ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2768072
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ピーカンの棒ノ嶺。初めて遥か谷川岳までを見渡す!

2020年11月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.0km
登り
849m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
1:12
合計
3:30
距離 7.0km 登り 849m 下り 861m
7:47
29
8:16
8:21
13
8:34
8:41
7
8:48
15
9:03
11
9:14
10:08
12
10:20
11
10:31
7
10:38
12
10:50
10:56
21
11:17
0
11:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
先週体調不良を起こしたため、今日はショートコースの棒ノ嶺にしました。何回ここに登ったかしら〜〜(笑)
2020年11月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 7:45
先週体調不良を起こしたため、今日はショートコースの棒ノ嶺にしました。何回ここに登ったかしら〜〜(笑)
ワタクシは薄い長袖と半袖のレイヤーなのに対して、長袖にソフトシェル着てその上に奇妙なものを着ている人。
2020年11月29日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 7:47
ワタクシは薄い長袖と半袖のレイヤーなのに対して、長袖にソフトシェル着てその上に奇妙なものを着ている人。
見てください!袖とフードだけのダウン。相方さんの娘に加工してもらったそう…(笑)
この後暑くて脱いでました。
2020年11月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 7:49
見てください!袖とフードだけのダウン。相方さんの娘に加工してもらったそう…(笑)
この後暑くて脱いでました。
いつもの祠。こちら側から撮影したのは初めて。
2020年11月29日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 7:50
いつもの祠。こちら側から撮影したのは初めて。
棒ノ嶺はほとんどが日当たりの少ない登山道です。
2020年11月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:01
棒ノ嶺はほとんどが日当たりの少ない登山道です。
これは天狗の滝だったかな?藤懸の滝だったかな?
2020年11月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:01
これは天狗の滝だったかな?藤懸の滝だったかな?
二段になってます。
2020年11月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:02
二段になってます。
すごい流木の量。
2020年11月29日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:05
すごい流木の量。
これからゴルジュに入ります。
2020年11月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:07
これからゴルジュに入ります。
2020年11月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:07
2020年11月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:09
何度来ても、ここはわくわくして楽しいです。ほんのわずかの距離なんだけれどね!奥にチェーンの手すりが見えます。
2020年11月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/29 8:14
何度来ても、ここはわくわくして楽しいです。ほんのわずかの距離なんだけれどね!奥にチェーンの手すりが見えます。
チェーンの手すりに到着しました。ちょっと濡れてて滑ります。
2020年11月29日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:18
チェーンの手すりに到着しました。ちょっと濡れてて滑ります。
白孔雀の滝。
2020年11月29日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:18
白孔雀の滝。
下には落ち葉がたまっています。
2020年11月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:19
下には落ち葉がたまっています。
ここは歩きたくないです(笑)
2020年11月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:19
ここは歩きたくないです(笑)
いつバキッと折れてもおかしくない渡し板。
2020年11月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:20
いつバキッと折れてもおかしくない渡し板。
ここは来るたびに崩落が進んでいますね。
2020年11月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:27
ここは来るたびに崩落が進んでいますね。
あと少しで林道。
2020年11月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:29
あと少しで林道。
おぉ〜〜!ついに工事が終了したのね!道路がきれいになっていました。
2020年11月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 8:33
おぉ〜〜!ついに工事が終了したのね!道路がきれいになっていました。
岩茸石に到着。
2020年12月01日 05:39撮影
12/1 5:39
岩茸石に到着。
何度も来ているのに、初めて登ってみたよ〜〜!
2020年12月01日 05:38撮影
2
12/1 5:38
何度も来ているのに、初めて登ってみたよ〜〜!
ゴンジリ峠を過ぎて…。
2020年11月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:04
ゴンジリ峠を過ぎて…。
今日は余裕です。
2
今日は余裕です。
ほどなくして山頂。
2020年11月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:11
ほどなくして山頂。
筑波山方面。
二番目の尾根の右端は日和田山。その隣が物見山。
2020年11月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:12
筑波山方面。
二番目の尾根の右端は日和田山。その隣が物見山。
奥から二番目の尾根の右端の平らな山が堂平山。天体観測台が見えますね。その奥の白い山が日光白根山。
2020年11月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/29 9:13
奥から二番目の尾根の右端の平らな山が堂平山。天体観測台が見えますね。その奥の白い山が日光白根山。
奥に、武尊山や谷川が見えました!
2020年11月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:12
奥に、武尊山や谷川が見えました!
うんと左にズームして、朝日岳と谷川岳。手前は子持山。
2020年11月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/29 9:12
うんと左にズームして、朝日岳と谷川岳。手前は子持山。
奥の白い王冠は武尊山。その手前の右寄りの山塊は赤城山かな?
2020年11月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:13
奥の白い王冠は武尊山。その手前の右寄りの山塊は赤城山かな?
その赤城の右奥に燧ケ岳。うっすら白く写っているのは平ヶ岳?至仏山?
2020年11月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:13
その赤城の右奥に燧ケ岳。うっすら白く写っているのは平ヶ岳?至仏山?
よーく見ると、谷川にガスがついているのがわかります。
2020年11月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:12
よーく見ると、谷川にガスがついているのがわかります。
散々楽しんでから山頂撮影!
2020年11月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/29 9:14
散々楽しんでから山頂撮影!
看板には青い山塊が妙義の相馬岳って描いてあるんだけれど、妙義と榛名が重なって見えるんだと思うなぁ。奥の白い山並みは、苗場に続く山だと思うんだけれど。
2020年11月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:17
看板には青い山塊が妙義の相馬岳って描いてあるんだけれど、妙義と榛名が重なって見えるんだと思うなぁ。奥の白い山並みは、苗場に続く山だと思うんだけれど。
武川岳。冬はまた縦走しなきゃね。
2020年11月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:17
武川岳。冬はまた縦走しなきゃね。
山頂の枯れた感じがいいです。
山頂の枯れた感じがいいです。
東側(入間基地)方面。
東側(入間基地)方面。
東京湾も、ベイブリッジも見えました。多分アクアラインの風の塔も見えています。もちろんスカイツリーも。
コンデジよりも、双眼鏡で見た方がよく見えましたよ(笑)
1
東京湾も、ベイブリッジも見えました。多分アクアラインの風の塔も見えています。もちろんスカイツリーも。
コンデジよりも、双眼鏡で見た方がよく見えましたよ(笑)
看板、新しくしてほしいかも(笑)
2020年11月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 9:19
看板、新しくしてほしいかも(笑)
さて、コーヒーだけ飲んで帰りますかね!
2020年11月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 10:04
さて、コーヒーだけ飲んで帰りますかね!
この日はゴルジュ入口が混雑していました。ワタクシ達は下りていますが、まだこんなに登る人がいてびっくり!
2020年11月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/29 10:56
この日はゴルジュ入口が混雑していました。ワタクシ達は下りていますが、まだこんなに登る人がいてびっくり!
左足首にガングリオンができて、靴に当たると痛いの。テーピングして割といい感じでした!
2020年11月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/29 11:22
左足首にガングリオンができて、靴に当たると痛いの。テーピングして割といい感じでした!
有間ダムに戻ってきて棒ノ嶺山頂を写してみました。
有間ダムに戻ってきて棒ノ嶺山頂を写してみました。
ズームしたら、あの看板が見えます。山頂の桜の左には、標識に群がる人の影が見えます。
ズームしたら、あの看板が見えます。山頂の桜の左には、標識に群がる人の影が見えます。
有間湖周回はできないようで、お土産屋さんから先はバリケードしていて入れません。
2020年11月29日 22:28撮影 by  SC-02H, samsung
11/29 22:28
有間湖周回はできないようで、お土産屋さんから先はバリケードしていて入れません。
さわらびの湯手前の十月桜。
2020年11月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/29 11:49
さわらびの湯手前の十月桜。
これって萩の仲間なの?とてもキレイでした。
2020年11月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/29 11:49
これって萩の仲間なの?とてもキレイでした。
この日二番目の目標はカレーを食べて帰ること。
299号線沿いに馬のいるカレー屋さんがあります。
相方さんはビーフシチュー(左上)を注文。
2
この日二番目の目標はカレーを食べて帰ること。
299号線沿いに馬のいるカレー屋さんがあります。
相方さんはビーフシチュー(左上)を注文。
ワタクシはシカカレー。おいしかった〜〜!かなりボリュームありますよ。
2020年11月29日 13:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
11/29 13:26
ワタクシはシカカレー。おいしかった〜〜!かなりボリュームありますよ。

感想

何度も足を運んでいる棒ノ嶺。
でも、いつも天気の悪い時なんですよ。
何故なら、お手軽すぎるので、天気の悪い時にトレーニングとして訪れるから…。
一週間前、激務の後の高水三山で体調不良を起こしてしまいました。
なのでこの日はゆるーく筋トレってことで、初めて晴れの棒ノ嶺に登ってみました。
「せっかく晴れているのにもったいなかったかなぁ〜〜」と思いながら歩きましたが、山頂ではびっくりするほど遠くまで抜けています。
今まで「この看板には谷川なんて描いてあるけれど、ほんとに見えるの?」などと思っていました(笑)
相方さんが双眼鏡を持ってきていたので、東京湾も、はるか燧ケ岳もくっきりと見えていました。
ワタクシのコンデジでは、そこまでくっきりと画像に収められなかったのが残念ですわ(涙)

ゆるーく棒ノ嶺ピストンだったので、下山後も難なく帰ることができました。
299沿いのカレー屋さんは、是非お立ち寄りください。
おしゃれでおいしいですよ〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

たしかに
ワタシも快晴の棒の嶺は登ったことないかも。
理由はあなたと同じ
この日は快晴だったよね。
高見石の上でダンナと「こんな日に谷川行けばココちゃん、晴れてるのにねえ」ってしゃべってたの聞こえなかった???
馬のいるカレー屋さん、メニューが国産黒毛牛でよかったね。桜カレーだとブラックだ
2020/12/3 0:57
Re: たしかに
テクちゃん、おはようさん!
返事遅くなってすみません

この日は快晴。まさに谷川がハッキリ見えたもんね!
こんな時に行きたかったよ
でも、しばらくはゆるゆる山行にするわ〜〜
また176じゃ困るもんね

あのお馬さんは、有名な競技馬だったらしい。
北海道からわざわざ連れて来られ、この敷地で余生を送っているの。
しかもカレー屋さんがお馬さんのオーナーじゃないの(笑)
サクラカレーなんて、ブラックな!
でも、ココはもともと養豚場だったらしいよ!
そして、もう一頭ポニーちゃんがいるのだ
2020/12/4 5:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら