ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2757617
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体山

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
11.5km
登り
1,052m
下り
1,053m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:27
合計
7:30
距離 11.5km 登り 1,052m 下り 1,057m
7:27
27
7:54
34
8:28
8:39
10
8:49
21
9:10
6
9:16
39
9:55
9:56
49
10:45
11:53
32
12:25
12:26
24
12:50
10
13:00
18
13:18
13
13:31
13:33
33
14:06
18
14:24
14:28
9
天候 晴れのち曇り 風弱し
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道坂隧道の西側、バス停前の駐車スペースにとめさせていただきました。2台停まっていましたが、出発する頃には6台満車となりました。
コース状況/
危険箇所等
○危険な場所はない。
○登山道に露岩が出ているところは1ヶ所あるだけ。石ころもなく落ち葉に隠れた木の根さえ気を付ければ土を踏んで快適に歩ける。
その他周辺情報 ○道志の湯
http://www.doshinoyu.jp/

温泉は他にも道志のみち沿いなどに複数あり。
真新しいバイオトイレ。使わせていただきました。
2020年11月23日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:04
真新しいバイオトイレ。使わせていただきました。
道坂隧道入口の左側から歩き始める。
2020年11月23日 07:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:05
道坂隧道入口の左側から歩き始める。
道坂峠までのルートはぐねぐねと曲がる。
2020年11月23日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:14
道坂峠までのルートはぐねぐねと曲がる。
稜線に上がると道坂峠の分岐
2020年11月23日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:24
稜線に上がると道坂峠の分岐
道坂峠の分岐から長い稜線歩きが始まる。
2020年11月23日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:27
道坂峠の分岐から長い稜線歩きが始まる。
振り返ると樹間から今倉山
2020年11月23日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:41
振り返ると樹間から今倉山
東側が植林帯の急坂を登る。
2020年11月23日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:42
東側が植林帯の急坂を登る。
急坂を登ると1228mのピークだが、平坦なところ。
2020年11月23日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:48
急坂を登ると1228mのピークだが、平坦なところ。
次のピークらしいところ。ここも平坦なところ。
2020年11月23日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:07
次のピークらしいところ。ここも平坦なところ。
次の岩下ノ丸のピークへ進む。風も弱く朝の陽を浴びた稜線が気持ちよい。
2020年11月23日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:24
次の岩下ノ丸のピークへ進む。風も弱く朝の陽を浴びた稜線が気持ちよい。
2020年11月23日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:25
急坂を登ると岩下ノ丸。樹林に囲まれた少し広いピーク。
2020年11月23日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:28
急坂を登ると岩下ノ丸。樹林に囲まれた少し広いピーク。
小さな山名の標識があった。
2020年11月23日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:30
小さな山名の標識があった。
次の牧ノ沢山のピークへ進む。
2020年11月23日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:42
次の牧ノ沢山のピークへ進む。
行く手の樹間から御正体山が見える。
2020年11月23日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:46
行く手の樹間から御正体山が見える。
2020年11月23日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:48
東側の樹間から菰釣山?が見える。
2020年11月23日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 8:49
東側の樹間から菰釣山?が見える。
蛭ヶ岳、檜洞丸、畦ヶ丸も見える。
2020年11月23日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 8:54
蛭ヶ岳、檜洞丸、畦ヶ丸も見える。
2020年11月23日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:00
牧ノ沢山のピーク。平坦なところ。
2020年11月23日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:06
牧ノ沢山のピーク。平坦なところ。
赤テープに読みにくいが牧ノ沢山と書いてある。
2020年11月23日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:06
赤テープに読みにくいが牧ノ沢山と書いてある。
御正体山が段々と大きくなってきた。
2020年11月23日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:22
御正体山が段々と大きくなってきた。
コース唯一、登山道に露岩があるところ。
2020年11月23日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:30
コース唯一、登山道に露岩があるところ。
2020年11月23日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:37
西側の樹間からお坊山(枝に隠れている)と滝子山、後列に奥秩父が見える。
2020年11月23日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:40
西側の樹間からお坊山(枝に隠れている)と滝子山、後列に奥秩父が見える。
小金沢連嶺の黒岳、その右に雁ヶ腹摺山も見える。
2020年11月23日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 9:40
小金沢連嶺の黒岳、その右に雁ヶ腹摺山も見える。
白井平の分岐。ここから山頂まで急坂が続く。
2020年11月23日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:46
白井平の分岐。ここから山頂まで急坂が続く。
2020年11月23日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:54
落ち葉の急坂を登る。
2020年11月23日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:12
落ち葉の急坂を登る。
2020年11月23日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:38
山頂手前のブナ林
2020年11月23日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:43
山頂手前のブナ林
青空が広がる御正体山の山頂
2020年11月23日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 10:44
青空が広がる御正体山の山頂
2020年11月23日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:45
今日も山頂ランチは豚バラ肉入りのローカーボのカップ麺。
2020年11月23日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:13
今日も山頂ランチは豚バラ肉入りのローカーボのカップ麺。
山頂にはテーブルが一つしかない。廻りの木立の中でランチにする。
2020年11月23日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:53
山頂にはテーブルが一つしかない。廻りの木立の中でランチにする。
山頂を後にして落ち葉で滑りやすい急坂を下る。
2020年11月23日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:59
山頂を後にして落ち葉で滑りやすい急坂を下る。
2020年11月23日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:16
再び白井平の分岐。ここから再び長い稜線を歩く。
2020年11月23日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:22
再び白井平の分岐。ここから再び長い稜線を歩く。
2020年11月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:51
再び牧ノ沢山のピーク。
2020年11月23日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:55
再び牧ノ沢山のピーク。
2020年11月23日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:05
2020年11月23日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:09
お昼前後に丹沢の山稜を覆っていた雲が取れてきたので、再び蛭ヶ岳、檜洞丸、畦ヶ丸が見えるようになった。
2020年11月23日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:10
お昼前後に丹沢の山稜を覆っていた雲が取れてきたので、再び蛭ヶ岳、檜洞丸、畦ヶ丸が見えるようになった。
菰釣山
2020年11月23日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 13:17
菰釣山
2020年11月23日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:18
再び岩下ノ丸のピーク
2020年11月23日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:29
再び岩下ノ丸のピーク
落ち葉の急坂を下る。
2020年11月23日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:33
落ち葉の急坂を下る。
2020年11月23日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:40
2020年11月23日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:40
2020年11月23日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:54
大室山。右の手前は鳥ノ胸山。
2020年11月23日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:00
大室山。右の手前は鳥ノ胸山。
大室山
2020年11月23日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:00
大室山
鳥ノ胸山
2020年11月23日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:01
鳥ノ胸山
畦ヶ丸?
2020年11月23日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:01
畦ヶ丸?
再び1228mのピーク。
2020年11月23日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:09
再び1228mのピーク。
道坂峠へ下る。
2020年11月23日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:10
道坂峠へ下る。
2020年11月23日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:19
再び道坂峠。
2020年11月23日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:25
再び道坂峠。
2020年11月23日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:27
2020年11月23日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:30
道坂隧道の真上
2020年11月23日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:35
道坂隧道の真上
道坂隧道バス停まで戻ってきた。
2020年11月23日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:36
道坂隧道バス停まで戻ってきた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

3連休は予定もあって最終日の23日(月)に山にでかけることにしました。
行楽シーズンの3連休最終日は帰りの高速の大渋滞が予想されるので、いつもなら電車で行ける山を選ぶのですが、帰りの大渋滞覚悟で、初冬か早春にとっておいた未踏の御正体山に出掛けてきました。

関東の南部ほど午後から雲が広がる予報でしたが、お昼前から丹沢の稜線には雲がかかり始めました。御正体山の山頂に着いたときは上空と西側には青空が見えていましたが、お昼を食べるうちに山頂は雲の中に入ってしまいました。
下山時、再び丹沢の稜線が見えるようになっていましたが、御正体山の山頂には暑い雲が最後まで懸かっていました。

登山道に露岩が出ているところが1カ所あるだけで、ほかに岩場はなく石もほとんどないので、落ち葉と土を踏んで快適に歩けました。ただ木の根っこはあるので、落ち葉で隠れた根っこを踏んで足を滑らせないように気をつけました。

以下は詳細な山行記です。

前夜寝るのが遅くなって登山口の道坂隧道に着いたのは7時前になってしまいましたが、車は2台しかとまっていませんでした。2年前に今倉山を歩きに来たときは確かなかった真新しいバイオトイレで用を済ませてから青空の下、7時過ぎに歩き始めました。

稜線は厳しいアップダウンが連続すると思っていましたが、1228mピークと岩下ノ丸の登りの急坂も長くはなく、平坦な部分やゆるなかな登り下りが続くので長い稜線をゆっくりと歩くことができました。

稜線には展望の開けた場所がありませんが、葉を落とした樹間から東側には丹沢、西側や北側には道志の山々、三ッ峠山、小金沢連嶺、その奥に奥秩父などが見えていました。

白井平分岐から山頂までは急坂が続きました。樹間からふと丹沢の方を見ると山稜に雲がかかり始めていました。さすがの急坂に途中の平坦部で息を整えてから登りました。

予定より少し早く11時前に青空ひろがる山頂に着きました。しかしすぐに山頂の東側は青空が見えなくなり、濡れた服を着替えて、カップ麺とコーヒーを飲んでいるうちに、青空はすっかり消えてしまいました。

山頂で1時間ほど過ごしてから曇り空のもと下山を始めました。山頂からの急坂の下りでは落ち葉に隠れている木の根っこで滑らないように気をつけました。

白井平分岐からアップダウンの続く稜線を進んでいるうちに、雲がとれた丹沢の山稜が見えるようになっていました。
山頂からの急坂の下りで数人のパーティとすれ違ってからは誰とも会わなず、静かな稜線歩きとなりました。
道坂隧道入口まで戻ると、車はまだ5台残っていました。

片付けを済ませて国立までの帰路をグーグルマップで検索してみると、中央道の渋滞を避けて、道志みちから相模湖ICへ抜けるルートを案内するのでそれに従いました。

グーグルは途中から相模湖ICではなく、道志みちをそのまま進んで相模原ICへ抜けるルートへの変更を案内するのでまたそれに従いました。
おかげさまで、中央道の小仏トンネルまでの渋滞を回避することができました。グーグルマップは偉いです。

今日は広闊な展望がないルートでしたが、ハイカーのすくない晩秋の静かな稜線歩きをたっぷりと楽しむことができた山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
三輪神社〜御正体山〜岩下ノ丸〜道坂峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
御正体山 - 伝説を秘めた道志山塊最高峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら