ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2768444
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山 アニマルエリアだから猿くらいは普通にいる。民家ではアナグマとネコはマブダチ。

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
10.3km
登り
852m
下り
849m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:30
合計
5:48
距離 10.3km 登り 856m 下り 860m
9:03
9:15
18
9:33
5
9:38
10:36
6
10:42
10:48
10
11:45
11:47
15
12:30
ゴール地点
天候 晴れ 止まると寒いけど、風も強くなく快適なお天気
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅4時半ごろ出発〜国道122号〜駐車場6時過ぎ到着
(途中、コンビニと公衆トイレ利用)

◆駐車場
銅(あかがね)親水公園駐車場利用(無料)
・6時過ぎに到着で4台目でした
・下山時は満車でした

◆登山口ナビ
駐車台数:23台(無料)
緯度経度:36.676954 139.441099
ダート路:無
トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11067

◆銅親水公園
http://www.tochigi-navi.net/09206008.html
コース状況/
危険箇所等
【往路】バリエーションルートの井戸沢右岸尾根→山頂
【往路】山頂→一般ルート

◆コース状況
【往路】
・井戸沢右岸尾根はバリエーションルートで、指導標はまったくありません
・踏み跡をたどる感じで尾根を進みます
・ローソク岩付近は樹林帯で落ち葉多数、踏み跡も消され四苦八苦しました
・ザレ場、ガレ場、岩場、切りたった場所、小藪、藪漕ぎ等まさにバリエーションに富んでいます。ご注意を!
・行かれる際は、ログをダウンロードし地図を見ながら歩いた方がイイです
・藪漕ぎがあるので、長袖長ズボンでの山行をおすすめします
・ケータイの電波は、一般ルート含めほとんど通じません
★詳細はキャプションをご覧ください

【往路】
・山と高原地図に最近登録されたばかりの正規ルートですが、正式な案内板等は設置されていません
・ピンクテープは適度にありました
・ログをダウンロードし地図を見ながら歩いた方がイイと思います
・この時季落ち葉が心配でしたが、一部堆積した場所以外おおむね歩きやすかったです
・中倉山取付地点から1,293m地点の区間は、ずっと急坂です。落ち葉が堆積している場所は特に転倒注意です

◆トイレ
・駐車場1km手前のバス停に公衆トイレあり
 水洗(女子トイレ・洋1和1)ペーパーあり
・公園内に仮設あり(今回未利用のため詳細不明)

◆登山ポスト
・登山ポストらしきものはありましたが、未確認
・コンパスに提出しました
その他周辺情報 ◆天気予報
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=09150047&type=15&ba=kk
こちらが駐車場です。
6時半過ぎ、適度に埋まってきました。
では、4回目の中倉山行ってきまーす。
2020年11月29日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/29 6:41
こちらが駐車場です。
6時半過ぎ、適度に埋まってきました。
では、4回目の中倉山行ってきまーす。
足尾の治山・治水事業の案内板と奥のお山が中倉山です。
今回井戸沢右岸尾根を歩いて、はじめて認識しましたw
ブルーのポストは、登山ポストみたいなんだけど、いま使っているのか不明です^^;
2020年11月29日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 6:42
足尾の治山・治水事業の案内板と奥のお山が中倉山です。
今回井戸沢右岸尾根を歩いて、はじめて認識しましたw
ブルーのポストは、登山ポストみたいなんだけど、いま使っているのか不明です^^;
このゲート突破します。
2020年11月29日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/29 6:43
このゲート突破します。
鉄板の橋をふたつ渡りますよ。
こちらは、ひとつ目。
2020年11月29日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 6:46
鉄板の橋をふたつ渡りますよ。
こちらは、ひとつ目。
ふたつ目。仁田元の方へいきます。
2年半ぶりで夫はいきなり道間違いしそうでした^^;
2020年11月29日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 6:51
ふたつ目。仁田元の方へいきます。
2年半ぶりで夫はいきなり道間違いしそうでした^^;
作業用の配管橋の下をくぐります。
4年前は人が少なかったので、通っちゃいけないと思いつつ利用しちゃいましたw
2020年11月29日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 6:55
作業用の配管橋の下をくぐります。
4年前は人が少なかったので、通っちゃいけないと思いつつ利用しちゃいましたw
約30分歩いて、井戸沢下流堰堤に到着。
2020年11月29日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 7:07
約30分歩いて、井戸沢下流堰堤に到着。
そして、井戸沢堰堤ヘアピンカーブ。
この先に取りつきがあるはずなんだけど…
2020年11月29日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/29 7:09
そして、井戸沢堰堤ヘアピンカーブ。
この先に取りつきがあるはずなんだけど…
獣道のような道がたくさんあって、夫はパワープレーで登り、私は一度林道に戻って、ここから登り直しました。
ヘアピンカーブを過ぎて、次のカーブミラーの少し手前から取りつくようです^^;
ちょっとタイムロス。
2020年11月29日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/29 7:20
獣道のような道がたくさんあって、夫はパワープレーで登り、私は一度林道に戻って、ここから登り直しました。
ヘアピンカーブを過ぎて、次のカーブミラーの少し手前から取りつくようです^^;
ちょっとタイムロス。
急なザレザレでここが今日の核心部?
2020年11月29日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 7:21
急なザレザレでここが今日の核心部?
ワイヤーローブです。井戸沢右岸尾根の人工物はこれだけでした。
2020年11月29日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/29 7:26
ワイヤーローブです。井戸沢右岸尾根の人工物はこれだけでした。
ザレザレの細尾根続きます。
2020年11月29日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
11/29 7:35
ザレザレの細尾根続きます。
ポロポロはがれそうな脆い岩と土の道。
2020年11月29日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/29 7:36
ポロポロはがれそうな脆い岩と土の道。
夏のなごり。
2020年11月29日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/29 7:46
夏のなごり。
小藪地帯に突入です。
『小藪』あまり好きじゃないけど、ここではやっぱり必要みたいw 小藪のお陰で怖さ半減。
シロバナエニシダが広く分布していました。
石化した部分はよく生け花で使いますね。
2020年11月29日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/29 7:46
小藪地帯に突入です。
『小藪』あまり好きじゃないけど、ここではやっぱり必要みたいw 小藪のお陰で怖さ半減。
シロバナエニシダが広く分布していました。
石化した部分はよく生け花で使いますね。
シロバナエニシダの花が一輪。
お花はこれだけでした。
2020年11月29日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/29 8:08
シロバナエニシダの花が一輪。
お花はこれだけでした。
真ん中の岩、ローソク岩かな?
青空も出てきました〜♪
2020年11月29日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/29 8:10
真ん中の岩、ローソク岩かな?
青空も出てきました〜♪
対岸も険しそう…
2020年11月29日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/29 8:10
対岸も険しそう…
真ん中奥に男体山も見えてきました。
2020年11月29日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
39
11/29 8:16
真ん中奥に男体山も見えてきました。
樹林帯に入って楽になるかと思ったら、さらに大変でした。
ここも核心部。写真で見るよりも急登で、足元ズルズル。
そして、獣道のような不明瞭な道がいくつもあって、右往左往^^;
2020年11月29日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/29 8:33
樹林帯に入って楽になるかと思ったら、さらに大変でした。
ここも核心部。写真で見るよりも急登で、足元ズルズル。
そして、獣道のような不明瞭な道がいくつもあって、右往左往^^;
苦難の末、やっとローソク岩に到着。
2020年11月29日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/29 8:55
苦難の末、やっとローソク岩に到着。
対岸の岩。
2020年11月29日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/29 8:58
対岸の岩。
ローソク岩、こんな大きさです。
岩がもろくて、とっても危険な感じ。
2020年11月29日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
11/29 9:00
ローソク岩、こんな大きさです。
岩がもろくて、とっても危険な感じ。
眼下には仁田元川。
2020年11月29日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/29 9:00
眼下には仁田元川。
記念に。
2020年11月29日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
11/29 9:01
記念に。
振り返って、ローソク岩が小さくなった。
右側の尾根を登ってきました。
2020年11月29日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/29 9:10
振り返って、ローソク岩が小さくなった。
右側の尾根を登ってきました。
見晴のイイ岩場から、男体山みてます。
2020年11月29日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
11/29 9:11
見晴のイイ岩場から、男体山みてます。
こちらは、足尾の町方面。
2020年11月29日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/29 9:12
こちらは、足尾の町方面。
一般ルートにのったので、ここまで来ればひと安心。
山頂はもうすぐ。
高度感あります。
2020年11月29日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
11/29 9:18
一般ルートにのったので、ここまで来ればひと安心。
山頂はもうすぐ。
高度感あります。
三角点エアータッチ!
昨夜、粉雪舞ったかな?
2020年11月29日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/29 9:24
三角点エアータッチ!
昨夜、粉雪舞ったかな?
中倉山山頂到着しました〜
撮っていただきました。
お初の山頂標識です。
2020年11月29日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
65
11/29 9:31
中倉山山頂到着しました〜
撮っていただきました。
お初の山頂標識です。
山頂からの眺め。
2020年11月29日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/29 9:35
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
薄っすらだけど、富士山も見えました〜♪
2020年11月29日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/29 9:35
山頂からの眺め。
薄っすらだけど、富士山も見えました〜♪
沢入山へつづく稜線。
2020年11月29日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
11/29 9:35
沢入山へつづく稜線。
そして、孤高のブナ。
2020年11月29日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
55
11/29 9:38
そして、孤高のブナ。
一段下がったところからのアングル。
2020年11月29日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/29 9:46
一段下がったところからのアングル。
青空と白い雲がステキ。
2020年11月29日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
11/29 9:47
青空と白い雲がステキ。
きょうは、ゆっくりまったり孤高のブナでランチします。
2020年11月29日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
11/29 10:01
きょうは、ゆっくりまったり孤高のブナでランチします。
食後のコーヒーもいただきます。
2020年11月29日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/29 10:17
食後のコーヒーもいただきます。
あれ!彩雲ぽい♪
2020年11月29日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
11/29 10:32
あれ!彩雲ぽい♪
うわ!なんだかステキ。
2020年11月29日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
11/29 10:33
うわ!なんだかステキ。
孤高のブナと共演(^^♪
2020年11月29日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
55
11/29 10:34
孤高のブナと共演(^^♪
あまりに素敵なアートに見とれました。
2020年11月29日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
34
11/29 10:34
あまりに素敵なアートに見とれました。
2020年11月29日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/29 10:35
ステキな景色堪能しました。
下山します。
2020年11月29日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/29 10:38
ステキな景色堪能しました。
下山します。
北西の山々。
2020年11月29日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/29 10:38
北西の山々。
戻りながらの景色もステキ。
2020年11月29日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/29 10:40
戻りながらの景色もステキ。
カラミ。
2020年11月29日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/29 10:43
カラミ。
北側に落ちていた山頂標識拾って、ハイポーズ!
2020年11月29日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
11/29 10:46
北側に落ちていた山頂標識拾って、ハイポーズ!
皇海山も入れて、記念に。
2020年11月29日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
11/29 10:47
皇海山も入れて、記念に。
一般ルートで下山します。
2020年11月29日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/29 10:47
一般ルートで下山します。
ここの分岐は右へ。
2020年11月29日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/29 10:58
ここの分岐は右へ。
木の根元にお地蔵さん。
2020年11月29日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/29 11:01
木の根元にお地蔵さん。
ここを左へ。ピンクリボンいっぱいありました。
落ち葉が心配だったけど、意外と登山道にはなかったです。
2020年11月29日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 11:10
ここを左へ。ピンクリボンいっぱいありました。
落ち葉が心配だったけど、意外と登山道にはなかったです。
取付点に到着。左折します。
ここからは林道歩きです。
2020年11月29日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/29 11:46
取付点に到着。左折します。
ここからは林道歩きです。
MTB発見!
2020年11月29日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/29 11:52
MTB発見!
おサルさん!ちょっとボケちゃったw
2020年11月29日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/29 12:05
おサルさん!ちょっとボケちゃったw
おつかれさまでした。
2020年11月29日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/29 12:50
おつかれさまでした。
公園から程近い民家で…
ネコ(=^・^=)とアナグマが連れ立って仲良くお散歩中。
こんなことってあり??
一瞬、目を疑いましたw
2020年11月29日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
34
11/29 12:59
公園から程近い民家で…
ネコ(=^・^=)とアナグマが連れ立って仲良くお散歩中。
こんなことってあり??
一瞬、目を疑いましたw
ちょっと拡大。
2020年11月29日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
11/29 12:59
ちょっと拡大。
ネコちゃん!
アナグマさん、左に行っちゃうよ!
ほのぼの1シーンでした(^^♪
2020年11月29日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
11/29 12:59
ネコちゃん!
アナグマさん、左に行っちゃうよ!
ほのぼの1シーンでした(^^♪
撮影機器:

装備

MYアイテム
こーた
重量:8.51kg
ちょこ
重量:9.53kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

中倉山へ行ってきました。

2年半ぶり4回目の中倉山
今回はじめて井戸沢右岸尾根を歩いてみました。

井戸沢右岸尾根は、正式なルートではないし
確固たる自信がないので、躊躇していたけど
夫はずっと行ってみたかったみたい。

ヘアピンカーブ先の取付点は
不明瞭でいきなりのルートミスです(^^;)
その後は、尾根道なのでそれなりに順調(?)でしたw

小藪をかき分け掻き分け、時には小藪に掴まり、
切れ落ちたザレ場、ガレ場、岩場を歩きました。

『小藪』はあまり好きじゃないけど、必要なんだと井戸沢右岸尾根で実感ww

そして樹林帯に入れば楽かと思いきや
落ち葉多数、踏み跡不明瞭でロストの連続。
それでもなんとかローソク岩まで辿りつき、安堵しました。

一般ルートに合流してからは快適な稜線歩き。
お天気が良いので、沢入山へは行かず
孤高のブナでランチしました。

一段下がったところから見るブナはステキで
なんで今まで下に降りなかったんだろうと…
今回新たな発見!
そして、見上げると
彩雲(?)でもちょっと色が薄いけど
綺麗な雲と孤高のブナのアート撮れました♪

