ユルユルな雪山ハイクin北八ヶ岳

- GPS
- 23:48
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 575m
- 下り
- 584m
コースタイム
10:15北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅−10:27〜32縞枯山荘−10:37雨池峠
−11:10〜15縞枯山山頂−11:30〜35縞枯山展望台−12:08〜25茶臼山山頂
−12:28〜32茶臼山展望台−12:56中小場−13:05大石峠−13:20〜14:00麦草ヒュッテ
−14:55〜15:15白駒池−15:47麦草ヒュッテ
3月10日
6:43麦草ヒュッテ−7:25〜32八千穂高原分岐−7:57林道分岐−8:00〜8:08雨池
−8:12林道分岐−8:53林道大河原峠線分岐−8:53雨池峠−9:00〜38縞枯山荘
−9:55北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
| 天候 | 3月9日 :晴れ(そこそこ強い風) 3月10日:晴れのち曇り(強風)、下山後は雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(リフト料金は、往復1800円ですが、モンベルカード提示で10%OFF) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたコース、トレース跡もしっかりとあり、迷うような箇所はありません。 いい天気が続き、雪も締まっていたので全コースをツボ足で歩くことができましたが、 全体的に雪が多く、普段はくぐれる木の枝が邪魔になり、それを避けてトレースを 外すといきなり膝上まで埋まりますので注意して下さい。 白駒池、池の途中まで行って雪を掘って行くと、30cmほどで水が浸みてきました。 これからは、どんどんと暖かくなってきますので、要注意。 宿泊した「麦草ヒュッテ」もモンベルカードで割引きがききます。宿泊料の10%引きです。 下山後の温泉は、茅野市営の「縄文の湯」へ。400円とお手頃な価格ですが、 つるっとしたいいお湯です。 |
写真
感想
久しぶりの雪山は、会社の山岳同好会メンバーと一緒に北八ハイクへ。
今回のメンバー、2人が本格的(?)な雪山ととうことだったのですが、結果として
雪が締まりすぎていて、スノーシューやワカン、アイゼンを着用することなく、全工程
をツボ足で歩くことができましたが、宿泊した麦草ヒュッテから白駒池の間は、各々が
スノーシューやワカンを楽しみました。白駒池の上で雪を30cmほど掘ってみると、
水が浸み出てきたので、ほどほどのところで引返しましたが、これからどんどんと暖かく
なってくると、ちょっとヤバくなってくるでしょうね。
今回泊まった「麦草ヒュッテ」、以前コーヒーを飲みに立ち寄ったことがありましたが、
この季節にのんびりとするにはいいところですね。次回は、雪質のいい時に来て、
テレマークスキーを借りて楽しんでみたいと思います。
当初、2日目は北横岳まで行く予定でしたが、あまりの強風のため断念し、10時
過ぎには下山しました。そんな中、多くの方がスキーやハイクを楽しもうと上って
来ましたが、下山後の駐車場から見る山頂駅方面は雲の中。途中からは雨も降り出した
ので、この下山の判断は正解でした。
ちょっと物足りない感じはしましたが、たまにはこんなユルユルの山行もいいもんですね。
会社同好会の企画で、北八ヶ岳スノーハイク。
自身として初の雪山山行、初の小屋泊で自然とテンションは上がりました。
初日は天気にも恵まれ景色も非常に良く、また友人から頂いたスノーシューも
調子良くサクサク歩け気持ちの良いスノーハイクもできました。
二日目は朝方から天気が崩れる予報が出たことから、会の先輩の判断から
朝発ちを若干早めにしました。
出立して間もなく段々と空が暗くなってきて、風も強く吹くようになりましたが、
何とか周りの視界がある内にロープウェイ駅に到着しました。
ロープウェイで下山した直後、見上げると山はガスで覆われており、また雨も
降ってきたので抜群の判断だったと思います。
そして途中、縄文の湯で身体を温めてから帰路につきました。
かめ
tokage
siro-kikun
gomat












北横岳山頂の見合わせは、お気の毒で
残念です。このガスと強風では
適切なご判断かと。
でも、一日目の、ピラタス頂上と、
縞枯山の展望、そして、星空が素晴らしいです。
赤岳のリベンジが叶うように
願っております。
北横岳に登れなかったのは残念ですが、普段行くことができない
白駒池や雨池の湖上を散策することができたので、結果としては
大満足の山行でした。
今回の星空
しましたが、いつかは自分で撮りたいとつくづく思いました。
赤岳主稜、これが「三度目の正直」になるか、「二度あることは
三度ある」になるか、最後は天候次第になりそうです。
いつもレコ見に来てくださってありがとうございます
北ヤツの雪の時期も行ってみたいな〜と思っていたので、参考になります。
縞枯山荘って本当に雰囲気いいですねぇ。うっとり。
前のときは閉まっていたので、私もそこでコーヒー飲みたいなぁ・・!
赤岳主稜ですが、雪が相当減っているので、
浮石が出ていたりアックスが効かなかったり苦労する部分もあるかも。
それとも雪がついた厳冬期のほうがやっぱり苦労するのか。
とりあえず凍っていないことを願いたいです。
今年もリベンジ!? 天候次第
頑張ってください☆ またのぞきに来ま〜す!
北八、のんびりするにはいい所でしたよ。今回、北横岳まで廻れなかったので、個人的には物足りなかった感はありましたが、初心者2名にとってはいい雪山デビューだったと思います。
そうなんですよね、色々な都合で4月中旬を予定しているんですが、皆さんのレコを見ていても本当に雪が少なっているので、かなり心配しています。今までの記録を見ていると、主稜はGWぐらいまで登られているようでしたので、大丈夫と思っていましたが、その時に臨機応変に場所の変更をしようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する