ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2794679
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

景信山 藤野駅〜ヤラシ(バリ)〜イタドリ〜小仏峠〜相模湖駅

2020年12月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
15.9km
登り
810m
下り
807m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:09
合計
5:33
距離 15.9km 登り 810m 下り 825m
9:05
5
9:10
13
9:23
9:24
38
10:02
10:03
23
10:28
17
10:45
34
11:33
24
11:57
20
12:17
12:48
19
13:07
13:35
16
13:51
13:53
5
13:58
14:04
13
14:17
21
14:38
【本日の確認生物】フキバッタ・オオコノハズク(羽)
天候
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:最寄駅八王子駅高尾駅藤野駅

帰り:相模湖駅高尾駅八王子駅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
藤野駅〜ヤラシ
駅を出て皆が嫌がるトンネルを抜け陣馬登山口に向け進む。
登山口バス停まであと1コーナーの所に取付き点の中里小橋がある。

中里小橋から左岸の踏み跡に入る。50m程で金毘羅山ルートを右に分け60m進み堰堤の上で右岸へ渡る。すぐに小さなコルが見えるがここが取付き点ではない(私はここから入りましたが・・)それを左に見てさらに踏み跡を進むと沢から左へと離れる。すぐに小さなキレットがあり、ここから尾根を登って行く。

作業道のようなものがあり踏み跡ははっきりしているが途中で左右に分岐する。
私は踏み跡を離れ尾根を直登しましたが踏み跡をたどって行けば植林帯のジグザグ道に通じていたのかもしれません。

※To守屋さん
踏査の時に確認してください。

植林伐採の急斜面を登って行くとジグザグに切られた作業道に合流しそのまま道をたどるとヤラシへ続く稜線に乗る。ここは峠のようになっており踏み跡は先に伸びているがここで進路を北東に変えコブを2つ越えれば山頂です。
※国土地理院の地形図で標高を推定し400mと考えていましたがEPSONの計測では425mとなっていました。

ヤラシ〜イタドリ沢の頭〜栃谷底沢林道出会
ヤラシ山頂からの眺めはありません。北方向に支尾根があるので踏み込まない様に、イタドリへは東方向です。水源ポール11番が確認できればOKです。
幅広の稜線は落ち葉で埋まり踏み跡はありませんが高い所を目指して行けば大丈夫です。

その後は天下のゴールデンルート、道標あり危険個所無しで記す必要はないでしょう。
その他周辺情報 noodleそば
■いろり庵きらく 中山駅
コロ玉そば 500円

山麓酒場 
■かどや食堂 相模湖駅徒歩30秒
本日のお会計(滞在時間35分)
生ビール大  520円
レモンサワー 480円
牛肉コロッケ 250円
計     1250円

※リピーターの方々はポイントカードもらいましょう。

sweat02本日山行中の水分摂取量(アルコール類含む)
16茶      120cc
ヱビス      350cc
氷結       350cc
おでんのつゆ 推定150cc
松浦本のヤラシへの地図。
2020年12月11日 22:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/11 22:31
松浦本のヤラシへの地図。
コロ玉そばでチャージ
2020年12月12日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/12 7:32
コロ玉そばでチャージ
藤野駅には人があふれていた・・
2020年12月12日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:05
藤野駅には人があふれていた・・
人気のないトンネル。
2020年12月12日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 9:08
人気のないトンネル。
あれがヤラシか?
2020年12月12日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
8
12/12 9:17
あれがヤラシか?
ここから入ります。
2020年12月12日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:23
ここから入ります。
ここは金毘羅山ルートへの分岐。
2020年12月12日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 9:24
ここは金毘羅山ルートへの分岐。
先へ進む
2020年12月12日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 9:25
先へ進む
堰堤の上の枯れ沢を渡渉。
2020年12月12日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 9:25
堰堤の上の枯れ沢を渡渉。
すぐに小さなキレット。
(でも松浦ルートはここからではない)
2020年12月12日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 9:26
すぐに小さなキレット。
(でも松浦ルートはここからではない)
でも私は行く。
2020年12月12日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:26
でも私は行く。
あれ?しっかりした峠に出たぞ??
2020年12月12日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 9:29
あれ?しっかりした峠に出たぞ??
振り返って本来はここからですよー
2020年12月12日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 9:29
振り返って本来はここからですよー
落ち葉で埋まった尾根を登って行く。
2020年12月12日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:30
落ち葉で埋まった尾根を登って行く。
分岐・・って言ってもわからないか・・
2020年12月12日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 9:33
分岐・・って言ってもわからないか・・
ここも分岐。明瞭な踏み跡は右へ下って行くが私は間違いのない尾根筋を行く事にする。
2020年12月12日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 9:34
ここも分岐。明瞭な踏み跡は右へ下って行くが私は間違いのない尾根筋を行く事にする。
踏み跡は無いが歩きにくくは無いので直登しましょう。
2020年12月12日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:42
踏み跡は無いが歩きにくくは無いので直登しましょう。
2020年12月12日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 9:45
傾斜がキツイです・・どこかに作業道は無いか??
2020年12月12日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:47
傾斜がキツイです・・どこかに作業道は無いか??
ありました!
2020年12月12日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 9:52
ありました!
ラクチンラクチン!
2020年12月12日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 9:53
ラクチンラクチン!
ん?山頂か?右を見るとさらに尾根が伸びている。
2020年12月12日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 9:57
ん?山頂か?右を見るとさらに尾根が伸びている。
小ピークを2つ越えヤラシ山頂です。
2020年12月12日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/12 10:01
小ピークを2つ越えヤラシ山頂です。
札下げときました。標高は違ってます・・
2020年12月12日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/12 10:03
札下げときました。標高は違ってます・・
下る方向に気を付けて・・
2020年12月12日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 10:05
下る方向に気を付けて・・
水源ポール11番があれば方向間違いなしです。
2020年12月12日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 10:05
水源ポール11番があれば方向間違いなしです。
明るい稜線です。
2020年12月12日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/12 10:09
明るい稜線です。
でも踏み跡は落ち葉で埋まってます・・
2020年12月12日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 10:14
でも踏み跡は落ち葉で埋まってます・・
イタドリ沢の頭に飛び出る。
2020年12月12日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/12 10:26
イタドリ沢の頭に飛び出る。
赤が残っていた。
2020年12月12日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/12 10:33
赤が残っていた。
植林エリアから
2020年12月12日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 10:35
植林エリアから
フキバッタ
2020年12月12日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/12 10:39
フキバッタ
広葉樹エリアへ
この尾根道高尾周辺では一番好きです。
2020年12月12日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 10:40
広葉樹エリアへ
この尾根道高尾周辺では一番好きです。
この支尾根は横橋に下れるようだ。
その内やりますか・・
2020年12月12日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 10:49
この支尾根は横橋に下れるようだ。
その内やりますか・・
なだらかで明るくホントに良いです。
2020年12月12日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 10:51
なだらかで明るくホントに良いです。
この前行ったばかりだし、巻道を歩いた事ないので予定通り左へ。
2020年12月12日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 10:53
この前行ったばかりだし、巻道を歩いた事ないので予定通り左へ。
崩落個所は大した事ないです。
2020年12月12日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 10:54
崩落個所は大した事ないです。
お宝発見!
2020年12月12日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
12/12 11:03
お宝発見!
見た事ない羽だな??
※検証結果:オオコノハズクのものだと思う。
でも襲う側の羽がこんなに落ちているのはナゼ?
2020年12月12日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/12 11:05
見た事ない羽だな??
※検証結果:オオコノハズクのものだと思う。
でも襲う側の羽がこんなに落ちているのはナゼ?
林道交差点。
2020年12月12日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 11:14
林道交差点。
明王峠は今日もパスしてショートカットへ
2020年12月12日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 11:24
明王峠は今日もパスしてショートカットへ
赤岩山付近の伐採地。
2020年12月12日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 11:37
赤岩山付近の伐採地。
白沢峠からはいつものロング巻道・・
2020年12月12日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 12:03
白沢峠からはいつものロング巻道・・
少し曇ってしまったが
2020年12月12日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 12:17
少し曇ってしまったが
景信山
2020年12月12日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 12:17
景信山
富士山は見えました。
2020年12月12日 12:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 12:21
富士山は見えました。
今日は通行手形ダブルにおなか空いたので久々のおでん。
2020年12月12日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/12 12:22
今日は通行手形ダブルにおなか空いたので久々のおでん。
北高尾山稜
2020年12月12日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 12:48
北高尾山稜
逆沢の頭
2020年12月12日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 12:48
逆沢の頭
丹沢と富士山
2020年12月12日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/12 12:50
丹沢と富士山
ヤゴ沢ルート分岐に道標が付いた。
2020年12月12日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 12:53
ヤゴ沢ルート分岐に道標が付いた。
おっ守屋さん掃除している。
2020年12月12日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/12 13:07
おっ守屋さん掃除している。
守屋地図ショップに長居してしまった・・
さて相模湖に下りますか・・
2020年12月12日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/12 13:37
守屋地図ショップに長居してしまった・・
さて相模湖に下りますか・・
歩きやすい道なんだけど最近ここで人に会ったことが無い・・人気が無いな・・
2020年12月12日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 13:44
歩きやすい道なんだけど最近ここで人に会ったことが無い・・人気が無いな・・
20分程で山道終了。
2020年12月12日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 14:00
20分程で山道終了。
いつもの顔ザブポイント。
2020年12月12日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 14:09
いつもの顔ザブポイント。
ゴールです。
47分の上り列車があるけど15時15分にする事にして
2020年12月12日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/12 14:37
ゴールです。
47分の上り列車があるけど15時15分にする事にして
やっぱり入っちゃいました・・
2020年12月12日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/12 14:39
やっぱり入っちゃいました・・
先ずはお通しでグイっと
2020年12月12日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/12 14:42
先ずはお通しでグイっと
今日はコロッケに始まりコロッケで終わる。
2020年12月12日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10
12/12 14:57
今日はコロッケに始まりコロッケで終わる。
「かどや食堂」完全に顔割れてしまいました・・
「また来るでしょっ」とポイントカードを渡されお土産までもらいました・・
2020年12月12日 16:52撮影 by  iPhone 8, Apple
13
12/12 16:52
「かどや食堂」完全に顔割れてしまいました・・
「また来るでしょっ」とポイントカードを渡されお土産までもらいました・・
撮影機器:

感想

今回は3月頃新版となる高尾詳細図に掲載される予定のヤラシを確認して守屋さんへ報告に行く事にした。

藤野駅で降りると今まで見た事もないヒトの多さにびっくり!
ほとんどの人がバスで陣馬山に行く様だ。
逃げるようにしていつものように歩いてあのトンネルをくぐる・・

バリルートの入り口は前にやった金比羅山ルートと同じなので問題なくエントリー。
尾根への取付きでいきなり間違えてしまったが、ルートが頭に入っているので問題なく進めました・・でも久々のバリ急傾斜に太ももが悲鳴を上げました・・

ヤラシの標高を読み間違い山名プレートに400mと表記したままぶら下げて来てしまったのが心残りです。誰かマジック持っていって訂正してください・・

ゴールデンルートはひたすら巻道をして景信山で久々におでんを食べ、小仏峠で守屋さんにヤラシの報告をして相模湖へ下りました。
今日も高尾エリアには多くの人が入山した様ですが、ルートが偏っていたのか相模湖方面はとても静かでかどやさんは貸し切り状態でした。

んナローー!!はやくコロナ去れ!

subaru5272wine

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

バリで登ってカドヤ締め
完璧な休日ですね
昨日たまたま守屋さんの話が出たんで
久しぶりに小仏行って買ってない地図買いたいな〜
カドヤ空いてるようなら相模湖駅終わりもいいかも、って思いました
2020/12/13 9:11
Re: バリで登ってカドヤ締め
cyberdocさまコメントありがとう御座います

はい完璧な休日でした
高尾60の候補がまた2つ出てきてしまったので何処と入れ替えるか守屋さんと検討中です。
守屋地図ショップ、今月のハレの週末は小仏峠に出勤と言ってましたよ。

かどやは前回の入場制限を見ていたので3時で貸切は意外でしたね 会計の時に「山にヒトはいなかったの」と聞かれました・・

subaru5272wine
2020/12/13 10:56
かどや貸し切りかぁ
subaru5272さん
貸し切りなら入ってもいいですね。
グループで行くのは躊躇してしまいます
煤ヶ谷二山、バスは乗りたくないけど、車なら計画に乗ります
高尾60は決まったら回ることにします
hamburg
2020/12/13 13:34
Re: かどや貸し切りかぁ
hamburgさまコメントありがとう御座います

かどやは覗いて密だったら止めようと思ったんですが、看板娘がのんびりとまかない食べていたので邪魔しに入りました

煤ヶ谷二山、寒いうちにやりますか!2台作戦ですね
高尾60の選定は立入禁止の山は省かないといけないし、もう少しかかりそうです。
隊長の御意見も聞かないとイケマセン

subaru5272wine
2020/12/13 14:24
中里小橋
subaru5272さん、こんにちは。

中里小橋のところに、大きいフキノトウがたくさん出るんですよ。毎年少しずついただいてます。

中里小橋からのルートを、以前一度だけ歩いたことがありますが、その時「ヤラシ」を通ったかは定かではありません。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/12/14 7:54
Re: 中里小橋
fgacktyさまコメントありがとう御座います

さすがfgacktyさんあそこから入る人はあまりいませんよ ヤマレコマップにもオレンジドットはありませんし・・
フキノトウの季節になったらのぞいてみます

subaru5272wine
2020/12/14 8:20
面白そうです。
こんにちは。「ヤラシ」は初めて知りました。藤野駅至近ですぐアプローチでき「金比羅山」と合わせて上ったり下りたりチャレンジしてみます。この時期は降雪さえなければ藪漕ぎ不要で見通しもよく、バリシーズンですね。
2021/1/13 1:18
Re: 面白そうです。
Shindai1987さまコメントありがとう御座います

同志発見でうれしい限りで御座います。高尾で遭難しないようお互い気を付けましょう
この時期のバリ探索はホントに楽しいですね。山深くない高尾ならではの楽しみ方だと思います。

ヤラシぜひ行ってみてください。あっ!山名札の標高訂正もお願いいたします

subaru5272wine
2021/1/13 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら