ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2819879
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

『薊岳』刹那の時、人知れずその瞬間はやってきた!

2020年12月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
10.4km
登り
1,024m
下り
1,022m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:13
合計
6:47
距離 10.4km 登り 1,024m 下り 1,022m
10:06
139
スタート地点
12:25
12:59
16
13:15
61
14:16
14:40
9
14:49
14:51
15
15:06
15:18
62
16:20
23
16:43
16:44
9
16:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバー車で大又大橋手前まで
コース状況/
危険箇所等
薊岳の登山道は前半は道がわかりやすいですが途中から岩場等で不明瞭になります。
また冬場は凍結等により注意が必要です。
その他周辺情報 ふるさと村いちえ:鴨鍋がメイン。様々な定食がある。
このコースは急登です
2020年12月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/26 10:18
このコースは急登です
標高差は800mを直登 h
2020年12月26日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/26 10:24
標高差は800mを直登 h
ひたすら登るのみ
2020年12月26日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/26 10:47
ひたすら登るのみ
やや難所
2020年12月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/26 11:05
やや難所
やや霧氷が見られてきます
2020年12月26日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/26 11:09
やや霧氷が見られてきます
トゲトゲ
2020年12月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/26 11:24
トゲトゲ
だんだんとガス帯に入ってきたようです
アイゼン装着 h
2020年12月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/26 11:57
だんだんとガス帯に入ってきたようです
アイゼン装着 h
網目のよう
2020年12月26日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/26 11:59
網目のよう
段々と濃くなってきました
2020年12月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/26 12:05
段々と濃くなってきました
真っ白で視界がちょっと見えにくい
2020年12月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/26 12:16
真っ白で視界がちょっと見えにくい
天気予報がずれてしまって期待薄・・・
2020年12月26日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/26 12:17
天気予報がずれてしまって期待薄・・・
いつもならここから一望出来るのであるが・・・
2020年12月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/26 12:21
いつもならここから一望出来るのであるが・・・
ガスの薊岳
2020年12月26日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
12/26 12:28
ガスの薊岳
薊で昼休憩
お腹が減りました h
2020年12月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/26 12:39
薊で昼休憩
お腹が減りました h
樹林帯へ
2020年12月26日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/26 12:56
樹林帯へ
おどける
2020年12月26日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
12/26 12:57
おどける
ここもとげとげが育っています
2020年12月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/26 13:07
ここもとげとげが育っています
段々と下が見えてきました。
2020年12月26日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/26 13:16
段々と下が見えてきました。
そして稜線も少しずつ
2020年12月26日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/26 13:28
そして稜線も少しずつ
2020年12月26日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/26 13:30
針葉帯
2020年12月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/26 13:33
針葉帯
向こうの稜線が見えてきました♪
2020年12月26日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/26 13:39
向こうの稜線が見えてきました♪
ちょうど良い場所です
2020年12月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/26 13:40
ちょうど良い場所です
池小屋山方面
尖っています h
2020年12月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/26 13:42
池小屋山方面
尖っています h
しみじみと感じる
2020年12月26日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/26 13:43
しみじみと感じる
山容に霧氷が映える
2020年12月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/26 13:44
山容に霧氷が映える
国見山方面
ガスは取れたんであとは雲だと h
2020年12月26日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/26 13:48
国見山方面
ガスは取れたんであとは雲だと h
青空であれば・・・
2020年12月26日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/26 13:49
青空であれば・・・
映えそうだが
2020年12月26日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/26 13:52
映えそうだが
前山に来ましたが果たして!?
2020年12月26日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/26 14:15
前山に来ましたが果たして!?
青空が束の間に出てきて期待が持てます。
カフェタイムで待ちましょう‼ h
2020年12月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/26 14:16
青空が束の間に出てきて期待が持てます。
カフェタイムで待ちましょう‼ h
2020年12月26日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/26 14:26
晴れろ〜
2020年12月26日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
12/26 14:37
晴れろ〜
少し周遊することにします
2020年12月26日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/26 14:39
少し周遊することにします
国見をみる
2020年12月26日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/26 14:41
国見をみる
薄日も差して期待感を膨らませます。
2020年12月26日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/26 14:42
薄日も差して期待感を膨らませます。
空は青みがかってますし
2020年12月26日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/26 14:43
空は青みがかってますし
不思議な雰囲気
2020年12月26日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/26 14:45
不思議な雰囲気
人もいるかな
2020年12月26日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/26 14:45
人もいるかな
群青色で夜間登山みたい
2020年12月26日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/26 14:46
群青色で夜間登山みたい
笹ヶ峰にスポットライトが!
2020年12月26日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
12/26 14:47
笹ヶ峰にスポットライトが!
もう一度青くなってきた
2020年12月26日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/26 14:47
もう一度青くなってきた
天使の梯子でしたっけスポットライトがあたる現象は
2020年12月26日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/26 14:47
天使の梯子でしたっけスポットライトがあたる現象は
完全青空でないこの雰囲気も好きです
2020年12月26日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/26 14:48
完全青空でないこの雰囲気も好きです
2020年12月26日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/26 14:49
もっさり
2020年12月26日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/26 14:56
もっさり
2020年12月26日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/26 14:56
なんとも味わい深い
2020年12月26日 14:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/26 14:57
なんとも味わい深い
本当に夜のライトアップを見ているかのような
2020年12月26日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/26 14:58
本当に夜のライトアップを見ているかのような
絶妙な青さ
2020年12月26日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/26 15:00
絶妙な青さ
薄い曇が空に広がり絶妙なグラデーションを演出
2020年12月26日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/26 15:02
薄い曇が空に広がり絶妙なグラデーションを演出
決して夜ではないが
2020年12月26日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/26 15:02
決して夜ではないが
青が少しでも入ると違います。
2020年12月26日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/26 15:03
青が少しでも入ると違います。
前山を離れから
2020年12月26日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/26 15:04
前山を離れから
国見山にスポットライトがあたって明るくなった
綺麗でした🎵 h
2020年12月26日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/26 15:09
国見山にスポットライトがあたって明るくなった
綺麗でした🎵 h
よさげな雰囲気
2020年12月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
12/26 15:13
よさげな雰囲気
ここまで見れたら充分♪
2020年12月26日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
12/26 15:19
ここまで見れたら充分♪
歩いてきた稜線を眺めて
2020年12月26日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/26 15:20
歩いてきた稜線を眺めて
さいなら〜
2020年12月26日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/26 15:22
さいなら〜
雲が晴れていく・・・
2020年12月26日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/26 15:23
雲が晴れていく・・・
金剛山はどうだったかな〜
2020年12月26日 15:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/26 15:23
金剛山はどうだったかな〜
きたかなきたかな
2020年12月26日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/26 15:26
きたかなきたかな
奇跡の青
2020年12月26日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
12/26 15:26
奇跡の青
きたよきたよ〜
2020年12月26日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/26 15:26
きたよきたよ〜
今日、この時間帯に束の間の晴れ間が見られたことを知る者はいない・・・
2020年12月26日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
28
12/26 15:26
今日、この時間帯に束の間の晴れ間が見られたことを知る者はいない・・・
明神ブルーが最も美しく映るスポット
2020年12月26日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
12/26 15:27
明神ブルーが最も美しく映るスポット
歩いてきた稜線
2020年12月26日 15:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/26 15:27
歩いてきた稜線
色合いが明るくなったよ
2020年12月26日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
12/26 15:27
色合いが明るくなったよ
暖かな雰囲気
2020年12月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/26 15:28
暖かな雰囲気
それはなんの前触れもなく突如と現れた
2020年12月26日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/26 15:31
それはなんの前触れもなく突如と現れた
気付いたらいきなりという感じ
2020年12月26日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
12/26 15:32
気付いたらいきなりという感じ
ヒデさんも間に合ったよう
良いところでバッチリです h
2020年12月26日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
12/26 15:33
ヒデさんも間に合ったよう
良いところでバッチリです h
まだ目がなれてない
2020年12月26日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
12/26 15:34
まだ目がなれてない
息を呑む程の美しさ。これが見れたのは感無量。
2020年12月26日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/26 15:34
息を呑む程の美しさ。これが見れたのは感無量。
ずっと青空がなかったが故のサラの霧氷
2020年12月26日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/26 15:34
ずっと青空がなかったが故のサラの霧氷
それ故にキメ細かさと繊細さを併せ持つ。青空になりたてといいますか
2020年12月26日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/26 15:34
それ故にキメ細かさと繊細さを併せ持つ。青空になりたてといいますか
2020年12月26日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/26 15:34
今日、明神がこうなってたのを知っている人はどれくらいいるだろうか・・・
2020年12月26日 15:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/26 15:35
今日、明神がこうなってたのを知っている人はどれくらいいるだろうか・・・
多分、日帰りでは我々しか知らないのではないだろうか・・・
2020年12月26日 15:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/26 15:35
多分、日帰りでは我々しか知らないのではないだろうか・・・
それ程、人知れず突如と現れた時間でした。
2020年12月26日 15:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/26 15:36
それ程、人知れず突如と現れた時間でした。
goldenタイムはいつやってくるかわからない
2020年12月26日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
12/26 15:40
goldenタイムはいつやってくるかわからない
急にシャッタースピードが速くなったw
2020年12月26日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
12/26 15:44
急にシャッタースピードが速くなったw
明神滝の氷瀑はまだ全然でした。
2020年12月26日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/26 15:56
明神滝の氷瀑はまだ全然でした。
せっかくなので登ってみた
2020年12月26日 16:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
12/26 16:00
せっかくなので登ってみた
適度な達成感を旨に下山
2020年12月26日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/26 16:02
適度な達成感を旨に下山
2020年12月26日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/26 16:05
新しいスポットだろうか。
2020年12月26日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/26 16:07
新しいスポットだろうか。
これです。稲村のマンモスに対抗(!?)
2020年12月26日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/26 16:07
これです。稲村のマンモスに対抗(!?)
2020年12月26日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/26 16:12
2020年12月26日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/26 16:17
しばし林道歩きです。
2020年12月26日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/26 16:23
しばし林道歩きです。
ここでアイゼンをすすぐ
2020年12月26日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/26 16:26
ここでアイゼンをすすぐ
鴨鍋
2020年12月26日 17:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
12/26 17:35
鴨鍋
猪肉
2020年12月26日 17:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
12/26 17:38
猪肉
牡丹鍋定食
2020年12月26日 17:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
12/26 17:39
牡丹鍋定食
牡丹鍋は味噌煮込みで暖まる
2020年12月26日 17:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
12/26 17:39
牡丹鍋は味噌煮込みで暖まる
ごちそうさんでしたw
2020年12月26日 18:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/26 18:06
ごちそうさんでしたw

感想

当初は寒気が週末に入り、土曜日は高気圧が張り出して
絶好の登山日和になるかと思いましたが、天気が後ろにずれてしまい
ちょうど土曜晩あたりが天候のピークかという感じになってしまいました。
土曜日はガスが取れきれず、終始鉛色の空模様を覚悟しておりました。

薊岳からの展望は残念ながらガスで見えませんでしたが、
明神平に向かう稜線を歩いているうちに段々とガスが取れてきて
遠くの山並みも眺められるようになりました。
前山ゲレンデでは薄曇りで空がやや青みがかってきてさらに期待感が持てました。
空の色がやや群青色で青みがかっており霧氷にスポットライトだけがあたり
まるでライトアップを見ているかのような不思議な光景でした。
何度来てみても毎回違った景色が見られるので新鮮味があります。

終始、ガスが晴れたり曇ったりの繰り返しでしたが最後にサプライズ。
まさにメインと登山道のハイライト、霧氷の並木を青空のコンディションで
眺めることが出来たのは収穫でした。
当日は晴れが夕方以降にずれ込んだので青空でくっきりと見ることは
難しいだろうと判断していたのでうれしい誤算でした。

病み上がりの初雪山は明神平でした。
天気予報氏のイカさんより天気は後半に良くなりそうとのことで、先に薊へ登り、時間をつぶして明神平に向かうことにしました。予想よりやや遅く天気が回復しましたが、いいタイミングで青空と霧氷を見ることが出来ました。前山ゲレンデではまだヒップソリが出来るほどコンディションが良くなくて今後の降雪に期待です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

ナイス青空
ikajyuさん hideさん こんばんは
やっぱり明神平に来られてましたか。
お逢いできずに残念でした。
私らも、明神平でもう少し粘っていたら良かったと・・・
でも寒くて 我慢できず下山しました
ナイス青空GETでしたね!
2020/12/27 22:51
wingletさん
おはようございます😃。
こちらに来られてましたか❗。
私ももしかして来られているかなと意識はしておりました。薊経由でなければ逢っていたかもしれませんね。akisasさんもおられたようでお逢いしたかったです💦。

この時間帯は普通なら下山している時間なのであえて粘ってたのですがそれでもこんなスカッとするとは思いませんでした。天気は何があるか本当にわかりませんね。
2020/12/28 5:30
Re: ナイス青空
Win さん 居てましたか😁 前山で赤い服探したんですがね、別の人でした😱
2020/12/28 8:24
粘って青空をゲット♪
やはり霧氷には青空ですね
これは、一足遅れのクリスマスプレゼントかな
所用が無ければ、我が家も同じ日に薊岳だったので...
行ってきた気分を満喫させて頂きました♪

ちなみに道案内のキリンさん、今後の進化が楽しみですね
「私の首の下を通ってね」と言われて、我が家も翌2/27に通って来ました
2020/12/28 8:39
mount0432 さん
やはり青空だと映え方が全然違いますね。
当初は土曜日の方が天候が良い傾向だったんですが段々と後ろにずれてしまいました(^^;。
このままでは帰れないと出来るだけじりじりと時間稼ぎしながら粘ったところ
その甲斐あってか新品の霧氷がゲット出来て良かったです
・・・というより突然の出来事なので驚きました
2020/12/29 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら