ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282701
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

朝里岳(余市岳は断念)

2013年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
7.7km
登り
105m
下り
721m
天候 下界は晴れ、上は強風&ホワイトアウト
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
キロロゴンドラ1回券¥1000
1ポイント¥250
ゴンドラは4ポイント
余市リフトは2ポイント
キロロスキー場から余市岳は見える。ここは晴れてるけど上はどうかな?
2013年04月06日 08:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 8:49
キロロスキー場から余市岳は見える。ここは晴れてるけど上はどうかな?
ゴンドラ山頂駅から余市岳方面、白い・・・
2013年04月06日 09:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:28
ゴンドラ山頂駅から余市岳方面、白い・・・
歩き始める先行者たち
2013年04月06日 09:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 9:29
歩き始める先行者たち
余市岳に向かう人たちを見送り、私は朝里岳に向かう。彼らの進む先は白い
2013年04月06日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:33
余市岳に向かう人たちを見送り、私は朝里岳に向かう。彼らの進む先は白い
雪上車の跡をたどる
2013年04月06日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:33
雪上車の跡をたどる
展望台はここまで埋まっている。この時までは晴れ間もたまにあった。
2013年04月06日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:33
展望台はここまで埋まっている。この時までは晴れ間もたまにあった。
あたりホワイトアウト、雪上車の跡だけが頼り。
2013年04月06日 09:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:40
あたりホワイトアウト、雪上車の跡だけが頼り。
雪上車用の目印、黄色テープは見にくいと思うぞ。
2013年04月06日 09:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:50
雪上車用の目印、黄色テープは見にくいと思うぞ。
2本目のポール、ここから雪上車痕を離れ朝里岳方向に向かう。
2013年04月06日 09:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:57
2本目のポール、ここから雪上車痕を離れ朝里岳方向に向かう。
時折見える木々を目印に進む。
2013年04月06日 09:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 9:59
時折見える木々を目印に進む。
何も見えませんね・・・・
2013年04月06日 10:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 10:01
何も見えませんね・・・・
たぶんこの辺が周辺の中では高い位置。山頂という事にしておいて!
2013年04月06日 10:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 10:07
たぶんこの辺が周辺の中では高い位置。山頂という事にしておいて!
もうすぐゴンドラ山頂駅のはずだけど、天気悪くなってない?
2013年04月06日 10:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 10:37
もうすぐゴンドラ山頂駅のはずだけど、天気悪くなってない?
ゴンドラ山頂駅到着、・・・もう余市岳は見えません。
2013年04月06日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 10:39
ゴンドラ山頂駅到着、・・・もう余市岳は見えません。
ゲレンデをちょっと滑り降りるといい天気、ギャップが凄い。
2013年04月06日 10:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 10:42
ゲレンデをちょっと滑り降りるといい天気、ギャップが凄い。
一旦車に戻って滑る板を持ってゲレンデ再訪、晴れて暑い!
2013年04月06日 11:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:14
一旦車に戻って滑る板を持ってゲレンデ再訪、晴れて暑い!
余市リフトで上まで上がるとここでも風は強め。余市岳あたりはなんだか嫌な雲がかかっている。
2013年04月06日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:27
余市リフトで上まで上がるとここでも風は強め。余市岳あたりはなんだか嫌な雲がかかっている。
ここはこんなに晴れているというのに。
2013年04月06日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/6 11:27
ここはこんなに晴れているというのに。
短テレの練習(^^)板の長さは89センチ!
2013年04月06日 11:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:45
短テレの練習(^^)板の長さは89センチ!
いい天気だけど、この後すぐにゴンドラは強風のため運行停止しました。
2013年04月06日 11:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/6 11:45
いい天気だけど、この後すぐにゴンドラは強風のため運行停止しました。
撮影機器:

感想

日曜日の天気は猛烈低気圧の影響で雨らしい・・・
登るなら土曜日しか無さそう。
天気は割ともちそうということで余市岳を狙ってみようかと考え、
朝7時に自宅を出発、8時半にキロロスキー場の駐車場に到着。

いい天気でしかも暑い。
周囲にも登る用意してる人を見かける。

朝一のチケット売り場は大混雑。
ゴンドラ1回券(¥1000)を購入してゴンドラに乗車。
一緒にゴンドラに乗った人たちも山装備。
話を聞いていると余市岳からプリン、アポロに行く模様。

ゴンドラ山頂駅に近づくころに強風でゴンドラが煽られる。
余市岳麓にいやな雲の塊を見る。
うーん、これは余市岳は無理かもしれん・・・

ゴンドラ山頂駅に着いて歩き始めようとロープを越えて行くと前方真っ白!

あちゃー、ダメだわ。
さっさと余市岳は諦める。
こういう諦めは早さが肝心!

板にシールはついているのでまずは展望台にでもいってみるかと準備する。

09:30 歩き始め

たぶん余市岳に向かうであろう先行者たちを見送りながら私は左へと進む。
たまに右から来る強風で体が流される。

ふと見ると雪上車の跡があった。
これをたどれば朝里岳まで行けるはず。
目標地点を朝里岳とした。

歩いて行くたびにあたりはどんどん白くなる。
完全にホワイトアウト状態。
視界は3メートルくらい?
足元の雪上車痕だけが頼りです。

こんなにあたりは白いのに、遠くでモービルの音がする。
ここに来られたら避けようがない・・・
しばらくするとモービルの音はしなくなって風の音だけになる。

雪上車の跡をたどりながらGPSで位置を確認しながら進む。
雪上車用の2本目のポールが見えたあたりから朝里岳山頂を目指す。
時折風の切れ目に見える木々を目指して進む。

10:07

たぶんこのあたりが山頂というところで写真撮って戻る事にする。
なにしろこの先、真っ白で目印になるものが全くない。

戻るべくUターンすると今度は強風が左から当たる。
風に当たり過ぎて頭や目が痛くなった。
寒くはないけど、なんとなく濡れてる風。
サングラスに水滴が付着する。
戻りはちょっと下りなのか軽快に進む。
雪上車痕に合流して白い中をひたすら進む。
面白くは無いね・・・

展望台まで来るとシールをはずしてる人たちが居た。
たぶん彼らも進むのを辞めて帰るんだろう。
割と大きめの木の陰で私もシールをはずす。
雪は腐れ雪でストップ雪、板は全然滑らない。

10:40 スキー場に戻る

ゴンドラ山頂駅は真っ白でもう余市岳を見る事はできなかった。
ゲレンデをちょっとだけ下りると日差しが出て来てあたりの景色が見えるようになった。
飛行場のあたりだけ雲がたちこめて見えなくなっているようだ・・・

駐車場まで戻ってもまだ11時。
あまり疲れてはいない。
こういう時も考えて滑る為の板も持って来ていた。
新たに開発した短テレ、短いテレマーク、89センチ。

今日で練習2日目!
きっと足はもたないだろうから2本だけでも滑ろうと、ポイント券4枚購入。
余市リフトは1回2ポイント必要。
余市リフトで上まで行くとやはり風は強い。
余市岳も山頂は見えるが麓は嫌な雲がまとわりついていた。

2本滑って太ももパンパン。
いい具合に疲れて12時近くで終了。
この後すぐにゴンドラは強風のため運行停止しました。

帰りに赤井川温泉に寄り帰宅。
夕方には札幌市内も曇り始めて風も強くなって来てました。
明日はやっぱり雨かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら