記録ID: 2817009
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
社山(栃木百名山:冬晴れの登山&中禅寺湖畔で凍てつく気持ち!)
2020年12月23日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 677m
- 下り
- 672m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日光市 トラック数 1・ポイント数 346 平面距離 12.3km・沿面距離 12.6km 記録時間 08:30:03 最低高度 1,269m・最高高度 1,824m 累計高度(+) 905m・累計高度(-) 905m 平均速度 1.5km/h・最高速度 11km/h 消費カロリー 2007kcal 座標精度 ★★★★☆ キャリア NTT DOCOMO・接続率 100.0% ------------------------- お疲れ様でした。 ※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。 -------------------------------- Geographica |
写真
撮影機器:
感想
★今日の山旅は!
今日は良く晴れるとの予報により、それじゃ〜〜ぁ雪のお山へと繰り出すか〜〜ぁ。ってなことで、中禅寺湖畔の飛沫氷も見たいなとも思い、社山を選びました。
★感想!
早朝に歌ヶ浜駐車場に到着。早々に身支度を整えていると、焼けてきました〜〜ぁ。男体山の山肌が。素敵でした。そして、グッと冷え込んだ空気の中に中禅寺湖の湖面が深い色合いで語り掛けてきます。
遠くの山並みもに朝日が当たりモルゲンロートの幻想なる朝を迎へ、いや〜ぁ、これは朝から気持ちいい〜〜って最高でした。
天候も崩れることなく、終始良きお天気で最高の歩みとなったのです。
朝焼け、雪を踏みしめる登山道、湖畔の飛沫氷。そして稜線からの遠望の素晴らしさ。すべてが完璧でした。
すべての日常を忘れて、お山に没頭して楽しむことができ、心癒されて明日への活力となりました。
これだから
♬♬♬ああ〜〜ぁ、やっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
なのでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
追記:2020.12.30
動画もアップしてみました。お時間があったら見てやってくださりませ(^_-)-☆!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人
sakurasaku64さん こんにちは
今月のBOKUの登山ターゲットの第一候補です
でも朝になると行こうと言う気持ちが萎えてきちゃうんだヨネ!
多分この日の前夜まで行くつもりだったと思うけど
結局24日にスキーに行く事にしてこの日はスルーしちゃったんだヨネ!
行けば紅葉の那須以来の出会いが出来たのに残念でした
冬の社山は日光の山々を見るのに一番良い季節だと思います
視界も良好で富士山のみならずスカイツリーまで見えたとは驚き
真っ青な空と白い雪の組み合わせは心が浄化されるみたい!
コロナで気鬱な気分もしばし忘れてレコを楽しませて貰いました
BOKUTYANN さん、こんにちわ!
おお、そうでしたか。社山がターゲットなのですね。今年も残すところあとわずかですね。お気をつけて行ってらしゃいませ
だよね〜〜ぇ。朝になるとね。おいらもおんなじです
社山への稜線から見る景色は絶景ですね。中禅寺湖を見下ろしながら名だたる日光連山を間近に見つめられて。それに皇海山や袈裟丸連峰のかっこいいですよね。それに富士山も、筑波山も、スカイツリーも。よく見ると東京のビル群までも。贅沢極まりないお山登りだ出来ますね。最高です
今季もう一度くらいは、登ってみたいと思っていますよ
そん時は出会えたらいいですね
今回もまたご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
奥日光の社山でしたか。
湖畔の氷景色は朝と日中で様変わりしますね。
寒々しさから輝く様子へ。
平坦な湖畔から打って変わって尾根は急登
大変な分、絶景が後押ししてくれますね。
雪山展望も良いですが中禅寺湖の群青色がまた素敵です。
こんな日ですからのんびりも良かったのはないでしょうか
wakasato さん、こんにちは!
はい、それほど苦労せずに行ってこれると踏んでの社山でした
稜線からの遠望もさることながら、中禅寺湖を入れた光景と、湖畔の氷模様もついでに楽しんじゃえって欲張り山行でした(^^)v!
今回は良きお天気につき、姥らしい山旅になりました
はい、のんびりと予定時間を大幅に過ぎちゃうほどでした〜〜ぁって・・・・・嘘です
ほんとはね、wakasatoさんのレコにコメしたように、下山途中で両太ももが悲鳴をあげちゃって、前に進まなかったんですよ。情けないったらありゃしない👊。いや〜〜〜ぁ、体力落ちてるよ〜〜ぉって(´;ω;`)ウゥゥ。太ももをかばいながら、そろりそろり歩いて下ったものだから、時間がかかってしまったのです
今年はもう、たぶん、お山は無理の様ですので、また来年ですね。正月太りに気を付けて体力を維持したいと思います。
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
日光が冬山になってからワタクシも社山へ行きたかったのですが、
機会がなかったなぁ…
この日はいろは坂には雪は無かったのですか?
あまり強い寒気に来られると、雪道に慣れないもんで怖いのです💦
美しい彩氷写真の数々、堪能させていただきました😀
朝焼けの男体山も素敵ですね!
ピンク写真を撮るにはさらに早起きしなければならず
冬になって寒さが身に応えるワタクシにはなかなか出会えない景色です〜
頑張って早起きして、霧氷の社山とか一度は見てみたいものですねー😀
nyagiさん、お晩です(^O^)/
いやいや、社山もいいけど赤城のお山レコもまた素敵でしたよ。
おいらも、また赤城のお山の霧氷〜ぉ楽しみたいと思いました(^^)v!
どちらも似たような環境のお山だと思います
今度は是非社山も登ってみてね
いろは坂はね、奥日光の生活圏にあって除雪も行き届いていますよ。観光地日光だけあって安心感もあります。それほど心配はないと思いますよ。まあ油断は禁物だけどね
そだね〜〜ぇ、ピンク色に染まる山肌だけは、やっぱり早起きしなければ見れませんね。でもそれ以外はのんびりスタートでも味わいえますね!まあ、それもいいんじゃないの。モルゲンなるお山だけがお山じゃないからね。自分に合わせたお山登りが一番です
ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する