下山は、最近山と高原地図に登録された一般ルートで。
林道歩いていると、1匹のおサルさんと遭遇。
夫がおサルさんと目を合わせちゃダメというので
写真はブレブレにw

そして、極めつきは帰りの車窓から…
ネコ(=^・^=)とアナグマの共演でしたw
仲良く連れ立って車道をお散歩してました。
一瞬目を疑ったけど、いつも一緒なのかな?
3年半前にも林道でアナグマに遭遇したけど、同じ個体じゃないよね?

足尾の自然の豊かさと動物たちの懐の深さ(?)
を体感した一日でした。
中倉山最高!

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

山頂標識が変わりましたね・・・
kotavさん、choco-tさん、こんばんは。
相変わらずいい山行ってますね・・・
真っ青な空に孤高のブナが綺麗ですね。
自分は井戸沢尾根から登ったことが無いのですが、行けちゃいますかね??

かっこいい中倉山の山頂標識が紛失し、新しいものに変わっていますが、
これはこれで良さそうですね!!
お疲れさまでした。
2020/11/30 20:45
Re: 山頂標識が変わりましたね・・・
sumak さん、おはようございます!

コメントありがとうございます。
今回、山頂標識変わってから初の中倉山でした。
個人的には前の方が味があって好きでしたが
新しいのは標柱にマッチしてますね。

井戸沢右岸尾根、行かれますか?
行けるか行けないかは私には良く分からないのですが
もし行かれるのなら…
ケータイの電波が入らないので
ソロではなく複数人のパーティーで
体調万全でお天気の良い日がイイと思います。

いずれにしても、ステキな場所なので
快晴の日がいいですね♪

では〜
2020/12/1 8:58
アニマル映像
こんばんは♪

美しい山の景色もさることながら、ネコとアナグマの共演すごいですね!動画ならアニマル映像に投稿できるかも!?

極めつきは「動物たちの懐の深さ」の結語に思わず吹き出してしまいました(爆

お疲れ様でした。
2020/11/30 21:54
Re: アニマル映像
montblanc55 さん、おはようございます!

コメントありがとうございます。
ネコとアナグマのコンビ、ビックリしました。
種を越えた交流ってあるんですねΣ(゚Д゚)

動画…そうかぁ!
動画の方が信ぴょう性ありますね。
今度何かに出くわしたら動画撮ってみます。

「動物たちの懐の深さ」
お褒めいただいたので
マイ語録に登録させていただきます♪
(自画自賛)

では〜
2020/12/1 9:05
彩雲とブナ
cotaさん chocoさん こんにちは。

中倉山に行かれたのですね。今回は井戸沢右岸尾根。我が隊もここから登ったのですが、同じく取り付きが分からず小藪をズルズル突進しました(^^; 

青空に彩雲がとても綺麗ですね。孤高のブナがより映えます。

中倉山の山頂標が変わったのですね。また見にいかねば。

アライグマ、我が家近くの雑木林にも野生化したのが住んでますが、猫とケンカもせずに一緒なのがホノボノして良いですね。会ってみたいです(^^)
2020/12/1 12:26
Re: 彩雲とブナ
yuzupapa さん、こんにちは!

コメントありがとうございます。
井戸沢右岸尾根はじめてだったので
ドキドキしながら登りました^^;
でも今回お天気がよく最高のロケーションだったので、
また登るなら井戸沢右岸尾根がイイかな^^

彩雲と言えるか微妙ですが
孤高のブナとのコラボ最高でした♪

個人的には前の山頂標識の方がお気に入りなのですが
なくなってしまったので仕方ないですね。
ぜひ新しい山頂標識見に行って下さいませ。
井戸沢右岸尾根で♪

残念ながら、
遭遇した動物はアライグマじゃなくてアナグマなのですが、
わが家の近くでも野生化したアライグマがいるみたいです。
ご近所さんが見たと言っていましたw

アナグマは過去に2度ほど見たことあるのですが
動作がノソノソした感じで可愛らしかったです( ´艸`)
では〜
2020/12/1 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら