ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279540
全員に公開
雪山ハイキング
白山

ミッション完了!大日ヶ岳スノーハイクは楽しかった♪

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
769m
下り
752m

コースタイム

3月23日(土)
7:30 登山口駐車場(簡易水道貯水場)
7:50 鉄塔
9:30 一ぷく平
11:10 大日ヶ岳山頂 11:25
12:20 1400m 地点(風除け地)で昼食 12:45
13:00 一ぷく平
14:30 登山口駐車場(簡易水道貯水場) 
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道 ひるがの高原SA スマートIC ETC専用出口から国道156号線へのアクセス道を経て、登山口駐車場(簡易水道貯水場)へ。車は5〜6台程停めれます。
コース状況/
危険箇所等
登山道は融雪が進んでいます。
10日前に来た時は、全登山道は雪で覆われていましたが、
今回は鉄塔付近では、すっかり融けて夏道が現れていました。
他にも一ぷく平に至るまで夏道を歩く箇所が随所にありました。
私は行きでは、一ぷく平まで登山靴で登り、一ぷく平から
スノーシューを履きました。
ツボ足になる場所も随所にあるのでスノーシューがあれば楽でした。
帰りは山頂を折り返し、一ぷく平を過ぎて急こう配の場所で
スノーシューからアイゼン(12本爪)に切り替え、途中何度も
雪有り・雪無しの道を交互に通過しましたが、アイゼンを
そのまま装着して下りました。
(面倒くさがり屋な者ですから・・・)
アイゼン無しでも慎重に下れば問題ないと思います。

帰りの温泉は、高鷲I.C近くの湯の平温泉がお勧めです。
http://www.yunohiraonsen.jp/
ひるがのサービスエリアより、大日ヶ岳方面を望む。山頂は雲の中でした。
2013年03月23日 06:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 6:55
ひるがのサービスエリアより、大日ヶ岳方面を望む。山頂は雲の中でした。
登山道手前の駐車場に停めました。本日は2台だけでした。ここから登山口までは1〜2分です。
2013年03月23日 07:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 7:29
登山道手前の駐車場に停めました。本日は2台だけでした。ここから登山口までは1〜2分です。
登山口は雪で覆われています。
2013年03月23日 07:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 7:32
登山口は雪で覆われています。
でもその先の鉄塔下は完全に雪がありません。
2013年03月23日 07:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 7:47
でもその先の鉄塔下は完全に雪がありません。
鉄塔真下からのオブジェ。
2013年03月23日 07:48撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 7:48
鉄塔真下からのオブジェ。
木々の間から真っ白に雪に覆われた山頂を垣間見る事ができます。
2013年03月23日 08:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 8:04
木々の間から真っ白に雪に覆われた山頂を垣間見る事ができます。
次第に雲が消え青空が出てきました。
2013年03月23日 09:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 9:05
次第に雲が消え青空が出てきました。
木々の間を進んで行くと・・・
2013年03月23日 09:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:22
木々の間を進んで行くと・・・
高鷲の街並みが見えました。
2013年03月23日 09:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:23
高鷲の街並みが見えました。
まだまだ雪は豊富です。
2013年03月23日 09:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:23
まだまだ雪は豊富です。
約2時間かかって「一ぷく平」に到着。
2013年03月23日 09:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:27
約2時間かかって「一ぷく平」に到着。
一ぷく平はほぼ平坦な地です。今日はちょっと風が強く吹き抜けていました。
2013年03月23日 09:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 9:28
一ぷく平はほぼ平坦な地です。今日はちょっと風が強く吹き抜けていました。
先行者の方のトレースが導いてくれます。
2013年03月23日 09:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:46
先行者の方のトレースが導いてくれます。
本日活躍のスノーシューです。
2013年03月23日 09:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 9:47
本日活躍のスノーシューです。
雪原が広がります。
2013年03月23日 09:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 9:54
雪原が広がります。
山頂まで気持ちの良い稜線歩きが続きます。
2013年03月23日 10:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 10:09
山頂まで気持ちの良い稜線歩きが続きます。
風は少々強めですが、日差しもありちょうどいいかな?
2013年03月23日 10:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:13
風は少々強めですが、日差しもありちょうどいいかな?
来た道を振り返りました。遠望は望めませんでした。
2013年03月23日 10:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:14
来た道を振り返りました。遠望は望めませんでした。
それにしても気持ちがいい。
2013年03月23日 10:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 10:26
それにしても気持ちがいい。
ここから飛び立ちたい気持ちになる。
2013年03月23日 10:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 10:31
ここから飛び立ちたい気持ちになる。
山頂までは近くて遠い感じ。
2013年03月23日 10:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:31
山頂までは近くて遠い感じ。
まだ2山、小さなピークを超えないとたどり着けない。
2013年03月23日 10:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:33
まだ2山、小さなピークを超えないとたどり着けない。
山頂が全貌を現しました。先行者の姿も見えました。
2013年03月23日 10:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 10:33
山頂が全貌を現しました。先行者の姿も見えました。
山頂に人影が見えました。
2013年03月23日 10:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/23 10:50
山頂に人影が見えました。
先行者に続いて山頂を目指します。
2013年03月23日 10:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:52
先行者に続いて山頂を目指します。
スノーシューの威力全開で進みます。
2013年03月23日 10:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 10:52
スノーシューの威力全開で進みます。
最後の急こう配を直登して山頂に到着。雪に埋もれた山標を発見。
2013年03月23日 11:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 11:10
最後の急こう配を直登して山頂に到着。雪に埋もれた山標を発見。
山名と標高が判別し易いように掘り出してありました。
2013年03月23日 11:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 11:10
山名と標高が判別し易いように掘り出してありました。
白山連峰方面。主峰は残念!雲の中。
2013年03月23日 11:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 11:11
白山連峰方面。主峰は残念!雲の中。
スキー場から登って来られた人たちが大勢みえました。
2013年03月23日 11:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 11:11
スキー場から登って来られた人たちが大勢みえました。
山頂から登山道を振り返る。
2013年03月23日 11:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 11:13
山頂から登山道を振り返る。
白山方面。
2013年03月23日 11:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 11:13
白山方面。
3つのピークを越えてきました。
2013年03月23日 11:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 11:28
3つのピークを越えてきました。
丸い小山の稜線歩きが実に心地よい♪
2013年03月23日 11:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 11:31
丸い小山の稜線歩きが実に心地よい♪
雪庇。あまり近づかないようにします。
2013年03月23日 11:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/23 11:34
雪庇。あまり近づかないようにします。
山頂を振り返る。
2013年03月23日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 11:35
山頂を振り返る。
雪質も悪くない。
2013年03月23日 12:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 12:41
雪質も悪くない。
一ぷく平を過ぎてしばらくすると夏道が姿を現しています。もう春ですね。
2013年03月23日 13:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 13:46
一ぷく平を過ぎてしばらくすると夏道が姿を現しています。もう春ですね。
登山口が見えました。
2013年03月23日 14:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/23 14:23
登山口が見えました。
日差しもMAXに。汗ばむ陽気でした。
2013年03月23日 14:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/23 14:24
日差しもMAXに。汗ばむ陽気でした。

