ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2771443
全員に公開
ハイキング
丹沢

湯船山〜不老山 ※富士箱根トレイル※

2020年11月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
1986marilyn その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
13.9km
登り
460m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:17
合計
6:16
距離 13.9km 登り 461m 下り 1,099m
9:15
15
9:30
7
9:37
19
9:56
10:02
18
10:20
37
10:57
10:58
9
11:07
11:08
6
11:14
11:23
6
11:29
11:36
29
12:05
12:06
3
12:09
13:01
4
13:05
91
14:36
46
15:29
2
15:31
ゴール地点
天候 曇り 風なし
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■JR駿河小山駅 → 明神峠:富士急バス 明神峠線
https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/2020/timetable_10_202008.pdf
・土日祝に1本しかない。2020年は6月運行開始で12月6日まで。復路のバスがない。所要時間25分。8月から12月は無料。
コース状況/
危険箇所等
〇危険な場所はない。
〇コース全般に岩場がない、というか岩や石もない。落葉に隠れた木の根が滑りやすいがコース全般を通して歩きやすい。
その他周辺情報 ○JR駿河小山駅前にはコンビニは見当たらかった。
○2つ東にある山北駅の前に「さくらの湯」がある。
 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html
JR駿河小山駅、駅から出てくるとトイレが見えないけどバス停でバスを待っていれば目に入る。
2020年11月29日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 8:32
JR駿河小山駅、駅から出てくるとトイレが見えないけどバス停でバスを待っていれば目に入る。
明神峠。2週間前に歩いた三国山稜へは右に上がって西に進む。
2020年11月29日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:12
明神峠。2週間前に歩いた三国山稜へは右に上がって西に進む。
今日は不老山に向けて明神峠から反対側の東に進む。
2020年11月29日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:12
今日は不老山に向けて明神峠から反対側の東に進む。
今日歩くコースは富士箱根トレイルの一部分。
2020年11月29日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:13
今日歩くコースは富士箱根トレイルの一部分。
車道から登山道に上がる。
2020年11月29日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:15
車道から登山道に上がる。
2週間前はまだ残っていた落葉広葉樹もすっかり葉を落としてしまった。
2020年11月29日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:16
2週間前はまだ残っていた落葉広葉樹もすっかり葉を落としてしまった。
樹間から愛鷹連峰が見えた。
2020年11月29日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 9:17
樹間から愛鷹連峰が見えた。
2020年11月29日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:19
2020年11月29日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:21
「明神峠鉄塔」の道標
2020年11月29日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:22
「明神峠鉄塔」の道標
湯船山の前衛峰?に向けて登る。
2020年11月29日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:25
湯船山の前衛峰?に向けて登る。
2020年11月29日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 9:33
2020年11月29日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:36
湯船山に向けて登る。
2020年11月29日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 9:42
湯船山に向けて登る。
湯船山の手前にはヤセ尾根もある。
2020年11月29日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:48
湯船山の手前にはヤセ尾根もある。
湯船山の小さな山頂。本日の最高峰(1041m)だ。
2020年11月29日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 9:55
湯船山の小さな山頂。本日の最高峰(1041m)だ。
白クラノ頭へ気持ちの良い緩やかな稜線を進む。ほんの束の間だが陽がさした。
2020年11月29日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 10:01
白クラノ頭へ気持ちの良い緩やかな稜線を進む。ほんの束の間だが陽がさした。
短いが急坂もある。
2020年11月29日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:12
短いが急坂もある。
2020年11月29日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:16
白クラノ頭のピーク
2020年11月29日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:19
白クラノ頭のピーク
2020年11月29日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:20
白クラノ頭から悪沢峠に向けてけっこう標高を下げるので急坂もある。
2020年11月29日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:26
白クラノ頭から悪沢峠に向けてけっこう標高を下げるので急坂もある。
2020年11月29日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:32
稜線の南側におおきな伐採地がある。
2020年11月29日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:36
稜線の南側におおきな伐採地がある。
植林帯の急坂を下る。右側は伐採地。
2020年11月29日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:38
植林帯の急坂を下る。右側は伐採地。
稜線の南側に植林がなく展望が開けたところから箱根の金時山(左端)が見えた。
2020年11月29日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 10:52
稜線の南側に植林がなく展望が開けたところから箱根の金時山(左端)が見えた。
矢倉岳と明神ヶ岳も見えた。
2020年11月29日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:52
矢倉岳と明神ヶ岳も見えた。
2020年11月29日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:53
苔むしたテーブルとベンチがあった。休憩に良さそうだが誰も使わないのだろうか。
2020年11月29日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 10:56
苔むしたテーブルとベンチがあった。休憩に良さそうだが誰も使わないのだろうか。
サンショウバラの丘の手前から不老山が見えた。
2020年11月29日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:03
サンショウバラの丘の手前から不老山が見えた。
2020年11月29日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:09
サンショウバラの丘。道標に重なっているのは不老山。丘はバラなどが茂るが360度の展望がある。
2020年11月29日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:13
サンショウバラの丘。道標に重なっているのは不老山。丘はバラなどが茂るが360度の展望がある。
サンショウバラの丘から不老山。
2020年11月29日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:14
サンショウバラの丘から不老山。
サンショウバラの丘から振り返ると白クラノ頭
2020年11月29日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:13
