ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2827552
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高麗川駅〜高麗神社〜日和田山〜高麗峠〜飯能駅

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
346m
下り
305m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:05
合計
3:50
12:55
20
13:15
13:30
30
14:00
10
14:10
5
見晴らしの丘
14:15
14:55
5
金刀比羅神社
15:00
15:05
5
15:10
15:15
15
金刀比羅神社
15:30
10
15:40
10
15:50
10
16:00
10
16:10
35
16:45
飯能駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武線が遅れていたため、東飯能で乗り換え30秒ダッシュ! 車掌さんが待っててくれましたけど、乗り遅れたら30分改札内で幽閉!?とか走りながらいろいろ考えました(笑 そして高麗川へ。
2020年12月29日 12:56撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 12:56
西武線が遅れていたため、東飯能で乗り換え30秒ダッシュ! 車掌さんが待っててくれましたけど、乗り遅れたら30分改札内で幽閉!?とか走りながらいろいろ考えました(笑 そして高麗川へ。
高麗川はいつか帰りに使ったことがあるので、町を歩くのは二回目になります。小さな市街地を抜けるとすぐ、背後に山を背負った田園風景。そこをてくてくと横切って歩いていきます。
2020年12月29日 12:58撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 12:58
高麗川はいつか帰りに使ったことがあるので、町を歩くのは二回目になります。小さな市街地を抜けるとすぐ、背後に山を背負った田園風景。そこをてくてくと横切って歩いていきます。
山裾にある高麗神社までは20分ほど。高麗駅前にも、高麗川駅前にも立ってましたけど、神社の入口にも高句麗から来たトーテムポールが。高麗郷は今の時代でも、異国情緒がありますね。
2020年12月29日 13:17撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 13:17
山裾にある高麗神社までは20分ほど。高麗駅前にも、高麗川駅前にも立ってましたけど、神社の入口にも高句麗から来たトーテムポールが。高麗郷は今の時代でも、異国情緒がありますね。
高麗神社での参拝を終えると、舗装道をてくてくと巾着田方面に歩いていきます。日和田山へはいつも向かい側からのアクセスでしたけど、ちゃんとこちら向きにも道標が出ていました。
2020年12月29日 13:59撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 13:59
高麗神社での参拝を終えると、舗装道をてくてくと巾着田方面に歩いていきます。日和田山へはいつも向かい側からのアクセスでしたけど、ちゃんとこちら向きにも道標が出ていました。
いつものように入山して、一の鳥居をくぐったところで男坂方面を選びます。一旦水場に降りたところに再度分岐があり、ここで男坂ではなく今日は「見晴らしの丘」コースを試してみます。
2020年12月29日 14:08撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 14:08
いつものように入山して、一の鳥居をくぐったところで男坂方面を選びます。一旦水場に降りたところに再度分岐があり、ここで男坂ではなく今日は「見晴らしの丘」コースを試してみます。
登山道は水場を越えたところから、わりと急な坂道でぐいぐいと上っていきます。見晴らしの丘では都心方面の風景が開けますが、ご年配のパーティーが食事中なので早々に切り上げました。
2020年12月29日 14:12撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/29 14:12
登山道は水場を越えたところから、わりと急な坂道でぐいぐいと上っていきます。見晴らしの丘では都心方面の風景が開けますが、ご年配のパーティーが食事中なので早々に切り上げました。
登山道は休むことなく坂を登り、山頂直下で男坂の岩場と合流します。なるほどこれなら、今まで存在に気づかななったのも納得です。大きな岩を慎重に越えると、金毘羅神社に到着します。
2020年12月29日 14:15撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 14:15
登山道は休むことなく坂を登り、山頂直下で男坂の岩場と合流します。なるほどこれなら、今まで存在に気づかななったのも納得です。大きな岩を慎重に越えると、金毘羅神社に到着します。
今日の百合は、「きみが死ぬまで恋をしたい」「裏路地浪漫屋物語」の2冊です。今年は12月下旬から初詣の御朱印を出している神社が多く、高麗神社でも12月のとあわせていただきました。
2020年12月29日 14:23撮影 by  SO-02K, Sony
3
12/29 14:23
今日の百合は、「きみが死ぬまで恋をしたい」「裏路地浪漫屋物語」の2冊です。今年は12月下旬から初詣の御朱印を出している神社が多く、高麗神社でも12月のとあわせていただきました。
ここからの眺めはもう言うことないですね。足元の巾着田、右手には高麗駅と西武が開発した分譲地が広がります。正面の緑が高麗峠のある丘陵で、帰りはそこを越えて飯能に出る予定です。
2020年12月29日 14:25撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/29 14:25
ここからの眺めはもう言うことないですね。足元の巾着田、右手には高麗駅と西武が開発した分譲地が広がります。正面の緑が高麗峠のある丘陵で、帰りはそこを越えて飯能に出る予定です。
もう時間的に縦走はできないので、久しぶりに日和田山の山頂を目指します。神社の右手から少し岩場を上がると、とっても雰囲気のいい尾根道が開けます。山頂まで、ほんの5分程度です。
2020年12月29日 14:56撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 14:56
もう時間的に縦走はできないので、久しぶりに日和田山の山頂を目指します。神社の右手から少し岩場を上がると、とっても雰囲気のいい尾根道が開けます。山頂まで、ほんの5分程度です。
山頂は東側の風景が開け、川越、さいたま方面でしょうか、市街地がそこそこ続いています。見晴らしの丘、神社、山頂と、それぞれ眺望の向きが少しずつ違う、日和田山なかなか面白いです。
2020年12月29日 15:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/29 15:05
山頂は東側の風景が開け、川越、さいたま方面でしょうか、市街地がそこそこ続いています。見晴らしの丘、神社、山頂と、それぞれ眺望の向きが少しずつ違う、日和田山なかなか面白いです。
15時も過ぎたところで、下山は女坂経由で速やかに。国道を渡って巾着田に降りて、振り向くとそこには先ほどまでいた日和田山の姿が。夕日に黄色く染まる巾着田の風景も素敵なものです。
2020年12月29日 15:44撮影 by  SO-02K, Sony
1
12/29 15:44
15時も過ぎたところで、下山は女坂経由で速やかに。国道を渡って巾着田に降りて、振り向くとそこには先ほどまでいた日和田山の姿が。夕日に黄色く染まる巾着田の風景も素敵なものです。
巾着田を縦断し、ドレミファ橋を渡ります。なんだか橋が綺麗になったように見えたのですが、前回8月に来たときは川の水量が多く、半ば水に飲まれていたのでその反動かと思います。
2020年12月29日 15:49撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 15:49
巾着田を縦断し、ドレミファ橋を渡ります。なんだか橋が綺麗になったように見えたのですが、前回8月に来たときは川の水量が多く、半ば水に飲まれていたのでその反動かと思います。
川向こうの崖を登って再び登山道に入ると、緩やかですが登り坂がずっと続きます。10分ほど歩いて高麗峠へ。下りに転じるかと思いきや、もうしばらく平坦な尾根道が続いていきます。
2020年12月29日 16:02撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 16:02
川向こうの崖を登って再び登山道に入ると、緩やかですが登り坂がずっと続きます。10分ほど歩いて高麗峠へ。下りに転じるかと思いきや、もうしばらく平坦な尾根道が続いていきます。
宮沢湖方面の分岐を右折すると、ようやく登山道は下りに入ります。次第に国道の音が大きく響き、時に電車が轟音を立てて通過していきます。16時20分、日暮れ前に人界に復帰できました。
2020年12月29日 16:18撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 16:18
宮沢湖方面の分岐を右折すると、ようやく登山道は下りに入ります。次第に国道の音が大きく響き、時に電車が轟音を立てて通過していきます。16時20分、日暮れ前に人界に復帰できました。
飯能駅まではそこから25分ほど。道中久しぶりに「夢彩菓すずき」に入ろうと思ったのですが、勇気がありませんでした← 明日からは寒波が来るそうで、山行どこじゃなさそうですね。
2020年12月29日 16:43撮影 by  SO-02K, Sony
12/29 16:43
飯能駅まではそこから25分ほど。道中久しぶりに「夢彩菓すずき」に入ろうと思ったのですが、勇気がありませんでした← 明日からは寒波が来るそうで、山行どこじゃなさそうですね。
撮影機器:

感想

例によって起きれずに出遅れたところで、御朱印集めもできるこのコースに決めました。ただ高麗神社はどうしても前後の舗装路歩きが長いので、山行と合わせてっていうのはプランが立てにくいです。八高線沿線はできれば開拓したいエリアなのですが、いかんせん電車が不便ですよねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
天覧山から巾着田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら