行く。
2020年12月31日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:02
川手前を一旦左に折れ直ぐに右。電線伝いに行く。
すると立派な道が川に下りている。
2020年12月31日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:03
すると立派な道が川に下りている。
川床には取水用のポンプがあり電線はこれの電源。容易に降り立つ事が出来る。
2020年12月31日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:27
川床には取水用のポンプがあり電線はこれの電源。容易に降り立つ事が出来る。
けっこう水量あり、凄く寒いのでビビる。
2020年12月31日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:29
けっこう水量あり、凄く寒いのでビビる。
やな予感的中!深い淵に出くわしたが太腿まででクリアできた。ほ!
2020年12月31日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:36
やな予感的中!深い淵に出くわしたが太腿まででクリアできた。ほ!
支流が滝となり落ちる
2020年12月31日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 7:40
支流が滝となり落ちる
滑です。
2020年12月31日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 7:53
滑です。
滑が広がる
2020年12月31日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:57
滑が広がる
開けた滑が続き楽しいところ
2020年12月31日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 8:08
開けた滑が続き楽しいところ
景観的もいいナメ
2020年12月31日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 8:10
景観的もいいナメ
途中で境界の標識を見つけ追いかけると道に出た。
2020年12月31日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:36
途中で境界の標識を見つけ追いかけると道に出た。
上がると廃屋が。
2020年12月31日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:39
上がると廃屋が。
さらに遡ると古いポンプ小屋を発見
2020年12月31日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:58
さらに遡ると古いポンプ小屋を発見
最初の大きな二俣
2020年12月31日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:07
最初の大きな二俣
右に入る
2020年12月31日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:07
右に入る
頭上に廃屋発見
2020年12月31日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:13
頭上に廃屋発見
続いて地形図に無い川廻しトンネルを発見。地形図では古川に水線がある。
2020年12月31日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:23
続いて地形図に無い川廻しトンネルを発見。地形図では古川に水線がある。
わずかな段差なのだが足場手掛かりなく登れなかった。
2020年12月31日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:26
わずかな段差なのだが足場手掛かりなく登れなかった。
仕方なく古川を遡る
2020年12月31日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:36
仕方なく古川を遡る
古川は植林されていた。
2020年12月31日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:41
古川は植林されていた。
川廻しの入口側
2020年12月31日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:43
川廻しの入口側
二俣
2020年12月31日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:51
二俣
今回、川廻しを除けば唯一の滝。
2020年12月31日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:50
今回、川廻しを除けば唯一の滝。
時々滑が現れるが最初二俣以降はほぼゴーロだった。
2020年12月31日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:55
時々滑が現れるが最初二俣以降はほぼゴーロだった。
写真ではわかりづらいが大きな崩落地に出くわす。
2020年12月31日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:04
写真ではわかりづらいが大きな崩落地に出くわす。
右尾根から巻くも上流はダム化して満々と水が溜まっいる。降りても泳ぎが待っている。取り付いた尾根はこの先急激に高度を上げていてさきには回り込めそうになくここで遡行を断念。
2020年12月31日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:10
右尾根から巻くも上流はダム化して満々と水が溜まっいる。降りても泳ぎが待っている。取り付いた尾根はこの先急激に高度を上げていてさきには回り込めそうになくここで遡行を断念。
尾根伝いに三郡山に出た。
2020年12月31日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:34
尾根伝いに三郡山に出た。
山頂から林道に。入口には小さな標識。
2020年12月31日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:38
山頂から林道に。入口には小さな標識。
林道も所々埋まっている。
2020年12月31日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:07
林道も所々埋まっている。
林道分岐。右に。
2020年12月31日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:11
林道分岐。右に。
林道から山道に。前回偵察していたので分かったが、なんの標識もテープも無くわかりづらい。
2020年12月31日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:22
林道から山道に。前回偵察していたので分かったが、なんの標識もテープも無くわかりづらい。
地形図にある波線の山道
2020年12月31日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:25
地形図にある波線の山道
尾根末端に着いた。ここまで微妙に分岐する尾根がありGPSと地形図、コンパスをピークごとに使い正確に進行方向を定めた。GPSは進むべき方向は教えてくれない。
2020年12月31日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:13
尾根末端に着いた。ここまで微妙に分岐する尾根がありGPSと地形図、コンパスをピークごとに使い正確に進行方向を定めた。GPSは進むべき方向は教えてくれない。
尾根末端からは耕作地を横切り舗装路に出た。橋にはゲートがあるが脇から簡単に越えられた。
2020年12月31日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:19
尾根末端からは耕作地を横切り舗装路に出た。橋にはゲートがあるが脇から簡単に越えられた。
途中の道端でスイセンが見頃となっていた。
2020年12月31日 14:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 14:28
途中の道端でスイセンが見頃となっていた。
富津市民の森に到着
2020年12月31日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:04
富津市民の森に到着
駐車場。上の建物が管理棟。営業中ならトイレ借りられるかも?
2020年12月31日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:05
駐車場。上の建物が管理棟。営業中ならトイレ借りられるかも?
撮影機器:

感想

 滑がいいのは入渓地点から最初の二俣まで、後は時々滑が現れるがほぼゴーロ歩きになります。
 逃げた尾根は途中急斜面や痩せた部分もあり沢より危険です。
 下山につかった山道、地形図に破線はありますが途中紛らわし枝尾根がありそちらにも踏み跡が続いています。こまめに確認しながら下りましたが一回枝尾根にはいりました。GPSの携行を強くお勧めします。
 今回、ロープを出すようなことは(単独では懸垂下降ぐらいしかできないが)なかったが携行すべきです。
 この沢に関して入渓地や下山ルートは偵察しています。
 千葉の沢、それほど危ないところないですが初心者が簡単に入れるところではないです。私のような沢初心者が言うのもなんですが読図が凄く難しいです。毎回間違えます。結局最後はGPSのお世話になりました。
 ただしGPSは現在地を教えてくれるだけです。進むべき方向は教えてくれません。しっかりした読図力のない方の入山はこの時期控えてください。
 最後に今日の濃厚接触者は朝に寄ったコンビニの店員さんのみ。山行中は誰にも会わず感染拡大のリスクは少ないと思いますのでご勘弁をお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

おめでとうございます。
いつもどんな時も元気を頂いております。
また、ご一緒出来ますように。
無理せず気を付けて楽しんで下さいね。
2021/1/2 20:01
Re: おめでとうございます。
とりあえずおめでとうございます。
こんな時期なのでひとりボチボチやります。
事故は絶対に起こせないのでかなり慎重に登ってます。
時間はかかりますが、一つ一つのことを最善の方法でクリアしているつもりです。
無理はせず、しかし子供のごとく冒険を楽しんでいます。
ひとり、誰もいない山にはいると神経が研ぎ澄まされた感じして高揚感もすこぶるいいです。
爺さんになりましたが、まだまだ頑張りますので楽しみに待っていてください。
2021/1/2 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら