記録ID: 279540
全員に公開
雪山ハイキング
白山
ミッション完了!大日ヶ岳スノーハイクは楽しかった♪
2013年03月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 769m
- 下り
- 752m
コースタイム
3月23日(土)
7:30 登山口駐車場(簡易水道貯水場)
7:50 鉄塔
9:30 一ぷく平
11:10 大日ヶ岳山頂 11:25
12:20 1400m 地点(風除け地)で昼食 12:45
13:00 一ぷく平
14:30 登山口駐車場(簡易水道貯水場)
7:30 登山口駐車場(簡易水道貯水場)
7:50 鉄塔
9:30 一ぷく平
11:10 大日ヶ岳山頂 11:25
12:20 1400m 地点(風除け地)で昼食 12:45
13:00 一ぷく平
14:30 登山口駐車場(簡易水道貯水場)
天候 | 薄曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は融雪が進んでいます。 10日前に来た時は、全登山道は雪で覆われていましたが、 今回は鉄塔付近では、すっかり融けて夏道が現れていました。 他にも一ぷく平に至るまで夏道を歩く箇所が随所にありました。 私は行きでは、一ぷく平まで登山靴で登り、一ぷく平から スノーシューを履きました。 ツボ足になる場所も随所にあるのでスノーシューがあれば楽でした。 帰りは山頂を折り返し、一ぷく平を過ぎて急こう配の場所で スノーシューからアイゼン(12本爪)に切り替え、途中何度も 雪有り・雪無しの道を交互に通過しましたが、アイゼンを そのまま装着して下りました。 (面倒くさがり屋な者ですから・・・) アイゼン無しでも慎重に下れば問題ないと思います。 帰りの温泉は、高鷲I.C近くの湯の平温泉がお勧めです。 http://www.yunohiraonsen.jp/ |
写真
感想
10日前にチャレンジするも途中敗退した大日ヶ岳。
この時期にどうしてもリベンジしたいと思っていたので
何とか都合を付けて行きました。
天気は曇りのち晴れの予報。
長良川SAで名物「長良川カリー」(530円)でお腹を満たして
ひるがの高原SAで大日ヶ岳を望むも山頂は雲の中。
一抹の不安がよぎるも今日のミッションは是が非でも完了したいとの
思いもあり、登山口を目指しました。
先日は平日という事と天気が悪い事もあり駐車場に車は無かったですが、
今日は1台駐車されており、これで精神的にも楽になりました。
登山道は先日からの温かい日々で融雪が進んでいたようで至る所で
夏道が姿を現しており、全道スノーシューというわけにはいきません
でしたが、稜線では気持ちの良いスノーハイクを楽しむ事が出来ました。
時期と天候に恵まれれば、他の方たちのような素晴らしい眺望が
得られるのは間違いない事を確信しました。
来年は是非、友人を誘って行きたいですね。
今日はスタートから汗ばむ陽気。稜線に出てから1枚ウインドブレーカーを
羽織りましたが、気温は高めでした。
バックカントリーを楽しむ方が多数おられましたが、颯爽と滑降する姿は
カッコ良かったなぁ。
でもこれからの時期は気温も高く、雪崩には十分注意して下さいネ。
何はともあれミッション完了!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
さすがは ”新晴れ男” 天気を味方につけての
リターンマッチに見事リベンジ達成ですね!
おめでとうございます!
残雪の雪山に春を感じながら、気持ちよく歩かれたようで羨ましい限りです。
おやっ!
いよいよ、2013年も本格的な山のシーズンに突入します!”鉄鍋”とMyジョッキを携え、いろんな山にチャレンジしましょう!
hrms-k さん、こんにちは。
リベンジが出来て本当に良かったです。
特にここの稜線歩きは四方八方開けているので
景色を見ながら歩けるのがいいですネ!
稜線からの見晴らしは一押しです。
来年は是非、天候の良い日を狙って一緒に行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する