サンショウバラの丘から振り返ると白クラノ頭
サンショウバラの丘からは箱根の山々。左端は金時山。
2020年11月29日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:23
サンショウバラの丘からは箱根の山々。左端は金時山。
正面に不老山を見ながら世附峠へ進む。
2020年11月29日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:24
正面に不老山を見ながら世附峠へ進む。
世附峠。林道が横断する。
2020年11月29日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:28
世附峠。林道が横断する。
2020年11月29日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 11:29
簡易洋式トイレ。ペダルを踏めば水が出るし、ペーパーもある。掃除がしてあるのかきれいだった。
2020年11月29日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:29
簡易洋式トイレ。ペダルを踏めば水が出るし、ペーパーもある。掃除がしてあるのかきれいだった。
不老山への急坂を登る。
2020年11月29日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 11:54
不老山への急坂を登る。
不老山への急坂を登る。
2020年11月29日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 11:56
不老山への急坂を登る。
急坂を登り切ると不老山南峰。西側に狭いが眺めがある。
2020年11月29日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:05
急坂を登り切ると不老山南峰。西側に狭いが眺めがある。
不老山南峰から不老山はほぼ平坦。
2020年11月29日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 12:08
不老山南峰から不老山はほぼ平坦。
不老山の山頂。樹林に囲まれて眺めはない。テーブルはひとつ。
2020年11月29日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 12:59
不老山の山頂。樹林に囲まれて眺めはない。テーブルはひとつ。
2020年11月29日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 12:10
再び不老山西峰。
2020年11月29日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:04
再び不老山西峰。
不老山西峰からの眺め。
2020年11月29日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:04
不老山西峰からの眺め。
不老山西峰から南へ稜線を進む。
2020年11月29日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:05
不老山西峰から南へ稜線を進む。
直ぐに金時公園に下る分岐がある。
2020年11月29日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:07
直ぐに金時公園に下る分岐がある。
植林帯の急坂を下る。
2020年11月29日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:11
植林帯の急坂を下る。
標高を下げると紅葉が少しだけ残っていた。
2020年11月29日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:20
標高を下げると紅葉が少しだけ残っていた。
2020年11月29日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:20
送電線鉄塔の基部から2週間前に歩いた三国山稜が見えた。右端が三国山と思われる。
2020年11月29日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:36
送電線鉄塔の基部から2週間前に歩いた三国山稜が見えた。右端が三国山と思われる。
今日歩いてきた山稜も見えた。中央寄りのピークは湯船山だろうか?
2020年11月29日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 13:37
今日歩いてきた山稜も見えた。中央寄りのピークは湯船山だろうか?
植林の切れ間から大野山が見えた。
2020年11月29日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/29 13:40
植林の切れ間から大野山が見えた。
2020年11月29日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:40
生土山分岐。急坂はここまで。ナラオ(484mピーク?)までは緩やかなアップダウンが続く。
2020年11月29日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:46
生土山分岐。急坂はここまで。ナラオ(484mピーク?)までは緩やかなアップダウンが続く。
2020年11月29日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:54
お約束?の道標。
2020年11月29日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 13:56
お約束?の道標。
植林帯の切れ間から富士山の頭が見えた。
2020年11月29日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 13:58
植林帯の切れ間から富士山の頭が見えた。
標高がさらに下がってきたので紅葉がまだ残っている。
2020年11月29日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:08
標高がさらに下がってきたので紅葉がまだ残っている。
2020年11月29日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:09
2020年11月29日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:10
2020年11月29日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:13
2020年11月29日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:18
2020年11月29日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:22
植林帯の切れ間?からまた大野山が見えた。
2020年11月29日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:29
植林帯の切れ間?からまた大野山が見えた。
ホトトギスの道標?
2020年11月29日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:32
ホトトギスの道標?
ナラオ(484mピーク?)近くの道標。ここから下りになる。
2020年11月29日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:35
ナラオ(484mピーク?)近くの道標。ここから下りになる。
2020年11月29日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:44
2020年11月29日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:44
2020年11月29日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:46
2020年11月29日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 14:47
最後の階段上の急坂を下る。かなりの斜度があった。
2020年11月29日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 14:55
最後の階段上の急坂を下る。かなりの斜度があった。
急坂を下ると荒れた河原に出た。
2020年11月29日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/29 15:01
急坂を下ると荒れた河原に出た。
河原を少し進むと車道に出た。
2020年11月29日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 15:03
河原を少し進むと車道に出た。
JR駿河小山駅に向かう途中、雲から頭を出した富士山が見えた。
2020年11月29日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/29 15:17
JR駿河小山駅に向かう途中、雲から頭を出した富士山が見えた。
2020年11月29日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/29 15:17
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

