尼厳山、奇妙山



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 990m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
トイレなし 登山口の神社まで近い |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登だが歩きやすい ポストは無し 短冊の赤い道案内がいっぱいある。 ポストは無し 松代荘で風呂の予定だったが入らず |
写真
感想
久しぶりにハイキングクラブに参加して長野市松代の尼厳山と奇妙山に行って来ました。尼厳山は標高800m、奇妙山は1100m余りですが、登山口の神社は400mなので高低差はかなり有ります、しかも急登、岩場と聞いていたので緊張して出発です。出発地から山が見えますが高〜く、遠〜く見えます。
山が遠く見える時は疲れてるからとか、山に列を組んで入って行くと、すぐ猪避けのフェンスが有ります。栗かクヌギの落ち葉が深く足に絡みます、尼厳山まで急登を直登ですが岩沢へ右へ分ける分岐を見落として歩いてました、会の山行は道を気にしなくても良いので楽です。岩を右に巻いて行くと尼厳山と岩沢の分岐が有りますが奇妙山の文字が有りません、少し岩沢方面に下ってしまいました。尾根道にリカバリーすると楽な道になりますが地図でみるよりアップダウンが有ります。
尼厳山、奇妙山、岩沢分岐の道標が有りました、ここから岩沢へは谷道を下るようです。クリのイガがいっぱい落ちていますが中身の入っているのは少なく、あっても虫が食ってます、2つ良いのを見つけ食べてみたら甘く子供の頃食べた味で旨かったです。高見岩が現れここから30分とのレコを見ていたのですが山頂近くなって雪が凍って危ない箇所でロープが有るけどアイゼンを付けるようにリーダーから支持が有ります。急登の疲れを北アルプスが癒してくれます、もう少し見晴らしが良い所と思っていたら奇妙山の山頂から妙高方面がきれ〜いに見えました。
山頂でお腹を満たして下山開始です、これまで他に一人の人に会ったのみです。
帰りに高見岩に登ってみらら景色が最高です。ここからの眺めが一番でした。
只一度に18人は居にくい広さでした。帰りに尼厳山を目指すと短時間ですが益々急登です。今まで風を感じないで歩いて来ましたが尼厳山山頂は北西が良く見えますが風がすごいです。北アルプスの山々も陽が傾いて少し薄く黄ばんて見えました。風が強いのですぐに下山開始です、下山は西尾根を下ります。
西尾根は地図で想像するより急勾配で岩場には鎖が何度も何度も現れます。こちらから登るのはかなり大変だろうと思いますがもう一度来たら西尾根を登ってみたいです。テレビ塔があるころになると民家が大きくなって山行の終わりが近いです。
小山を登って降りると駐車場に着きました。久しぶりのクラブの山行で急登の割には楽しい会話で余り疲れを感じませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yumeさん、会の山行
ここは展望がいいですね
5枚目の写真は「戸隠連峰〜飯縄山〜妙高」
8枚目の写真は「鹿島槍〜五竜〜唐松」でしょうか?
他は・・・・よく分からない
ronさん こんにちは
ありがとうございます。花粉症にかかってしまったようでお見舞い申し上げます、大変ですねー。
クラブ山行はお任せなので朝が早いですが緊張感が余りないです。
土曜日は空気が良くて北アルプスの見晴らしが良くラッキーでした、あの白さを見ると格別嬉しくなります。
飯綱山は行きましたが戸隠も妙高も登ってません、行ってみたいです、鹿島槍ヶ岳も行ってないので行ってみたいです。
尼厳山は低いので槍ガ岳や富士山は見えませんでした。
昨日秋間梅林で梅の花を見に行って来ました、火曜日でしたが一杯の人がいました、春になった感じですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する