記録ID: 2794679
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山 藤野駅〜ヤラシ(バリ)〜イタドリ〜小仏峠〜相模湖駅
2020年12月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 810m
- 下り
- 807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:33
距離 15.9km
登り 810m
下り 825m
【本日の確認生物】フキバッタ・オオコノハズク(羽)
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() 帰り:相模湖駅 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() 駅を出て皆が嫌がるトンネルを抜け陣馬登山口に向け進む。 登山口バス停まであと1コーナーの所に取付き点の中里小橋がある。 中里小橋から左岸の踏み跡に入る。50m程で金毘羅山ルートを右に分け60m進み堰堤の上で右岸へ渡る。すぐに小さなコルが見えるがここが取付き点ではない(私はここから入りましたが・・)それを左に見てさらに踏み跡を進むと沢から左へと離れる。すぐに小さなキレットがあり、ここから尾根を登って行く。 作業道のようなものがあり踏み跡ははっきりしているが途中で左右に分岐する。 私は踏み跡を離れ尾根を直登しましたが踏み跡をたどって行けば植林帯のジグザグ道に通じていたのかもしれません。 ※To守屋さん 踏査の時に確認してください。 植林伐採の急斜面を登って行くとジグザグに切られた作業道に合流しそのまま道をたどるとヤラシへ続く稜線に乗る。ここは峠のようになっており踏み跡は先に伸びているがここで進路を北東に変えコブを2つ越えれば山頂です。 ※国土地理院の地形図で標高を推定し400mと考えていましたがEPSONの計測では425mとなっていました。 ![]() ヤラシ山頂からの眺めはありません。北方向に支尾根があるので踏み込まない様に、イタドリへは東方向です。水源ポール11番が確認できればOKです。 幅広の稜線は落ち葉で埋まり踏み跡はありませんが高い所を目指して行けば大丈夫です。 ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■いろり庵きらく 中山駅 ![]() ![]() ■かどや食堂 相模湖駅徒歩30秒 ![]() 生ビール大 520円 レモンサワー 480円 牛肉コロッケ 250円 計 1250円 ※リピーターの方々はポイントカードもらいましょう。 ![]() 16茶 120cc ヱビス 350cc 氷結 350cc おでんのつゆ 推定150cc |
写真
感想
今回は3月頃新版となる高尾詳細図に掲載される予定のヤラシを確認して守屋さんへ報告に行く事にした。
藤野駅で降りると今まで見た事もないヒトの多さにびっくり!
ほとんどの人がバスで陣馬山に行く様だ。
逃げるようにしていつものように歩いてあのトンネルをくぐる・・
バリルートの入り口は前にやった金比羅山ルートと同じなので問題なくエントリー。
尾根への取付きでいきなり間違えてしまったが、ルートが頭に入っているので問題なく進めました・・でも久々のバリ急傾斜に太ももが悲鳴を上げました・・
ヤラシの標高を読み間違い山名プレートに400mと表記したままぶら下げて来てしまったのが心残りです。誰かマジック持っていって訂正してください・・
ゴールデンルートはひたすら巻道をして景信山で久々におでんを食べ、小仏峠で守屋さんにヤラシの報告をして相模湖へ下りました。
今日も高尾エリアには多くの人が入山した様ですが、ルートが偏っていたのか相模湖方面はとても静かでかどやさんは貸し切り状態でした。
んナローー!!はやくコロナ去れ!
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
完璧な休日ですね
昨日たまたま守屋さんの話が出たんで
久しぶりに小仏行って買ってない地図買いたいな〜
カドヤ空いてるようなら相模湖駅終わりもいいかも、って思いました
cyberdocさまコメントありがとう御座います
はい完璧な休日でした
高尾60の候補がまた2つ出てきてしまったので何処と入れ替えるか守屋さんと検討中です。
守屋地図ショップ、今月のハレの週末は小仏峠に出勤と言ってましたよ。
かどやは前回の入場制限を見ていたので3時で貸切は意外でしたね
subaru5272
subaru5272さん
貸し切りなら入ってもいいですね。
グループで行くのは躊躇してしまいます
煤ヶ谷二山、バスは乗りたくないけど、車なら計画に乗ります
高尾60は決まったら回ることにします
hamburg
hamburgさまコメントありがとう御座います
かどやは覗いて密だったら止めようと思ったんですが、看板娘がのんびりとまかない食べていたので邪魔しに入りました
煤ヶ谷二山、寒いうちにやりますか!2台作戦ですね
高尾60の選定は立入禁止の山は省かないといけないし、もう少しかかりそうです。
隊長の御意見も聞かないとイケマセン
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。
中里小橋のところに、大きいフキノトウがたくさん出るんですよ。毎年少しずついただいてます。
中里小橋からのルートを、以前一度だけ歩いたことがありますが、その時「ヤラシ」を通ったかは定かではありません。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさまコメントありがとう御座います
さすがfgacktyさんあそこから入る人はあまりいませんよ
フキノトウの季節になったらのぞいてみます
subaru5272
こんにちは。「ヤラシ」は初めて知りました。藤野駅至近ですぐアプローチでき「金比羅山」と合わせて上ったり下りたりチャレンジしてみます。この時期は降雪さえなければ藪漕ぎ不要で見通しもよく、バリシーズンですね。
Shindai1987さまコメントありがとう御座います
同志発見でうれしい限りで御座います。高尾で遭難しないようお互い気を付けましょう
この時期のバリ探索はホントに楽しいですね。山深くない高尾ならではの楽しみ方だと思います。
ヤラシぜひ行ってみてください。あっ!山名札の標高訂正もお願いいたします
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する