2週間前に三国山稜を二人で歩いた小中学校の同級生から山行のお誘いがあり、高低差が少ないところが希望とのことで、距離は長めだけど、コースが全体で下り基調で、三国山稜とは明神峠を挟んで反対側の稜線を不老山へ向かうコース(富士箱根トレイルの一部分)を歩いてきました。

天気予報は午前中が曇りで午後から晴れる予報でしたが、コース上の上は常に曇っていて、時々薄日がさす程度でした。稜線上はかなり冷えていて、風はなかったけど、お昼を食べる手がかじかみました。

登山道に岩場はなく、石もほとんど転がっていないので、落ち葉や土を踏んで歩けます。急坂が所々にあるので、落ち葉に隠れた木の根?で、同行者は尻もちをついていました。

展望はあまり期待できないルートですが、サンショウバラの丘は360度、その前後の稜線の南側、不老山南峰の西側、不老山からの下りで送電線鉄塔の基部や植林帯の切れ目?からの西側、などがの展望がありました。

以下は詳細は山行記録です。

駿河小山駅発の明神峠行きのバスに乗ったハイカーは2週間前の半分以下に減っていました。明神峠でバスを降り、2週間前とは反対の方向に稜線を進みました。残っていた紅葉もすっかり葉を落として、稜線はすっかり初冬の装いになっていました。

なだらかな稜線を登っていくと、本日の最高峰の湯船山(1040m)に着きました。樹林に囲まれた小さな山頂でした。
広葉樹の森が広がる下り基調の緩やかなアップダウンの気持ちのよい稜線を進むと白クラノ頭につきました。ここから悪沢峠まではけっこう高度を下げるので、短いけど急坂もありました。残念ながら広葉樹の森はなくなり、植林帯が多くなりました。

悪沢峠から世附峠行きまでは、緩やかなアップが続きました。
サンショウバラの丘はバラなどに囲まれていますが、360度の眺めがあってけっこう良いところでした。これから登る不老山、歩いてきた白クラノ頭、箱根の山などが見えました。

世附峠のきれいな簡易洋式水洗?トイレで用を済ませから、不老山の南峰までは急坂が続きました。ほぼ植林帯の中を進むので単調な登りでした。
南峰は山頂部の一角で西側に少し眺めがありました。不老山まではほぼ平坦でした。山頂は樹林に囲まれて眺めはなく、曇り空で風はないけど寒いので、カップ麺で元気をつけて、そそくさと山頂をあとにしました。

生土山分岐までは急坂がいくつかありました。ナラオ(448mピーク?)までは下り基調で、緩やかなアップダウンを繰り返しました。
途中、植林帯の切れ間?から富士山の山頂部が雲の上に出ているのが見えて、同行者はとても喜んでいました。

ナラオ(448mピーク?)から下りになりましたが、途中に広葉樹が広がっている気持ちよいところがあり、紅葉が少しだけ残っていました。
最後の階段上の急坂を下ると荒れた河原を経て住宅街に出ました。
駿河小山駅へ車道を西に歩いていると、もう一度富士山が雲の上から頭を出しているのを見ることができました。

松田駅に向かう御殿場線の車窓からはオレンジ色の夕陽を浴びてきれいなシルエットになった箱根の金時山や矢倉岳がみえました。

天気も眺めも今一つでしたが、ブナの冬枯れの稜線歩き、ハイカーの少ない静かな(富士スピードウエイの騒音は別にして)コースを楽しむことができた山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
不老山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら