寺久保山と”マンサクの花咲く道”


- GPS
- 03:08
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 506m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回同様、今日も、在宅介護支援センター”さくらの里”の先の路肩に車を停める。
今日は、寺久保山へのメインルート、医王禅寺を通る、不動の滝のルートを歩く。
油断だった。
道は一本しかないと思い込んでいて、道を歩いていけばよいと思っていた。
尾根に出て、初めて、気が付いた。
寺久保山の左側に出るはずが、右側に出た。
道を間違えた。
どこかで、左折だった。
尾根に這い上がろうとしているときには、道はすでになかった。
尾根に出ると、右側の見晴台へ行く。
確かに、見晴らしは良い。
戻って、寺久保山へ行く。
三度目。
帰路は、塩坂峠方面に行く。
山王峠方面への三分岐まで、約30分。
途中、
イノシシの掘った穴あり、笹竹の林あり。楽勝の岩場あり。
ピークをいくつか超えていく。
三分岐から、塩坂峠は、よく踏まれた良い道です。
越床自然環境愛好会、KEEハイキングクラブの人たちが整備してくれているのでしょうか。
途中
ピークをいくつか超えていく。
火事跡の尾根あり。
もけい山(御堂山みどうやま)への尾根には、ロープが張ってあり、進入禁止?
なので、未踏(みとう)になります。
もけい山(御堂山)〜足利百名山#36 230m
P301.5(三角点あり)は、コースから、外れて、東側に少し歩く。
P244(三角点あり)から、進路の向きを左へ変える。
塩坂峠の手前に、ヤマザクラが咲いていた。
塩坂峠から、関東ふれあいの道”マンサクの花咲く道”です。
峠一帯にマンサクが見られるとのことですが・・・
”マンサクの花咲く道”は、足利駅から出流原弁財天までの14kmの道です。
塩坂峠から
塩の井戸・・・弘法大師ゆかりの井戸
カタクリが道端に咲いている。
熊野神社・・だっこ杉
杉とイヌシデの抱き合わせ、樹齢300年と推定。
※お彼岸です。
お参りに行ったら、ちょうど、境内にシダレザクラが見事に咲いていました。
臨済宗妙心寺派 崇見寺
(土日は、法事が行われることが多く、迷惑をかけますので、土日の桜観賞はやめましょう。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する