598 安芸小富士(広島市似島)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 358m
- 下り
- 348m
コースタイム
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
似島(家下)港11:30→11:50宇品港 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は広電のイベントの日。残念ながら乗車イベントには外れてしまったので、早朝の電車乗車を楽しんでから、広島の沖合にある似島の安芸小富士へ。
久しぶりの広電は、市内線でも連接車が本当に増えた。袋町から乗車した電車はオール低床の連接車。途中で被爆電車の653号とすれ違う。その後時間に余裕があったので、途中の停留所で旧型車を待つと、旧京都市電の1900型が来た。昨日も1900型は3号系統や9号系統で運転しており、日常的に運用されている旧型車はもうこれくらいなのかも・・・。
宇品港の桟橋に着くと正面に富士山型の山を抱く島が。あれが安芸小富士に違いないとすぐにわかる。
8:30発のフェリーに乗船。久しぶりの船旅に、年甲斐もなく興奮し、前へ後ろにと、うろうろして似たような写真を撮りまくる。
20分で、似島(家下)港に到着。港には登山口の看板があったものの、集落の中に入るとよくわからなくきた。登っていく道を適当に拾っていくと、やがて稜線へ続く道へとつながっていった。
たどり着いた稜線は、似島峠から下高山方向への稜線伝いに3分くらいのところ。アンテナの横を通りながら、いったん似島峠の車道に降り、再び墓地の中を登っていく。
海が見える。
島だから当たり前だが、山に登っているのに、海がすぐ近くっていうのがいい。
照葉樹林と竹林が主体で展望は利かないが、所々、展望の利く場所があり、やはり写真を撮りまくりながら進む。
結構な急登だが、港から最標地点である安芸小富士までの標高差が200メートルほどしかないから、大したことはない。
いくつかの登路と合流しながら、岩場へ。ここも岩場自体は大したことはないが、標高が上がって、海や宮島の弥山をはじめ、瀬戸内海の多島海がよくみえて、満足。
遠回りしたことになるが、結局港から1時間強で安芸小富士の山頂に到着。木が成長してきて、展望は思ったほどではないし、航空標識灯が邪魔である。しかも、ここは快晴だが、広島市の北の方は、濃い雲に覆われて、イマイチ・・・途中の岩場の方が見晴らしがよい。
下山は早い早い。15分強の寄り道をしても、45分ほどで似島(家下)港に到着。港の自販機で缶チューハイを買って、船が来るまで海を眺めながら休憩。
防波堤の上には、登らないように注意する標識があったが、お魚型のかわいい奴。笑える。
こういうミニハイクも悪くない。
11時30分の船で広島宇品港へ戻った。
再び広電に乗って 、この後は、呉線経由で海を眺めながらのんびり今日の宿泊地の丸亀へ行こうと思っていた。
今日は連休最終日で駅弁も早く売り切れると思って、まずは、広島駅で駅弁を買う。お昼も終わりごろのため、あまり種類がない・・・三原のタコ飯を買う。
しかし、この時すでに海田市駅で信号機故障で呉線も山陽本線も不通だったはずだが、駅でのアナウンスはなく全く気が付くことなく、再び広電へ。
西広島駅で14時過ぎ、15時30分広島駅発の快速呉線廻り三原行に乗るつもりだったのでそろそろJRに乗るかと改札を入ったらなんと・・・
「今度の広島行きは30分以上来ません」
衝撃のアナウンス。ここで初めて海田市駅の信号機故障のことを知り、駅員に話してキップは誤入鋏処理をして、広電で横川駅へ廻り、可部線の電車で広島駅に15時過ぎに到着するも・・・呉線は17時頃、本線も次の電車は16時頃という・・・
結局、再開後最初の16:05発本線廻りの電車で向かうことにした。昼からかけて、17時になってもまだダイヤが乱れている。
広島駅で待っている間、復旧しているのに、電車は来るのに、みな広島駅止まりで、車両基地に押し込んでいる。そもそも、回復運転をしようなんて思っていない、どこかの時点から何事もなかったかのように運転を開始するようだ。
最近のJRは口では「遅れて申し訳ありません」とは言っているが、たとえ自社の不始末で電車が止まっても悪いとは思っていないようだ。もう、昼から5時間以上も止まっているのに新幹線への振り替えの案内もない。自社の信号機故障のせいなんだから、無料で振替をすべきだろう。(まあ、私は1時間しか待っていないけど)
登山に関係ない愚痴も長々と書いてしまったが、安芸小富士はなかなか良かった。半日ミニハイクも結構楽しいものである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する