感想

10日前にチャレンジするも途中敗退した大日ヶ岳。
この時期にどうしてもリベンジしたいと思っていたので
何とか都合を付けて行きました。

天気は曇りのち晴れの予報。
長良川SAで名物「長良川カリー」(530円)でお腹を満たして
ひるがの高原SAで大日ヶ岳を望むも山頂は雲の中。
一抹の不安がよぎるも今日のミッションは是が非でも完了したいとの
思いもあり、登山口を目指しました。

先日は平日という事と天気が悪い事もあり駐車場に車は無かったですが、
今日は1台駐車されており、これで精神的にも楽になりました。

登山道は先日からの温かい日々で融雪が進んでいたようで至る所で
夏道が姿を現しており、全道スノーシューというわけにはいきません
でしたが、稜線では気持ちの良いスノーハイクを楽しむ事が出来ました。

時期と天候に恵まれれば、他の方たちのような素晴らしい眺望が
得られるのは間違いない事を確信しました。
来年は是非、友人を誘って行きたいですね。

今日はスタートから汗ばむ陽気。稜線に出てから1枚ウインドブレーカーを
羽織りましたが、気温は高めでした。

バックカントリーを楽しむ方が多数おられましたが、颯爽と滑降する姿は
カッコ良かったなぁ。
でもこれからの時期は気温も高く、雪崩には十分注意して下さいネ。

何はともあれミッション完了!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

リベンジ おめでとうございます!
こんにちは!

さすがは ”新晴れ男” 天気を味方につけての
リターンマッチに見事リベンジ達成ですね!
おめでとうございます!

残雪の雪山に春を感じながら、気持ちよく歩かれたようで羨ましい限りです。
おやっ! ”鉄鍋”が見当たりませんが、気のせいですか?

いよいよ、2013年も本格的な山のシーズンに突入します!”鉄鍋”とMyジョッキを携え、いろんな山にチャレンジしましょう!
2013/3/24 21:16
ここの稜線歩きも楽しいです。
hrms-k さん、こんにちは。

リベンジが出来て本当に良かったです。
特にここの稜線歩きは四方八方開けているので
景色を見ながら歩けるのがいいですネ!

稜線からの見晴らしは一押しです。

来年は是非、天候の良い日を狙って一緒に行きましょう。
2013/3/24 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら