ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277283
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山〜西岳(富士見高原ゴルフ場登山口からプチ周回)

2013年03月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,400m
下り
1,385m

コースタイム

3月16日(土)
富士見高原ゴルフ場登山口09:00⇒09:30盃流し−12:30編笠山山頂−12:52青年小屋⇒14:03西岳⇒15:32不動清水⇒15:48富士見高原ゴルフ場登山口
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回のコースで、特に危険個所はありません。
ピッケルは持参しましたが、使用する箇所はありませんでした。

★登山口〜盃流し★
積雪は、ほとんどありません

★盃流し〜編笠山山頂★
登山口から1時間ほど歩いた箇所から、積雪がありますので、早めにアイゼンまたはチェーンスパイクを装着した方がが歩きやすいと思います

登山道がところどころ、アイスバーン状態になっています

★編笠山山頂〜青年小屋★
噴火によってできた大きな岩は雪で埋まり、無雪時に比べ、かなり下りやすい状態になっていました

★青年小屋〜西岳★
赤テープがところどころあり、またトレースもしっかりありますので、道迷いはありません

★西岳〜登山口★
この登山道も、アイスバーン状態の個所がありますので、積雪のない場所まではアイゼンまたはチェーンスパイクを装着して下ったほうが安全です




富士見高原ゴルフ場登山口 1340m

無雪時期に人気のある、観音平(1570m)より、
230m低い標高からのスタート
2013年03月16日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 8:56
富士見高原ゴルフ場登山口 1340m

無雪時期に人気のある、観音平(1570m)より、
230m低い標高からのスタート
しばらくハイキングコースを進みます
2013年03月16日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 9:01
しばらくハイキングコースを進みます
右橋(写っていません)に丸太の橋がありますが、ロープがあるこちら側が正しい登山道
2013年03月16日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
3/16 9:18
右橋(写っていません)に丸太の橋がありますが、ロープがあるこちら側が正しい登山道
これから登る編笠が見えてきました
2013年03月16日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 9:27
これから登る編笠が見えてきました
雪は殆どありません
2013年03月16日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 9:29
雪は殆どありません
盃流し
50mほどの一枚岩が作るナメ滝

ですが、ほとんど水は流れていません
2013年03月16日 09:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 9:30
盃流し
50mほどの一枚岩が作るナメ滝

ですが、ほとんど水は流れていません
時々アイスバーン
2013年03月16日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 9:32
時々アイスバーン
2013年03月16日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 9:59
ここから、積雪の登山道が現れます

この時点で、チェーンスパイクまたは、アイゼンを装着した方が安全に登れます
2013年03月16日 10:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 10:07
ここから、積雪の登山道が現れます

この時点で、チェーンスパイクまたは、アイゼンを装着した方が安全に登れます
アイスバーンの個所が多々現れます
2013年03月16日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 10:22
アイスバーンの個所が多々現れます
今回、チェーンスパークで登りましたが
アイゼンの方が断然おすすめします
2013年03月16日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 10:27
今回、チェーンスパークで登りましたが
アイゼンの方が断然おすすめします
ところどころに、このような指導標識がありました
2013年03月16日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 10:54
ところどころに、このような指導標識がありました
だんだん雪が深くなると、森林限界に出ます
2013年03月16日 11:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 11:56
だんだん雪が深くなると、森林限界に出ます
展開が開け、後ろを振り向くと南アルプスが一望できました
2013年03月16日 12:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
3/16 12:04
展開が開け、後ろを振り向くと南アルプスが一望できました
100mほど、岩石帯の急斜面が頂上まで続いています
2013年03月16日 12:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 12:06
100mほど、岩石帯の急斜面が頂上まで続いています
頂上までもう少し
2013年03月16日 12:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
3/16 12:14
頂上までもう少し
癒されました。。。
2013年03月16日 12:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 12:22
癒されました。。。
頂上が見えてきます
2013年03月16日 12:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 12:22
頂上が見えてきます
(気持ちだけ)ダッシュしました!!
2013年03月16日 12:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
3/16 12:28
(気持ちだけ)ダッシュしました!!
編笠山頂上
2013年03月16日 12:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
3/16 12:30
編笠山頂上
赤岳
2013年03月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
3/16 12:31
赤岳
権現、キボシ
2013年03月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
3/16 12:31
権現、キボシ
富士山
2013年03月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 12:31
富士山
富士山をバックに、編笠頂上
2013年03月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 12:31
富士山をバックに、編笠頂上
北岳も見えました
2013年03月16日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 12:32
北岳も見えました
再度、南八ヶ岳を一望
2013年03月16日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
3/16 12:32
再度、南八ヶ岳を一望
無風で、快晴そして360℃のパノラマを楽しめました
2013年03月16日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 12:37
無風で、快晴そして360℃のパノラマを楽しめました
北アルプスの山々
2013年03月16日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 12:39
北アルプスの山々
360℃のパノラマを満喫してから、青年小屋まで降ります
2013年03月16日 12:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 12:44
360℃のパノラマを満喫してから、青年小屋まで降ります
無雪期には、ゴロゴロした大きな岩石帯に書かれたペンキマークに沿っておりますが、しまった雪に隠れていて、サクサクと下ることが出来ました
2013年03月16日 12:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 12:49
無雪期には、ゴロゴロした大きな岩石帯に書かれたペンキマークに沿っておりますが、しまった雪に隠れていて、サクサクと下ることが出来ました
青年小屋と権現岳&キボシ
2013年03月16日 12:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
3/16 12:49
青年小屋と権現岳&キボシ
まるでスキー場のようです、この下りは気持ちよかった〜♪
2013年03月16日 12:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 12:52
まるでスキー場のようです、この下りは気持ちよかった〜♪
あの有名な”遠い飲み屋”と書かれた赤い提灯は、見当たりませんでした

2013年03月16日 12:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 12:54
あの有名な”遠い飲み屋”と書かれた赤い提灯は、見当たりませんでした

青年小屋から見た編笠
2013年03月16日 12:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 12:54
青年小屋から見た編笠
青年小屋の冬季小屋

お布団あり
スコップが玄関の脇に置かれていました
快適な一夜が過ごせそうです
2013年03月16日 12:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 12:56
青年小屋の冬季小屋

お布団あり
スコップが玄関の脇に置かれていました
快適な一夜が過ごせそうです
青年小屋付近の水場、”乙女の水”

水は、出ていません

完全に雪の下です
2013年03月16日 13:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 13:02
青年小屋付近の水場、”乙女の水”

水は、出ていません

完全に雪の下です
乙女の水を右に見て、西岳への登山道に向かいます
2013年03月16日 13:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 13:02
乙女の水を右に見て、西岳への登山道に向かいます
これから登る西岳が見えてきました
2013年03月16日 13:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 13:22
これから登る西岳が見えてきました
途中の登山道で、編笠を撮影
2013年03月16日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 13:38
途中の登山道で、編笠を撮影
踏み抜き後が所々に。。。

トレースを外さないように進みます
2013年03月16日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 13:38
踏み抜き後が所々に。。。

トレースを外さないように進みます
キボシ&権現を前に
(ki-chan)
2013年03月16日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
3/16 13:38
キボシ&権現を前に
(ki-chan)
西岳

山頂はあまり広くありません
2013年03月16日 14:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 14:04
西岳

山頂はあまり広くありません
権現、キボシ、編笠
2013年03月16日 14:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/16 14:17
権現、キボシ、編笠
西岳から下る、登山道もアイスバーンが多々現れるので、注意が必要です
2013年03月16日 14:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 14:48
西岳から下る、登山道もアイスバーンが多々現れるので、注意が必要です
不動清水に到着
2013年03月16日 15:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 15:32
不動清水に到着
お水、でています
飲料可
2013年03月16日 15:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/16 15:32
お水、でています
飲料可
お疲れ様でした!
2013年03月16日 15:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/16 15:48
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

無風で、快晴と素晴らしい眺望を満喫した山行となりました

この時期、アイゼンを脱着するタイミングの判断の時が微妙に山行の感想を左右するような気がします

樹林帯の北側斜面は、アイスバーンが続出しますが、南側は雪も溶け、ドロドロの登山道となります

昨日東京は、桜の開花宣言がありました

山も少しずつ、春に近づいていることを感じる山行でした♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2037人

コメント

雪も少なくなりましたね
こんにちは、Daveです。
1月に富士見高原から編笠経由でギボシに登って来たので、懐かしい思いでレコ見させていただきました。

林の中の登山道はまだ雪も結構残っているみたいですが、ギボシの雪はかなり消えてしまいましたね。

本当にこの2週間くらいであっという間に春が訪れ、雪山ともさよならって感じで、ちょっと寂しい感じがしました。
2013/3/17 17:56
DAVEさん
コメント、前回に続き有難うございます

編笠山から青年小屋の下り、We enjoyed ourselves ♪

今回主人は、走って下っておりました

でも雪質は、1月の方がベターでしょうね

Daveさん
まだまだWinter Seasonは続きます
5月の南アルプスは、たっぷり雪がありますよ
2013/3/17 18:18
こんにちわ♪
青年小屋への下り、ホント歩きやすそうですね。
ご主人もすっかり復調されたようで何よりです

写真を見るとメキメキ春めいてきていますね
先日おっしゃっていただいたように、5月くらい
までは雪が残るのはわかっているのですが・・・
もう一度樹氷風景を見たかったです

まぁ、ポカポカ陽気のスノーハイクでのんびり
ランチも楽しいですしね
そろそろ復帰しないと・・・
2013/3/18 13:01
ponchanさん、こんにちわ!
はい、おかげさまで、無事復帰しました!

ponchanさんご夫妻の体調も、すっかり良くなりましたか?
また、奇麗な写真を見せて下さい

そうですね、樹氷はもうおしまいでしょうか?
これから、雪質が悪くなって、歩きづらいシーズンですね(--,)
2013/3/18 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら