記録ID: 282000
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥武蔵
						鐘撞堂山&カタクリ見学コース
								2013年04月01日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 04:06
 - 距離
 - 9.6km
 - 登り
 - 387m
 - 下り
 - 343m
 
コースタイム
					1024寄居駅--1056大正池--1136鐘撞堂山頂上--1222林道--1243鐘撞堂山頂上--1327カタクリ見学コース--1430かんぽの宿寄居
				
							| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山道は明瞭です。 トイレは寄居駅、大正池、円良田湖周辺にあります。 カタクリ見学コースのカタクリはピークを過ぎています。 帰りの温泉はかんぽの宿寄居を利用(800円)。 1515に寄居駅へ無料送迎バスを出してくれているので便利です。  | 
			
写真
感想
					今週も来週も土日は天気が悪そうなので、平日に出かけることにしました。
去年もこの時期に行っている鐘撞堂山にカタクリ見学を絡めることにしました。
鐘撞堂山の頂上の桜は今年もまだ1分咲き…。
いちど満開の時期に訪れたいものです。
円良田湖の北にカタクリの群生地があるので、頂上から北に降りるコースを行くつもりでした。
なぜか東に下ってしまい、1時間のロス…。
(しかもマムシの出るコースとか。恐ろしい…)
もう一度頂上まで登り、今度は「円良田あんずの里」の看板に従って尾根上のわかりやすい道を進みます。
やがて美里町の舗装路に出ます。
円良田湖につながる車道を北に少し進むと「カタクリ見学コース」の看板があります。
カタクリ見学コースに入ると、斜面に一面のカタクリを見ることができます。
ピークは過ぎていましたが、なかなかキレイでした。
円良田湖の南へ進むと、→かんぽの宿の道標があります。
かんぽの宿寄居は温泉で、露天風呂もあります。
ロッカーが無料なのもありがたいです。
今回はムダに歩き回ってしまったので、寄居駅への送迎バスはありがたかったです。
送迎バスのない時間帯は、波久礼駅まで歩くことになります。
波久礼駅はダイヤがうすいので、時刻表を調べてから出発したほうがよさそうです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2535人
	
								hanpen
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										




					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する