湯船山〜不老山 ※富士箱根トレイル※



- GPS
- 06:17
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 460m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:16
天候 | 曇り 風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/2020/timetable_10_202008.pdf ・土日祝に1本しかない。2020年は6月運行開始で12月6日まで。復路のバスがない。所要時間25分。8月から12月は無料。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇危険な場所はない。 〇コース全般に岩場がない、というか岩や石もない。落葉に隠れた木の根が滑りやすいがコース全般を通して歩きやすい。 |
その他周辺情報 | ○JR駿河小山駅前にはコンビニは見当たらかった。 ○2つ東にある山北駅の前に「さくらの湯」がある。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスコンロ
|
---|
感想
2週間前に三国山稜を二人で歩いた小中学校の同級生から山行のお誘いがあり、高低差が少ないところが希望とのことで、距離は長めだけど、コースが全体で下り基調で、三国山稜とは明神峠を挟んで反対側の稜線を不老山へ向かうコース(富士箱根トレイルの一部分)を歩いてきました。
天気予報は午前中が曇りで午後から晴れる予報でしたが、コース上の上は常に曇っていて、時々薄日がさす程度でした。稜線上はかなり冷えていて、風はなかったけど、お昼を食べる手がかじかみました。
登山道に岩場はなく、石もほとんど転がっていないので、落ち葉や土を踏んで歩けます。急坂が所々にあるので、落ち葉に隠れた木の根?で、同行者は尻もちをついていました。
展望はあまり期待できないルートですが、サンショウバラの丘は360度、その前後の稜線の南側、不老山南峰の西側、不老山からの下りで送電線鉄塔の基部や植林帯の切れ目?からの西側、などがの展望がありました。
以下は詳細は山行記録です。
駿河小山駅発の明神峠行きのバスに乗ったハイカーは2週間前の半分以下に減っていました。明神峠でバスを降り、2週間前とは反対の方向に稜線を進みました。残っていた紅葉もすっかり葉を落として、稜線はすっかり初冬の装いになっていました。
なだらかな稜線を登っていくと、本日の最高峰の湯船山(1040m)に着きました。樹林に囲まれた小さな山頂でした。
広葉樹の森が広がる下り基調の緩やかなアップダウンの気持ちのよい稜線を進むと白クラノ頭につきました。ここから悪沢峠まではけっこう高度を下げるので、短いけど急坂もありました。残念ながら広葉樹の森はなくなり、植林帯が多くなりました。
悪沢峠から世附峠行きまでは、緩やかなアップが続きました。
サンショウバラの丘はバラなどに囲まれていますが、360度の眺めがあってけっこう良いところでした。これから登る不老山、歩いてきた白クラノ頭、箱根の山などが見えました。
世附峠のきれいな簡易洋式水洗?トイレで用を済ませから、不老山の南峰までは急坂が続きました。ほぼ植林帯の中を進むので単調な登りでした。
南峰は山頂部の一角で西側に少し眺めがありました。不老山まではほぼ平坦でした。山頂は樹林に囲まれて眺めはなく、曇り空で風はないけど寒いので、カップ麺で元気をつけて、そそくさと山頂をあとにしました。
生土山分岐までは急坂がいくつかありました。ナラオ(448mピーク?)までは下り基調で、緩やかなアップダウンを繰り返しました。
途中、植林帯の切れ間?から富士山の山頂部が雲の上に出ているのが見えて、同行者はとても喜んでいました。
ナラオ(448mピーク?)から下りになりましたが、途中に広葉樹が広がっている気持ちよいところがあり、紅葉が少しだけ残っていました。
最後の階段上の急坂を下ると荒れた河原を経て住宅街に出ました。
駿河小山駅へ車道を西に歩いていると、もう一度富士山が雲の上から頭を出しているのを見ることができました。
松田駅に向かう御殿場線の車窓からはオレンジ色の夕陽を浴びてきれいなシルエットになった箱根の金時山や矢倉岳がみえました。
天気も眺めも今一つでしたが、ブナの冬枯れの稜線歩き、ハイカーの少ない静かな(富士スピードウエイの騒音は別にして)コースを楽しむことができた山旅になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する