ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2757049
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

風不死岳−樽前山

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:54
距離
23.4km
登り
1,384m
下り
1,383m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:19
合計
4:54
距離 23.4km 登り 1,384m 下り 1,385m
6:27
27
8:05
8:14
55
9:09
9:12
33
10:16
10:20
61
11:21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
持参したチェーンスパイクは使用せず。しかしいずれの下りも滑るのでアイゼン等の爪を履いた方が安心です。(特に風不死岳から樽前側への下り)
雪が付いた笹どもはウザイがpositiveさんのお陰で大分楽だった。あざーっす!
2020年11月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/23 7:14
雪が付いた笹どもはウザイがpositiveさんのお陰で大分楽だった。あざーっす!
雪山感満載
2020年11月23日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/23 7:44
雪山感満載
山頂は無風ちょいガスだったが
2020年11月23日 08:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 8:08
山頂は無風ちょいガスだったが
陽が差し込んできて
2020年11月23日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:07
陽が差し込んできて
ブァっと晴れた
2020年11月23日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/23 8:07
ブァっと晴れた
わぁーっ!て叫んじゃったよ
2020年11月23日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/23 8:12
わぁーっ!て叫んじゃったよ
気分上々で盛り上がってる持部 高雄と神々しい樽前のツーショット
2020年11月23日 08:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/23 8:11
気分上々で盛り上がってる持部 高雄と神々しい樽前のツーショット
うひょひょー
これが見たかったのだ
2020年11月23日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/23 8:13
うひょひょー
これが見たかったのだ
青空と白い樹林のコントラストが美しいことったらありゃしない
2020年11月23日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/23 8:13
青空と白い樹林のコントラストが美しいことったらありゃしない
行くしかないだろう!
2020年11月23日 08:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/23 8:15
行くしかないだろう!
足跡の無いキラキラ光る雪もまた良し
2020年11月23日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/23 8:25
足跡の無いキラキラ光る雪もまた良し
鎖場は夏と違ってちょっと緊張。慎重に
2020年11月23日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/23 8:42
鎖場は夏と違ってちょっと緊張。慎重に
樽前と私
2020年11月23日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
11/23 9:12
樽前と私
無雪期にはどうでも良い932まで美しい
2020年11月23日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 9:26
無雪期にはどうでも良い932まで美しい
西山へ GoGo
まぁまぁ風だがこの程度は敵ではない
この時期いつもここで夏道をロストする(笑)

2020年11月23日 09:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:29
西山へ GoGo
まぁまぁ風だがこの程度は敵ではない
この時期いつもここで夏道をロストする(笑)

今年も白鬼ゲット
2020年11月23日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/23 9:33
今年も白鬼ゲット
来たる道を振り返る。
morethanさんも来ていたようだ。
会いたかったな〜
2020年11月23日 09:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/23 9:45
来たる道を振り返る。
morethanさんも来ていたようだ。
会いたかったな〜
西山から見る外輪感が格好いい
2020年11月23日 09:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 9:46
西山から見る外輪感が格好いい
いつもの場所で
2020年11月23日 09:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/23 9:49
いつもの場所で
樽前の息吹を1番感じられる場所。
ここで噴火したら終わりだといつも思う。
2020年11月23日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 9:53
樽前の息吹を1番感じられる場所。
ここで噴火したら終わりだといつも思う。
文句無しのthe day
2020年11月23日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:52
文句無しのthe day
ちょっぴり雲海もあるでよ
2020年11月23日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 10:16
ちょっぴり雲海もあるでよ
今日は上機嫌で自撮り多め(笑)
余は満足じゃ
2020年11月23日 10:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/23 10:21
今日は上機嫌で自撮り多め(笑)
余は満足じゃ
さらばフッ
2020年11月23日 10:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 10:17
さらばフッ
タル
2020年11月23日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 10:16
タル
雪道ジョグは脚に優しい
2020年11月23日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/23 10:45
雪道ジョグは脚に優しい
positiveさんからだと思ったら、まさかのmorethanさんからでした(笑)あざーっす!!フッタル後の干からびた体に染み入りました。
2020年11月23日 11:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/23 11:34
positiveさんからだと思ったら、まさかのmorethanさんからでした(笑)あざーっす!!フッタル後の干からびた体に染み入りました。
また来年
2020年11月23日 12:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 12:17
また来年

感想

先週、樽前に登ったが全く白くなっていなかったのでリベンジで向かった。午前中はこの山域が晴れるはずだし、この時期にしては風が弱いので今年最後のフッタルだぜ!
この時期はその日ごとに状況が変わるので装備の選択に頭を悩ませるが、まだカチカチに凍結はしていないだろうし、吹き曝しの樽前で−10℃、10m/s予報なので熟考した結果ウェア重視でEP系は持参せず、爪はチェーンスパイクに絞っていつものLFTスタイルに収まった。
夏と違い荷物が重たくて車道ランは快適ではなかったが、北尾根に着くとpojitiveさんの車があった。1〜3合目は雪が付いて凍った笹が登山道に覆い被さりウザいがpojitiveさんが雪払いしてくれたお陰でウェアを濡らさずに済んだ。ありがとうございました。再会を楽しみに登っていくと9合目でpositiveさんが降りて来た。久しぶりに少し談笑し上の状況を教えて頂いた。
風不死岳に着くとガスっていたが、程なくして一気にガスが無くなり青空が広がって、支笏湖と恵庭岳がお出迎え。樽前も序々にガスが取れて神々しく登場してくれた。あまりの劇的な展開に思わず声が出てしまった。青空に映える白い樹林帯がとても美しく、久々に見た雪山の景色はやはり格別だ。

モチベは最高潮になって樽前へ向かう。しかし完全に雪が積もっているわけではなく踏み込むと時折岩が露出し滑る箇所もあるのでコルまでは慎重に下降した。
コルまで下ればあとはウキウキハイク。932からパラっと雪の付いた樽前が美しすぎて感無量、これだよこれ。
外輪に出ると風が強くなったので装備を固めるが、この時期にこの山域にしたら可愛いもんだ。西山からの見る姿は丁度良い角度で太陽が当たり外輪とのコントラストが映える。東山で記念撮影したらもう満足、あとは重力に任せて落ちていくだけ。脚に優しい雪道ランでゲートまで戻ってきた。車にmorethanさんからのサプライズコーラが置いてあった。下山後の飲み物を買い忘れていたのでとても助かりました、ありがとうございました!!

今年は白タルを拝むことはできないかと思っていたが、最後の最後にきっと1年で1番煌めいた瞬間の樽前を見ることができて大満足。会心の山行で完璧な1日だった。これで心置きなくハイクシーズンを終えて、雪山シーズンを迎える事ができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら